マガジンのカバー画像

Work|金曜テーマ|April 2020-??

67
運営しているクリエイター

#編集者

『RiCE』非公式編集後記|文化とは何かをラーメンから考える

2/4に発売されたフードカルチャー誌『RiCE』で企画・編集から執筆までをしました。 前職の『…

Work|CHEESE STAND note、もっと注目されてほしい、シーズナルメニュー

SHIBUYA CHEESE STAND(いわゆる本店)は、フレッシュチーズの販売のほか、カフェメニューを販…

Work|シェフと茨城、美しいと感じる瞬間から創作は始まる

隔週で更新しているnoteマガジン「シェフと茨城」の最新ポストでは、スペイン、バスクのエチェ…

Work|シェフレピ、お試し利用しやすい新レーベル「スタートプラン」

スタディ型ミールキットサービス「シェフレピ」に新レーベル「スタートプラン」が登場しました…

Work|乃木坂しん最新ポスト。ギュウギュウに詰め込んだお弁当

僕が企画、編集、執筆、撮影をこなす乃木坂しんのnoteマガジンの最新ポストは「お弁当」です。…

Life|ポップアップレストランのアイディアメモ~オンせn臥スト炉の三ー

温泉地でポップアップレストランをするとしたら、をテーマにストーリーを考えてみました。メモ…

Work|「シェフと茨城」最新ポスト、猿島(さしま)茶ツアー

隔週で公開しているnoteマガジン「シェフと茨城」の最新ポストでは、都内の若手バーテンダーや醸造家5人が、茨城県のお茶の産地「猿島(さしま)」を巡るツアーをレポートしています。 2週間ほど前に公開された記事で、noteの「今日の注目記事」にピックアップしてもらったこともあって、多くの人に読んでもらいました。やはり反応が多いとうれしいですよね。 参加したのは、次の5名のみなさんです。 川久保安寛さん ブルガリ イル・バール/ヘッドバーテンダー ⼭⼝歩夢さん ANTCIC

Work|乃木坂しんの最新ポスト、冬瓜はきめの細かいスポンジ

毎週更新をしている乃木坂しんのnoteマガジンの最新ポストでは、夏なのに冬瓜な「冬瓜の煮物」…

Work|シェフと茨城、最新ポスト。通信販売の本質は、商品を移動させること

隔週で更新している茨城県公式のnoteマガジン「シェフと茨城」の最新ポストでは、つくば市でア…

Work|シェフレピ、8月の新メニュー 今月はパスタ!

インハウスエディターとして参加しているスタディ型ミールキットサービスの「シェフレピ」、8…

Work|「シェフと茨城」最新ポスト。縁が続くのがこの仕事の醍醐味

茨城県公式のnoteマガジン「シェフと茨城」の最新ポストでは、「南部杜氏自醸清酒鑑評会」の吟…

Work|乃木坂しん、最新ポスト。それでも飲食店は緊急事態宣言

毎週更新を目指している乃木坂しんのnoteマガジン。編集、執筆、撮影をしています。最新ポスト…

Work |#シェフレピアーカイブ スタート

9日金曜の夜にシェフレピの山本さんからslackに全員宛に「今どうしてもやらないといけないと思…

Work|かぼちゃは夏の食材ということを初めて知った

毎週更新している乃木坂しんのnoteマガジン、最新のポストは石田料理長の月イチエッセイ「煮炊き物の12カ月」です。今回は、夏野菜に数えられる南瓜(かぼちゃ)の煮物です。 南瓜の種類のなかでも、二ホンカボチャはとくに煮崩れしやすくてうまく炊けないなんてことありますよね。ご家庭では煮崩れしてもそれほど気にせず召し上がられるかもしれませんが、お出汁で炊くときに、味醂を加えてから煮ると、アルコールの成分が煮崩れを防ぐ役割を果たすそうです。 もちろん、落し蓋をしてじっくりと弱火で煮