Emiko Romanov

本名尾嵜悌之。近衛文麿のロシア語風アナグラムでこのペンネームにしました。 世界史を中心…

Emiko Romanov

本名尾嵜悌之。近衛文麿のロシア語風アナグラムでこのペンネームにしました。 世界史を中心に、経済、情報などについて書いてきましたが、もう少し地域を意識してゆきたいと思っています。

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか 世界史を様々な視点から見直してみませんか。そんな文章もNOTEに投稿していますので、それへの感想も募集しています。 ■活動方針や頻度 週に一度程度掲示板に投稿していただけたら嬉しいです。 ■どんな人に来てほしいか 今一般的に流布されている歴史だけでは物足りない人に参加してほしいです。歴史は必ず誰かの視点で書かれているものであり、それは万人に受け入れられるものでは決してないはずです。何であれ、どこかに別の視点があるはずで、根拠を提示した上でそんな視点を表に出し、議論ができたら楽しいのでは、と考えています。 ■どのように参加してほしいか 新たな視点を提示していただける方、新たな視点に対してコメントしていただける方。ご覧になって楽しむだけでも結構です。

  • 入門プラン

    ¥100 / 月
  • Wikipedia人物鑑定プラン

    ¥150 / 月

マガジン

  • 時事論評

    時事問題について考えたことを書いてみます。

  • 雑記

  • 古代史を考える

    紀元前後までの世界の古代史について考えてみます。

ストア

  • 商品の画像

    甘藍堂知報 第12号

    地域おこし応援誌 甘藍堂知報の第12号です。今回は共和主義についてまとめてみました。ボトムアップの意思決定によって、多数決とは異なった、より全体の満足が上がるような方法を考えてみました。
    100円
    甘藍堂書房
  • 商品の画像

