ミミナリもち

長岡造形大学情報リテラシー論を受けてみて思ったことを、自分なりに記事にしています。

ミミナリもち

長岡造形大学情報リテラシー論を受けてみて思ったことを、自分なりに記事にしています。

最近の記事

ダークウェブとは?【情報リテラシー論】

第15回の講義の冒頭で説明された「ダークウェブ」 実は初めて聞く言葉で、自分にとっては衝撃的だったのでそのことについて書きました。 ダークウェブとは インターネットの、特別なブラウザを使ってしかアクセスできないウェブサイトのことです。非常に匿名性が高いのが特徴となっています。  ツールとしては、Tor (トーア)が使われることが多いようです。Tor では検索履歴、検索した時間、位置情報、IPアドレスなどが収集されません。このブラウザを利用すると、Googleで検索できる一般

    • 災害時に関連して気をつけたいこと【情報リテラシー論】

       能登半島地震があり、自分のこれまでの災害に対する対策を見直す必要があると考えるようになりました。今回は何かあった時に後で見返して少しでも役に立ちそうな情報をまとめたいと思います。 情報収集 最近ではTwitterがXに変わり方針が大きく転換したことで、災害時の情報伝達の手段としてはもはや使えないと話題になりました。災害があった時どこから情報を得るのか、情報源の確保が非常に重要となってきます。 ・テレビ  大規模な災害で停電が起きたり、今すぐ避難する必要がある時は使えないか

      • 画像合成技術とこれからのクリエイティブ【情報リテラシー論】

        あけましておめでとうございます  今回は画像合成技術とその問題点、また音楽やグラフィックデザインなどの仕事にどう影響するのかについて考えていきたいと思います。 画像認識・合成技術の進歩  近年、画像の認識・合成技術が急速に発展しています。  少し前から、画像を合成できるopenAIが公開され注目を集めています。最近ではAIが合成した画像を使っているコンテンツも普通になりつつあるように思います。  また、チャットGPTはこれまでテキストがメインでしたが画像も学習し、画像を

        • 音声合成・生成技術とその問題点【情報リテラシー論】

          第12回情報リテラシー論のタイトルは「ラジオと音声技術の未来性」 授業の冒頭には、最新の音声合成技術についての紹介がありました。 この記事では、最新の技術を使ったサービスと、それらが普及する中で出てくる問題点について考えていきます。  今年の9月ごろからchatGPTに音声入力と画像の読み込みという、「目」「耳」が搭載され、最新版ではノンストップで会話ができる機能もあるようです。  それを知って、ぼんやりとAIが友人になる時代が来るのかなー、と考えていたのですが、なんと

        ダークウェブとは?【情報リテラシー論】

          雑誌の小型化について分析 デジタル媒体との関わり【情報リテラシー論】

           コンビニに置かれている人気雑誌がいつの間にか小さくなっている… … …?  前回の情報リテラシー論の中で、雑誌が小型化していると言う話がありました。 普段あまり雑誌を読まないのですがこれを機に雑誌について知りたいと思い、雑誌のサイズの変遷について調べることにしました。 基本的な雑誌の大きさ 多くの雑誌はA4を横に広げたA4変型を使っています。雑誌は見開きで見ることが多く、ある程度厚みがあるので普通のA4だと縦に長すぎるようです。  同じ比率にしたいのであれば、A4の

          雑誌の小型化について分析 デジタル媒体との関わり【情報リテラシー論】

          【今がチャンス】 YouTubeショートとは? メリット、 収益化の仕組みについて 【情報リテラシー論】

           今非常に勢いのある新しいサービス「YouTube Shorts 」。  実を言うと、存在は知っていたもののあまり使ったことがありませんでした。今回情報リテラシー論の授業の授業でショート動画の可能性について話を聞き、これを機に調べてみなくてはと思ったのでレポートとして調査しました。  読まれた方の参考になる内容があれば幸いです。 YouTube ショートとは? YouTube ショートは60秒以内かつ縦で撮影された動画であることが条件とされています。現在YouTubeが力を

          【今がチャンス】 YouTubeショートとは? メリット、 収益化の仕組みについて 【情報リテラシー論】

          日本でのYouTubeの歴史、テレビとの関わり

          今回は授業で話のあったYouTube の簡単な歴史と、日本で人気が出た経緯をまとめ、自分なりに感想を書きます。 YouTube の始まり 2005年2月サービスを開始。当時は今と違い、投稿できる時間は短く、広告もありませんでした。  瞬く間に人気のサービスとなったYouTubeでしたが、サーバー回線のコストが高いのが問題で、2006年にはGoogleの買収を受け入れました。この時、Googleによって厳しい規制が設けられるのではないかと懸念する声もあったようです。 日本で

