マガジンのカバー画像

発見があった記事

248
なにげに見つけた興味深い記事や面白い記事など
運営しているクリエイター

#カメラのたのしみ方

箱根の山はいつでもそこにいてくれる|年末ひとり旅

12月30日。 肌を突く冬の空気につつまれながら、新宿駅の小田急5番ホームに向かいます。 毎年恒例の年末参拝に赴くべく。 交通費は意外とお得新宿駅で「箱根フリーパス」を購入。 新宿~小田原の往復券、2日間の箱根エリア小田急グループの交通網乗り放題セットで6,100円 新宿~小田原間が往復1,700円くらいなので、なんやかんや4,000円くらいで乗り降りし放題なの考えると相当お得です。 私の場合1日でモト取れるくらいに動き回るので、毎回購入しています。 記事を読んで気にな

プロとアマで誤解が生まれやすい撮影技術の話

noteで低浮上だった最中、SNSで撮影技術論的なことで歯痒い話が繰り広げられていたので、そのことについてしたためようかと思います。 あらかじめ誤解がないように言っておくと、僕は矢沢さんのことはすごい好きでYouTubeもよく拝見してます。こうして取り上げてますけど、槍玉に挙げたいわけじゃなくて、代表例として引用させてもらった次第です。 で、こういう話ってこれまでずっとやってきていることなんですよね。やれズームレンズを使うと写真が上手くならないとか、RAWを使うのは甘えだ

オリンパス科学事業を売却のニュースを見て思うこと

今日ヤフーニュースでオリンパスの科学事業売却が出ていましたね。 ---以下引用----  オリンパスは29日、生物顕微鏡などの科学事業を米投資ファンドのベインキャピタルに売却すると発表した。  売却額は約4276億円。同事業はオリンパスの祖業に当たるが、今後大幅な成長が見込めないと判断、内視鏡や治療機器などの医療分野に資源を集中させる。 ---引用終わり--- カメラを趣味としている人ならご存知かと思いますが、オリンパスはデジタルカメラ事業を2021年1月に日本産業パ

開放バカ。レンズの個性と自身について

 絞りを絞る、と言うことはそのレンズの持つ個性を無くすということだ。せっかく明るいレンズを持っているのだから、その滲みとかハロとか、そう言うものを楽しみたいと思う。  プロとなればそうはいかないだろう。きっちり写さないといけない。が、僕のようなサンデーカメラマンの場合、レンズの個性に振り回されるのもいい。  今回はそんな話を書こうと思う。ろくに歴史を知らない人間の、身勝手な戯言ではありますが、お付き合いいただければ…。 レンズの持つ個性 フジフイルムのカメラが好きだ。が、レ

ポートレートのお気に入りロケ地5選|デートにも使えるオススメスポット

どうも、プロレスとか役者さんポートレートを撮っているたかはしです。 プロレスの観戦頻度が下がり、ポートレート撮影の比重が大きくなり、はや1年半。 ロケ撮影を主としてきた中で、お気に入りのスポットも出てきました。 今回は素敵なロケーションをご紹介いたします。 合わせてグルメなんかも! スナップやポートレートを撮ってみたい方、お散歩スポットを探している方、映え写真がほしい方に響けばと思います! みなとみらいエリア最初にご紹介するのは、定番の観光・デートスポットみなとみらい。

「スナップって何撮ればいいの?」と迷える方へ、とりあえずここからという被写体を7個+αを挙げてみました

こんにちは、りょんりょんです。 3月になって春めいてきましたね。暖かい朝を迎えられて心地がいいですが、花粉症の私は鼻水と涙と頭痛と思考不可な頭のごちゃつきに悩まされています。可愛く言うとズピズピのエンエンのズキズキのポケポケです。毎年この時期は頭が全く働かないので私にとっては厄介です(春は好きです)。 暖かくなってきたこれからの時期はまさにスナップしがいがあるというもの。桜が咲き、草木は芽生え、光は暖かく柔らかい春のスナップというのもいいのではないでしょうか。 しかし、ス

カメラがずっと楽しい理由は、他ジャンルにも共通する3つの要因だった。

 初任給でOlympusの白のPenを買ってから9年、今では黒くてごついカメラを(時には2台以上)持ち歩くぐらいにハマっています。他にもいろんな趣味に手を出しては三日坊主なのに、どうしてカメラだけは続いたのか考えたところ、3つの要因に思い当たりました。 私の現在地 周りのカメラマンと比べるとまだまだヒヨッコですが、たまにFacebookみたいなリアルな知人の輪の中で立ち位置を俯瞰すると、けっこう遠くまできました。  SONYのα7Cというフルサイズセンサーのカメラや、一回り