    サミット後景 ー サミットと日本政治・社会との関わりを追って

    岸田総理のサミットに対する姿勢を問う! 今年のサミット開催地広島に関わること、サミット開始と関わりがあると思われるロッキード事件について、そして冷戦終結後初の日本開催となった93年サミット周辺の様子をまとめたもの。 目次 まえがき 8 2023年サミット開催地広島にまつわる文脈  9 広島文脈の結晶・宏池会の源流1 ー 宏池会、そして池田勇人 9 宏池会という名の由来 9 池大納言頼盛 10 池田勇人 最初の結婚まで 10 池田勇人の政策評価 12 広島文脈の結晶・宏池会の源流2 ー 原爆投下と原子力政策の展開 13 原爆投下の背景 13 原爆投下と池田成彬 14 池田勇人と原爆 15 戦後の推移と原子力政策の黎明 15 原爆投下の話の展開 16 広島文脈の結晶・宏池会の源流3 ー 原子力から見た外交政策の展開 18 通産省による原子力政策 18 経済企画庁と宏池会 18 核拡散と原水爆禁止 19 原子力政策の急展開 19 日ソ漁業交渉 20 日ソ共同宣言 21 広島文脈の結晶・宏池会の源流4 ー 原子力と国内政治 21 石橋内閣と国際情勢 21 石橋内閣の文脈的位置付け 22 岸内閣と原子力・防衛問題 22 日本の原子力政策 23 原発推進政策の実態 23 河野洋平の経歴からみる原子力導入 24 河野氏の地盤 小田原 24 歴史文脈操作による思考ハッキング 25 池田姓の歴史的位置付け 25 広島文脈の結晶・宏池会の源流5 ー 防衛問題と国際情勢 26 藤山愛一郎と三井 26 話し合い解散 27 防衛問題の背後の国際情勢 27 ローマ教皇後継問題 28 広島文脈の結晶・宏池会の源流6 ー 防衛問題と原子力 29 警職法と労働組合 29 防衛問題との絡み 29 警職法改正案審議経緯 29 三閣僚辞任 30 三木武夫 31 三閣僚辞任の政局的意味 32 広島への原爆投下 34 広島の歴史的背景 37 沼田庄 37 西園寺家 37 小早川氏の文脈的位置付け(推測) 38 西国基盤の平清盛 38 西園寺公望 38 西園寺家の世代交代 39 西園寺家と河野氏の歴史的繋がり 39 土肥実平 39 西園寺と河野の歴史ハンドリング 40 広島原爆投下が事実とされてきた背景 40 核抑止・拡散防止と被曝体験 41 原爆投下と冷戦体制 41 核開発競争と原爆投下 41 ソ連の事情 41 沈黙の国際世論の謎 42 第二次世界大戦総括の必要性 42 俯瞰ロッキード事件 43 俯瞰ロッキード事件 序論 43 ロッキード裁判の構図 44 捜査の経過 46 丸紅ルート 47 全日空ルート 49 児玉ルート 51 小佐野ルート1 53 小佐野ルート2 54 小佐野ルート3 56 ロッキード事件構図再考 57 捜査の進展から見るさまざまな思惑1 58 捜査の進展から見るさまざまな思惑2 ー 全日空 60 捜査の進展から見るさまざまな思惑3 ー 丸紅 61 捜査の進展から見るさまざまな思惑4 ー 捜査当局 63 次期PX-L 65 灰色高官の横顔1 - 加藤六月、佐々木秀世 67 加藤六月 67 佐々木秀世 68 灰色高官の横顔2 ー 佐藤孝行 69 灰色高官の横顔3 ー 橋本登美三郎 70 灰色高官の横顔4 ー 二階堂進 72 灰色高官の横顔5 ー 福永一臣 74 内務省 77 後藤田正晴1 79 後藤田正晴2 81 後藤田正晴3 83 二重橋事件周辺の政治情勢-後藤田の政治的背景を追って 85 コーチャンの思惑1 87 コーチャンの思惑2 89 コーチャン証言の受益者は誰か 92 朝日新聞と全日空 94 第1次FX問題1 97 第1次FX問題2 - 商社の視点 99 第1次FX問題3 ― 河野一郎のグラマン撤回要請 102 第1次FX問題4 - 全日空と名鉄 104 第1次FX問題5 - 名古屋での飛行機生産 106 第1次FX問題6 - 最終決着への道 108 戦後決算としての93年サミットへと向かう文脈 112 日ソ共同宣言の真相? 112 ソ連との外交関係回復 112 謎のフルシチョフの言動 112 ヤルタ協定 112 スターリンの真意は何処に? 113 ソ連国内の様々な立場 113 等身大のスターリン 114 日ソ共同宣言 114 列席者、署名者の謎 115 騙されたフルシチョフ 115 欠陥だらけの共同宣言 116 フルシチョフの本音 116 さらに残る謎 117 オリンピック−ロシアドーピング問題の根源はどこに? 117 ドーピングの意味するところ 117 アシックス 毎日マラソン 118 商業主義五輪の第一歩 118 アシックスの財務戦略 118 ナイキとアシックス 119 1964年オリンピック 119 戦争に関わる政治力 119 戦争の正当性 120 1980年モスクワオリンピック 120 アフガニスタン侵攻 120 日ソ共産党関係正常化 120 カーターの反応 121 テレビ中継 121 日ソ関係を反映したオリンピック 121 オリンピック 名古屋からソウルへの事情 122 大平内閣の本質 122 新自由クラブの動き 122 日ソ共産党関係正常化 123 韓国情勢 123 ソウルオリンピック決定 123 サマランチ 124 天光光 124 従軍慰安婦問題の政治化 125 ヨハネ・パウロ2世の存在 125 天光光の選んだ道(想像) 125 女性の地位への影響 126 海部俊樹の歴史的解釈 126 宇野宗佑論 128 宇野の政治経歴 129 リクルート事件 129 女性問題 130 膨らむ虚偽報道 130 失われなかった30年? 130 運命論的解釈 130 フィギュアスケート隆盛の政治的背景 131 日本外交の大敗北 − アメリカ同時多発テロ20年の日に 135 アフガニスタン 135 93年サミット 135 外務大臣・渡辺美智雄と目まぐるしい外交・国内政局 135 解散総選挙の影に隠れたサミット 136 アフガニスタンへの影響 136 総括すべき外交 136 ”黒い金”のロジック 137 政治的武器としての”黒い金” 137 政治改革と”黒い金” 137 炭鉱国管疑獄と田中角栄 138 政治改革の動きの背景 138 ”黒い金”による政治中毒拡散 138 河野談話の悪質性 138 悪魔の談話にいかに対応すべきか 141 独裁者製造システムとしての強制性公的談話 143 平成5年度決算からみる『河野談話』の位置付け 144 慰安婦問題強制性議論の発生背景 146 あとがき 149
    1,000円
    甘藍堂書房
  • 商品の画像

