見出し画像

【読書メモ】読んだら忘れない読書術

みなさん、こんにちは!ちえみりーです。

今日は最近読んだ本「読んだら忘れない読書術」に関する読書メモをnoteで簡単に残したいと思います。

画像1


作者 樺沢紫苑 先生とは

北海道出身の精神科医
最近の著書に「アウトプット大全」がある。
YouTube, Twitter, Facebook を使いこなし、精神医学や心理学の知識を毎日発信している。

どんな本?

著者は毎日膨大な量の情報をアウトプットしているが、その背景には膨大な量の本からのインプットがあるそう。
そんな著者の読書術をまとめたものがこの本。

読んで一か月で忘れてしまう読書は何冊読んでも意味がない→10年たっても忘れない!

印象的な部分

忘れないために7~10日の間に3回アウトプット
・メモ、マーカー
・書評、レビューを書く
・人に話して勧める
→3つの異なる切り口で説明できるように!読みたくなるように!
・本の感想、気づきなどをSNSでシェア

読書は 量 より 質 
量:速読
質:どんな本を読むか
  深読
  内容を覚えているか
→質があってこその量

読書術とはいわば時間術である
→忙しい人でもスキマ時間を活用

感想

著者が精神科医ということもあり、本の内容をいかに脳に留めるかという方法が心理学的、脳科学的根拠に基づいて書かれており、説得力がある。

最近始めた読書メモを継続していきたい。

先行きが不安な時代ではあるが、質の高い読書という投資自己成長という大きなリターンを得られるようにしたい。

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございました。

もしこのnoteが気に入った方はぜひスキ、フォローをお願いします。

+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+

このページでは主にうつ病療養中である私の体験や勉強法などをお届けしています。

twitterではうつ病あるあるや思ったことをつぶやいていますので、ぜひフォローしてください。

サークルメンバー募集しています。


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,575件

#私のイチオシ

50,892件

書籍やセミナー代として使用し、より良い情報を皆さんにお届けします。