マガジンのカバー画像

戦後現代史に迫る

18
運営しているクリエイター

#宏池会

広島文脈の結晶・宏池会の源流6

これまでの流れは、

話は戻って、昭和33戊戌年(1958年)9月11日、藤山愛一郎外相とジョン・フォスター・ダレス米国務長官の日米外相会談が行われ、アメリカが(旧)日米安全保障条約の改定に同意し、10月4日安保条約改定のための第一回日米会談が開催された。一方、この動きの中で、ソ連も9月30日 にノヴァヤゼムリャで核実験を実施した。

そんな中、10月8日に政府が警察官職務執行法(警職法)改正案を

もっとみる

広島文脈の結晶・宏池会の源流5

これまでの流れは、

明けて昭和33戊戌年(1958年)、1月1日に欧州経済共同体と欧州原子力共同体が設立された。57年末にはフランスに続いてベルギーやスウェーデンでも原発建設が始まっており、ヨーロッパは本格的に原子力時代に入ろうとしていた。一方中東では、2月1日にエジプト共和国とシリア共和国が合併し、アラブ連合共和国が建国され、それに対抗する形で2月14日にイラクとヨルダンによる連邦国家、アラブ

もっとみる

広島文脈の結晶・宏池会の源流4

これまでの流れは、

ソ連から帰国後すぐに引退を表明した鳩山一郎の後を受け、初めて自民党の総裁選が開かれた。1回目の投票では岸信介が勝利を収めたが、決選投票で3位だった石井光次郎が石橋湛山と組んだことから、石橋が第二代の自民党総裁に選ばれた。昭和31丙申年(1956年)12月23日に石橋首相だけが認証を受け、全閣僚を兼任という異例の内閣の船出となった。

これには国際情勢が大きく影響していた。11

もっとみる

広島文脈の結晶・宏池会の源流2

今度は外交・原子力政策を軸にして宏池会を見てみたい。
これまでの流れは、

宏池会の話に入る前に、広島原爆投下から戦後の核をめぐる動きのところをもう少し詳しくみておきたい。

アメリカの原爆開発についてみると、まず、ルーズベルトは大統領就任直後にボーイングを含んだ総合飛行機会社を三分割し、ボーイングは機体製造の専業となり、創設者の手を離れて軍事企業として動き出していた。のちにアイゼンハワーが指摘し

もっとみる

広島文脈の結晶・宏池会の源流1

広島の複雑な文脈を引き受け、それを原動力として戦後政治の軸となり続けた自民党宏池会について見てみたい。

まず、宏池会という名であるが、後漢の学者馬融の『広成頌』から、陽明学者安岡正篤が命名したものだとされる。安岡正篤については、京都八坂神社の社家と同族である堀田氏の出身ということで、平曲八坂流の『平家物語』と少なからず関わるのだと考えられる。一方馬融というのは、非常にわかりにくい人選であるが、ま

もっとみる