災害時に関連して気をつけたいこと【情報リテラシー論】

 能登半島地震があり、自分のこれまでの災害に対する対策を見直す必要があると考えるようになりました。今回は何かあった時に後で見返して少しでも役に立ちそうな情報をまとめたいと思います。

情報収集

 最近ではTwitterがXに変わり方針が大きく転換したことで、災害時の情報伝達の手段としてはもはや使えないと話題になりました。災害があった時どこから情報を得るのか、情報源の確保が非常に重要となってきます。
・テレビ
 
大規模な災害で停電が起きたり、今すぐ避難する必要がある時は使えないかもしれません。それでもネットで情報を探すより簡単で確実だと言えるでしょう。私の自宅にはテレビがないですし、同じ状況の方も多いと思いますがネット上でニュースなどを配信しているテレビ局も多くあります。
 何かの折に使うかもしれないのでリンクを貼っておきます。

・ラジオ
 
私の経験として、大規模な停電があった時に電池式のポケットラジオが大活躍したことがありました。停電の際にはスマホの充電問題も発生するので、ラジオはとてもありがたい存在でした。インターネットに繋ぐ必要がないというのも非常に大きなメリットです。電池とセットで用意しておきたいと思います。

・SNS
 
いうまでもありませんがリアルタイムかつ当事者からの投稿である点で非常に有用な情報が得られる可能性が高いツールです。逆にSNSから情報を得られない状況になると不利に働くかもしれません。ただし、虚偽の投稿には最新の注意を払う必要もあります。
・Xについて
 Twitterは東日本大震災以降、災害時の情報伝達手段として注目を集めてきました。しかし最近では有料化の流れの中、災害時の発信手段としての利用を諦める自治体も出てきています。また、新しい収益化プログラムがわざとデマを発信する人を生み出していると指摘されている状況です。今現在も以前としてXは重要な情報源ですが、誤情報の可能性も頭の片隅においておく必要があります。
・LINEについて
 
災害時の連絡手段として欠かせないLINE。災害時は電話が繋がらないことが多いため、安否の確認や知人との情報共有には必須と言えるでしょう。LINEの機能には位置情報を共有できるものがあります。現在のところは
 画面左の+ → 位置情報のアイコン → 共有
で相手に送ることができます。

・そのほかのスマホの機能について
 
ニュース以外にもネット上で情報を得られるサービスは無数にあります。
国土交通省の公式ページは確実なので何か起きた時にはすぐに開けるようにしておくといいかもしれません。

yahooの各種サービスも非常に優秀です。地震が起きたときはリアルタイム震度、洪水など各種警報を確認したいときは災害・天気のページが役に立ちます。専用のアプリも入れておくと、他の地域の情報も確認できてより安心です。


・災害用伝言ダイヤル171
 
電話がつながりにくい状況下での連絡手段として覚えておいてもいいかもしれません。171にかけ、指示通り連絡を取りたい相手の番号を入力すると、録音・再生が行えます。

・災害時フリーwi-fi「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」
 
災害時には地域ごとにフリーWi-Fiが開放されている可能性があります。「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」という名前をぜひ覚えましょう。
※なりすましには十分注意してください

緊急通報

・iPhoneの緊急電話機能
 
ロックを解除する時の画面の左下の「緊急」を押すと電話のキーパッドが表示されるほか、電源を切るときの「緊急SOS」のスワイプ、サイドボタン5回押しなどでは「警察 110」「海上保安庁118」「火事、救急車、救助 119」を選択でき、位置情報も自動的に共有されます。サイドボタンと音量調節ボタンを長押しし続けるとカウントダウンと同時に大音量の警報音を鳴らせます。この方法でもカウントダウンが終わると自動的に緊急通報用の番号につながります。
※緊急電話をかける方法
・ロック画面の暗証番号を入れるところ→緊急
・電源を切る画面→「緊急SOS」のスワイプ
・再度ボタン5回押し(iPhone7以前)
・サイドボタンと音量調節を長押しし続ける

備え

電力の確保という観点で
・スマホやモバイルバッテリーの充電を常にしておく
・ガソリンを入れておく

というのも重要です。ノートパソコンやタブレットなどスマホ以外にも持っているものがあればできるかぎり充電しておくべきでしょう。
 もちろん食料や水、衛生用品、体温調整ができるものなどの用意も重要です。

これを機に、備えるようにしようと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?