マガジンのカバー画像

発見があった記事

248
なにげに見つけた興味深い記事や面白い記事など
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

最初のハードルを下げるとおのずと行動量が増える

面倒くさくて、なんとなくやらない。 思ったよりそんなことは多い。 ただ、最初のハードルを下げるとけっこう勝手にやり出すものだ。 例えば料理を例にする。 私は2年ほど前から、自動調理家電のホットクックを買って使っている。 ホットクックは、待っているだけでごはんが出来上がる、とても素晴らしい調理家電だ。 ↓ ①材料を切ってホットクックへ放り込む(冷凍したお肉など、冷凍ものもそのまま入れてOK。ホットクックがよしなにしてくれる) ②タッチパネルで完成品の料理名を押す =>でき

noteと島根県海士町が連携協定を締結、noteディレクターがアドバイザーに就任!広報・ブランド戦略や情報発信を総合的にサポート

note株式会社は、4月26日(火)に、島根県海士町と連携協定を締結しました。協定を機に、noteディレクターが海士町の情報発信アドバイザーに就任。地域住民から関係人口にあたる方々まで、全員を情報発信の担い手として巻き込み、街全体を盛り上げようとしている海士町を、総合的にサポートします。 島根県沖にある人口約2,250人の離島の街、海士町では、観光や情報発信に関わる行政と民間の有志のメンバーが集い、島の広報ブランド戦略や関係人口向けの情報発信を検討・推進するチームを設置して

カメラがずっと楽しい理由は、他ジャンルにも共通する3つの要因だった。

 初任給でOlympusの白のPenを買ってから9年、今では黒くてごついカメラを(時には2台以上)持ち歩くぐらいにハマっています。他にもいろんな趣味に手を出しては三日坊主なのに、どうしてカメラだけは続いたのか考えたところ、3つの要因に思い当たりました。 私の現在地 周りのカメラマンと比べるとまだまだヒヨッコですが、たまにFacebookみたいなリアルな知人の輪の中で立ち位置を俯瞰すると、けっこう遠くまできました。  SONYのα7Cというフルサイズセンサーのカメラや、一回り

好感度が高いのと低いのではどちらがいい?

あなたは、好感度を上げたいですか?それとも下げたいですか? 少し前なら、「下げたい」という答えはちょっと想定しづらかったと思うのですが、近頃では好感度が高い=リスクとする考え方もあるようです。 好感度落下チャレンジ人気お笑い芸人の千鳥の番組で「ノブの好感度を下げておこう」というコーナーがあります。ノブの楽屋を訪れた芸能人に対して、相方の大悟からイヤホンで指示を受けたノブが失礼な言動を繰り出し、結果として「好感度を下げる」ことを目指すというもの。 もちろんネタなのですが、「

おしゃれカフェにはもう飽きました

かつての僕は、筋金入りの「カフェ好き」でした。行きつけのお店もいくつかあったし、新しいお店を開拓することを楽しんでもいました。表参道の朝までやっているカフェとか行ってましたね…。 それなのに、いつの間にか飽きてしまい、おしゃれなカフェに行っても、「まぁ、こんなもんだろ…」みたいに感じがするのでした。 カフェが居場所だったいくつかの行きつけのカフェがあり、そこが僕の居場所でした。そうはいっても、カウンターに座って店主や常連客と会話したりはしなくて、僕の指定席は大抵テーブル席で

新デジタル監 浅沼尚より就任のご挨拶

この度、デジタル監に任命されました浅沼尚でございます。 どうぞよろしくお願いいたします。 石倉前デジタル監は、初代デジタル監として、デジタル庁という「全く新しい組織の立ち上げ」にご尽力いただきました。経営戦略・経営組織や、グローバル人材などに関する御知見と御経験をもとに、特に多様な人材の活躍に向けたデジタル庁の組織文化醸成を主導いただきました。 石倉前デジタル監主導のもと、私もCDO(Chief Design Officer)としてデジタル庁立ち上げに共に取り組ませていた

妙に神秘的に聴こえたアーハの『ハンティング・ハイ・アンド・ロー』(私的名盤)