Kodak PORTRA160/#124

フィルムの廃盤や値上げが続くこの頃。フィルムユーザーとしては撮りたいけど心地よく撮れない。モヤモヤがあります。数多いフィルムのなかでも人気が高いPORTRAシリーズ。特にPORTRA400はその代表格であり愛用者が多い。そのシリーズのひとつPORTRA160について作例と共に特徴を見ていく。 |Kodak PORTRA160 滑らかで自然な肌色再現。超微粒子でポートレート、ファッション、コマーシャル分野に最適とされている。 現像は山本写真機店さんにお願いしています。 フィ

フィルムカメラの種類とか

どうもどうも、会長のみわです。 なんでnoteかというと、これサークルの他の人にも 役に立つんじゃないかなというところで、 こういう形になりました。 というわけでですね。 新人さん向けに簡単に、フィルムカメラの種類とかについて 書いていこうと思います。 新人さん向けということで、 一旦は35mmフィルムを前提として考えていきましょう。 一番よくみるアレです 一応この記事はみわの個人的な意見と感想でできているので、 一つの参考までによろしくお願いします。 選び方は結論

風景だけじゃない!ようこそ24mmの世界へ/#064

広角レンズと聞いてどんなイメージをお持ちですか? 広く撮れる、風景、星などが思い浮かぶと思います。 今回は24mm単焦点レンズについてお伝えします! 広角レンズの世界を覗いてみませんか? パース効果で引き立てるパースとはパースペクティブの略で遠近感をあらわします。広角レンズ特有の効果です。近くの物はより大きく写り、遠くの物はより小さく写ります。そのため遠近感を協調した写真を撮影できます。ローアングルから被写体を捉えると脚長効果など強調した表現ができます。スタイリッシュや迫力

素直に「写ルンです」

「写ルンですで切り取る冬の北海道」 という記事を執筆することになり、久しぶりに「写ルンです」と過ごす日々が続きました。 「最近、修学旅行生がよく買っていくんだよ」 とは、いつもお世話になっている老舗写真店のオーナーさん。 昨年35周年を迎えた「写ルンです」が、デジタルカメラ主流となった今も学生たちに人気なのも不思議ではありません。 SNSの影響でフィルムカメラを好む人が増ていますし、「写ルンです」は最も簡単にその世界観を楽しめるカメラなのだから。 いや、もとい。 いざ使

なぜ白黒写真なのか?

皆さんこんにちは! 今日は白黒写真についてです。モノクロと白黒写真についての説明はここでは省略させて頂きます。こちらのサイトに書かれているものが分かりやすいので参照ください。 白黒写真ってなんかいいですよね。ありきたりな言葉で言えば、情緒がある。エモい。雰囲気がいい。味気がある。歴史を感じる。など色々と言い換えられると思います。 正直、写真を見て思う感想なんてなんだっていいんですよね。それが稚拙で語彙力のない言葉でもいい。写真はそれ以下でもそれ以上でもないと思うんです。あ

さようなら山線のC62

「JR函館線一部廃止へ」 朝刊の小さな記事に一瞬息が止まりました。一部とは、長万部と余市の間、太平洋から羊蹄山の麓を通り日本海に出るまでの「山線」と呼ばれる区間です。 もちろん、それがなくなったところで私の生活にはなんの影響もありません。むしろ、北海道新幹線の延伸は喜ばしいことですし(陸路で札幌に出張できるようになる!)、それによって山線が廃止されるのも予想できたことでした。 でも、いざ廃止が現実になると、そのショックは小さくありませんでした。 「死ぬまでにもう一度見た

FUJIFILM フィルムシミュレーションカスタムレシピ -Blue Chrome-

皆さんこんにちは。フォトグラファーのsamejimaです。 前回に続きX-E4を使い倒すための企画。 新しく作ったカスタムレシピを公開します。 前回の記事はこちら 今回は『クラシッククローム』を使用したカスタムレシピ-Blue Chrome-のご紹介です。 最後までお付き合いいただけましたら幸いです。 ※今回の作例はすべてTOKYO GRAPHER OPF 550-LとKenko BLACK MIST No05を装着してのものとなります。ご了承ください。 -Blu