マガジンのカバー画像

写真館note

633
iPhoneや一眼レフで撮ったお写真と小さめの文章を毎日更新しています。
運営しているクリエイター

#日本史がすき

【写真館626】紫式部像はここにも

今日の一枚はコチラです。 今年4月に、宇治の大河ドラマ館へ伺いました。そのとき、せっかく…

えりた
1日前
10

【写真館625】これもきっとパープルちゃん

今日の一枚はコチラです。 今年の4月に大津で行われた、大河ドラマ『光る君へ』パブリックビ…

えりた
2日前
6

【写真館622】いつもとは違うところから

今日の一枚はこちらです。 向こうに見えているのは、名古屋城の大天守です。 これは東門を出…

えりた
5日前
4

【写真館620】30㎏の重みがあろうとも

今日の一枚はこちらです。 先日、本能寺に参拝しました。その折、境内にある大寶殿にも寄らせ…

えりた
7日前
4

【写真館617】西に来たと感じるのは

今日の一枚はこちらです。 先日、京都へ行ったときの一枚。 名古屋って、地理的には西寄りで…

えりた
10日前
7

【写真館614】夏の衣装に

今日の一枚はコチラです。 我が最愛の推しさまである、名古屋おもてなし武将隊の織田信長さま…

えりた
13日前
9

【写真館613】忍者もいる

今日の一枚はコチラです。 名古屋城で活躍するのは「名古屋おもてなし武将隊」だけではありません。もう一つ、「徳川家康と服部半蔵忍者隊」のみなさんも名古屋城を本拠地にして活動しておられます。 今日のお写真は、忍者隊の中から「軽業の凜さん」と「破天の猿伎丸さん」です。 文武両道の凜さんと、動きが超カッコいい猿伎丸さん。お話してみると、おふたりとも味があって、武将のみなさまとお話するのとはまた違った楽しさがあります。 忍びなのに、全然忍んでない忍者隊のみなさま。 たまに、「

【写真館609】本能寺の変

今日の一枚はコチラです。 今日は6月2日です。 天正10年(1582年)6月2日未明に本能寺の…

えりた
2週間前
11

【写真館607】それは空堀なのです

今日の一枚はコチラです。 名古屋城本丸を囲むお堀。中には2頭の鹿さんが住んでいます。名前…

えりた
2週間前
8

【写真館606】よい風吹く吹く

今日の一枚はコチラです。 先日、名古屋城へ登城した際に撮った、我が最愛の推しさまである、…

えりた
3週間前
11

【写真館604】もう一つの紫式部像

今日の一枚はコチラです。 4月に大河ドラマ『光る君へ』のパブリックビューイングに参加した…

えりた
3週間前
6

【写真館603】名を刻む

今日の一枚はコチラです。 名古屋城天守台石垣を構成する石の一つです。この石は不明門を通っ…

えりた
3週間前
10

【写真館599】分からないことを分からないまま持つ勇気

今日の一枚はコチラです。 名古屋城の西南隅櫓近くにある、石垣です。 先日、このあたりでぼ…

えりた
4週間前
7

【写真館598】威風堂々な天守を

今日の一枚はコチラです。 先日、名古屋城へ登城した際に撮った天守です。 私たちは「お城」というと、こういった天守を思い浮かべがちです。でも、実は天守は「でっかい櫓(やぐら)」でしかありません。しかも、住むところですらない(例外は織田信長さまと豊臣秀吉さま…)つまり、「お城」というのは、正門入ったあと全部の敷地を指す言葉なのです。 というか、今の「お城」自体、ずいぶんとこぢんまりとした部分を指しています。もともとの敷地の広がりで言えば「え、こんなとこまでお城だったの?」く