Hunting High and Low  音楽性だけでなく、MTVなどによるプロモーションビデオから相乗的にヒットが生まれることも少なくなかった80年代…  その時代を反映するかのような大ヒットだったのが、アーハ(a-ha)の「テイク・オン・ミー」でした。 「Take On Me」  このビデオのインパクトはすごかったですよね~。  もう大好きでした!  ロトスコープを使った映像も新鮮でしたし、曲の中のストーリーもいい感じだったんですよね。(でも、本当のラストは別に

フィルムカメラの種類とか

どうもどうも、会長のみわです。 なんでnoteかというと、これサークルの他の人にも 役に立つんじゃないかなというところで、 こういう形になりました。 というわけでですね。 新人さん向けに簡単に、フィルムカメラの種類とかについて 書いていこうと思います。 新人さん向けということで、 一旦は35mmフィルムを前提として考えていきましょう。 一番よくみるアレです 一応この記事はみわの個人的な意見と感想でできているので、 一つの参考までによろしくお願いします。 選び方は結論

✨キラキラ感のあるフランスのポップ・ロック・バンド”Tahiti 80”を聴きませんか? #めっちゃいいでぇ~~✌✌

Tahiti 80は、1993年から活動をしているフランスのポップ・ロック・バンドです。 彼らはフランスのバンドですが、フランス語ではなく英語でキラキラ感のあるポップ・ミュージックを歌うバンドなのです。 🌈洋楽が好きなアナタにぜひ聴い欲しいバンドです🎸🎤🎶🎶 🎐メロディが懐かしいかおり・テイストがする オシャレなところがたまらなく良いですね💛💗 今回は2022年3月25日にリリースした新アルバム”HERE WITH YOU”から数曲と他の曲の動画をランダムに貼付し

その投稿に「愛」はあるんか? 【ビジネスパーソンのためのクリエイティブ入門】を読んだら、販促と広告の違いが整理できた話

SNSをどんな風に運用したらいいのかわからない。 お店の店長同士で情報交換していると、自然と悩んでいることを相談したりすることがある。 特にSNSの更新方法については、自分自身悩むことが多いし、周囲に話をきいてもそれぞれにアプローチを試しながら悪戦苦闘している印象だ。 インスタグラムはアカウントがあることが前提で、どんな写真を投稿するのかとか、売上にどんな影響があるのかとか、イイねがたくさんつくのはこういう投稿だねとか、そんな話になりがちだ。 その悩みに対する答えには、意

油断するとすぐに衰える

困ったぞ…。漢字が思い出せない。 先日、3日間に及ぶビジネス・マーケティングセミナーを受けた。この講座ではテキストが配布されて、テキスト内に重要事項を手書きするシステムになっていた。 少しばかりのメモを書くことはあっても、学校の勉強のようにガッツリ文字を書くのは久しぶり。 講師が話すポイントをメモしようと思ったところ、漢字が思い出せなくなってしまった。雰囲気はなんとなく分かるんだけど、ハッキリと書けない。慌ててスマホで文字入力を行い、「そうそう、この字だ」と思い出した。

Webライター始め方大全

まずはじめに本noteを手にとっていただき、ありがとうございます。 このnoteでは、フリーランスWebライターとして、これまでの活動を通して経験してきた中から、 「Webライターってどんなことをすればなれるのかな?」 「Webライターで稼ぐには何をすればいいのかな?」 「どんなことに気をつけたらいいのかな?」 という過去の自分が欲しかった内容をありったけ詰め込みました。 おそらく、このnoteを手にとってくれたあなたも同じような境遇にいるのではないかと思います。

今日の写真 古いトミカのミゼットが好きです。 わざとジャンクのキズだらけのをヤフオクで落札します。 なんかこの塗装の剥がれが好きなんです。

Christopher Cross「Christopher Cross」(1980)

ミスター・フラミンゴの鮮烈なデビューアルバムエイティーズファンには欠かせないクリストファー・クロス。不幸にも、このデビューアルバムがあまりにもビッグ・セールスを記録し、彼の音楽人生を狂わせたかもしれません。 1981年、グラミー賞4部門を独占。こうして1980年はクリストファー・クロスで始まりました。 確かにジャケットからして素晴らしい。そしてその唯一無二のハイトーン・ヴォーカルは一度聴いたら忘れられません。その透き通るような声で⑧「Sailing」を歌われたら、堪りません