          日本でのYouTubeの歴史、テレビとの関わり

          位置情報サービスとは?メリット・デメリット【情報リテラシー論】

           検索すると自分が住んでいる地域の店や、地域に関連する広告が出てくることがあります。位置情報は便利ではありますが、自分の現在地が把握されているのがどこか怖くも感じてしまいます。  今回はそんな位置情報に関して自分なりに活用方法や気をつけるべきことをまとめました。 位置情報とは GPSをはじめとする、人工衛星からの信号を元に座標を特定するシステムと携帯電話及び繋いでいるWi-Fiの基地局情報から割り出される現在地の情報のこと。 ONにするメリット・デメリット地図や予約に便利

          位置情報サービスとは?メリット・デメリット【情報リテラシー論】

          迷惑メールが送られてくるわけ【情報リテラシー論】

           第7回情報リテラシー論は連絡手段の多様化・インフラ化のお話で、特にメールアドレスを使ったやり取りについて重点的に話していただきました。 メールアドレスを作ると必ずついてくる迷惑メールの問題。迷惑メールについて調べることで、情報の管理など、これを機に気を付けたいなと思いながら書きました。 どうして迷惑メールが送られてくるのか?迷惑メールが送られてくる原因として考えられることとして以下の4つが挙げられます。 メールアドレスを打ち込んだ アドレスが収集された アドレス

          迷惑メールが送られてくるわけ【情報リテラシー論】

          キュレーションって何?【情報リテラシー論】

           情報リテラシー論今回のテーマはキュレーション。 キュレーションとは何か、またブログを書く者として、情報をまとめるときにどのようなことに注意すべきかについて考えていきたいと思います。 キュレーションとは何か 「キュレーション」とは、コンテンツや商品を独自の視点で選別・収集・編集することで、新たな意味や価値を生み出すこと。美術館の学芸員を表す「curator(キュレーター)」から来た言葉のようです。    テーマに沿って展示品を並べるのと同じように、膨大な情報の中から必要な情

          キュレーションって何?【情報リテラシー論】

          【衝撃】スマホに関する7つの事実【情報リテラシー論】

           第5回情報リテラシー論のテーマは「インターネット普及と課題」 携帯電話の変遷やパソコンとスマホの違い、webサイトやアプリケーションのデザインなどについてお話しいただきました。  私が個人的に印象に残ったのは、 ・androidとiOS の世界のシェアが日本国内とまるで違ったこと ・利き手と反対の手でスマホを持っていると依存症 というお話でした。    この記事では主にこの二つに関連する、面白いトピックを紹介していきます。 iOSのシェアが大きい国TOP10 日本で暮ら

          【衝撃】スマホに関する7つの事実【情報リテラシー論】

          事例から学ぶ SNSの力と怖さ【情報リテラシー論】

           10/16日の情報リテラシー論のテーマは「ソーシャルメディアの台頭」。SNSの歴史についてお話をいただきました。   「アラブの春」の始まりとなったチュニジアのジャスミン革命で、集会が制限される中、SNSがデモに大きな役割を果たしたこと、また、東日本大震災でTwitterが情報伝達の面で活躍したことが印象的でした。  今回は、これらの出来事以外の世界で起きた(起きている)出来事とSNSの関わりを見ていきます。 2016年アメリカ大統領選挙 トランプ氏が当選した2016年の

          事例から学ぶ SNSの力と怖さ【情報リテラシー論】

          検索エンジンについて学んだ話 【情報リテラシー論】

           先日の横田先生による情報リテラシー論。講義のテーマは「検索エンジンの変遷と進化」ということで、主にgoogle、yahooの違いについて歴史の観点から解説していただきました。  この記事は備忘を兼ね、講義で気になった部分を著者の感想を交えて簡単に紹介していきます! なぜ検索は無料?2社の収益について 圧倒的シェアを誇るGoogle。その収益のほとんどは広告です。  Googleではキーワードごとに広告料を定めており、広告がクリックされる度にGoogleに支払われる仕組みだ

          検索エンジンについて学んだ話 【情報リテラシー論】

          知っておきたい便利なWebサイト5選 【情報リテラシー論】

          今回の講義のテーマは 「インターネット概論と歴史」 インターネットの成立の概要と、社会の大きな出来事と関連付けた歴史についてお話をいただきました。講義の中で紹介されたインターネットの回線速度を調べるためのサイト「Fast」。 このサイトと、関連していくつかの役に立つサイトを調べました。 インターネットの回線速度テスト"Fast" 講義で紹介されたサイト、Fast。 web会議やオンライン授業に我が家のネット環境が問題ないか調べたい…! そんな時、数字で示してくれるものがある

          知っておきたい便利なWebサイト5選 【情報リテラシー論】