マガジンのカバー画像

かをりのよろこび

24
日本の伝統的な香りについていろいろコラムを書いています。
運営しているクリエイター

#美術館

さざれ石の香りが忘れられないとそのひとは言った

さざれ石の香りが忘れられないとそのひとは言った

「さざれ石の香りが忘れられない」と初めて香を聞いた男性は言いました。
パリのとある美術館にしつらえられた香席でのことです。私たちはここで香道をするために招かれて来ていました。ちなみにさざれ石というのは当日行われた渚香、という組香で使用した香木の銘(名前)のことです。

もっとみる
源氏香の仕組みを知ると街歩きが楽しくなります

源氏香の仕組みを知ると街歩きが楽しくなります

根津にある、弥生美術館をご存じでしょうか。

弥生美術館の源氏香柄弥生美術館は、東京都文京区にある私立美術館で、高畠華宵と竹久夢二の作品を収蔵、展示しています。併設に竹久夢二美術館があります。この美術館を設立したのは鹿野琢見さんという弁護士さんです。鹿野さんは、9歳の時に高畠華宵が描く「さらば故郷」というイラストを見て大変影響を受けて出征するまで部屋に大切に保管していました。その絵は失われてしまっ

もっとみる
七夕に寄せて

七夕に寄せて

もうすぐ七夕です。

七夕は本来旧暦7月7日ですから、現在の暦ではだいたい8月中旬頃。立秋の後になります。ちなみに今年は8月14日が7月7日に該当します。

万葉集にはこのような歌が残っています。

天の川安の渡りに舟浮けて秋立つ待つと妹に告げこそ(万・2000)

天の川に船を浮かべてあなたを待っているとあの人(織女)に告げておくれ、という意味の歌。秋の風が水面に吹いている、という表現になるのは

もっとみる