    甘藍堂知報 第12号

    地域おこし応援誌 甘藍堂知報の第12号です。今回は共和主義についてまとめてみました。ボトムアップの意思決定によって、多数決とは異なった、より全体の満足が上がるような方法を考えてみました。
    100円
    甘藍堂書房
  • 商品の画像

    サミット後景 ー サミットと日本政治・社会との関わりを追って

    岸田総理のサミットに対する姿勢を問う! 今年のサミット開催地広島に関わること、サミット開始と関わりがあると思われるロッキード事件について、そして冷戦終結後初の日本開催となった93年サミット周辺の様子をまとめたもの。 目次 まえがき 8 2023年サミット開催地広島にまつわる文脈  9 広島文脈の結晶・宏池会の源流1 ー 宏池会、そして池田勇人 9 宏池会という名の由来 9 池大納言頼盛 10 池田勇人 最初の結婚まで 10 池田勇人の政策評価 12 広島文脈の結晶・宏池会の源流2 ー 原爆投下と原子力政策の展開 13 原爆投下の背景 13 原爆投下と池田成彬 14 池田勇人と原爆 15 戦後の推移と原子力政策の黎明 15 原爆投下の話の展開 16 広島文脈の結晶・宏池会の源流3 ー 原子力から見た外交政策の展開 18 通産省による原子力政策 18 経済企画庁と宏池会 18 核拡散と原水爆禁止 19 原子力政策の急展開 19 日ソ漁業交渉 20 日ソ共同宣言 21 広島文脈の結晶・宏池会の源流4 ー 原子力と国内政治 21 石橋内閣と国際情勢 21 石橋内閣の文脈的位置付け 22 岸内閣と原子力・防衛問題 22 日本の原子力政策 23 原発推進政策の実態 23 河野洋平の経歴からみる原子力導入 24 河野氏の地盤 小田原 24 歴史文脈操作による思考ハッキング 25 池田姓の歴史的位置付け 25 広島文脈の結晶・宏池会の源流5 ー 防衛問題と国際情勢 26 藤山愛一郎と三井 26 話し合い解散 27 防衛問題の背後の国際情勢 27 ローマ教皇後継問題 28 広島文脈の結晶・宏池会の源流6 ー 防衛問題と原子力 29 警職法と労働組合 29 防衛問題との絡み 29 警職法改正案審議経緯 29 三閣僚辞任 30 三木武夫 31 三閣僚辞任の政局的意味 32 広島への原爆投下 34 広島の歴史的背景 37 沼田庄 37 西園寺家 37 小早川氏の文脈的位置付け(推測) 38 西国基盤の平清盛 38 西園寺公望 38 西園寺家の世代交代 39 西園寺家と河野氏の歴史的繋がり 39 土肥実平 39 西園寺と河野の歴史ハンドリング 40 広島原爆投下が事実とされてきた背景 40 核抑止・拡散防止と被曝体験 41 原爆投下と冷戦体制 41 核開発競争と原爆投下 41 ソ連の事情 41 沈黙の国際世論の謎 42 第二次世界大戦総括の必要性 42 俯瞰ロッキード事件 43 俯瞰ロッキード事件 序論 43 ロッキード裁判の構図 44 捜査の経過 46 丸紅ルート 47 全日空ルート 49 児玉ルート 51 小佐野ルート1 53 小佐野ルート2 54 小佐野ルート3 56 ロッキード事件構図再考 57 捜査の進展から見るさまざまな思惑1 58 捜査の進展から見るさまざまな思惑2 ー 全日空 60 捜査の進展から見るさまざまな思惑3 ー 丸紅 61 捜査の進展から見るさまざまな思惑4 ー 捜査当局 63 次期PX-L 65 灰色高官の横顔1 - 加藤六月、佐々木秀世 67 加藤六月 67 佐々木秀世 68 灰色高官の横顔2 ー 佐藤孝行 69 灰色高官の横顔3 ー 橋本登美三郎 70 灰色高官の横顔4 ー 二階堂進 72 灰色高官の横顔5 ー 福永一臣 74 内務省 77 後藤田正晴1 79 後藤田正晴2 81 後藤田正晴3 83 二重橋事件周辺の政治情勢-後藤田の政治的背景を追って 85 コーチャンの思惑1 87 コーチャンの思惑2 89 コーチャン証言の受益者は誰か 92 朝日新聞と全日空 94 第1次FX問題1 97 第1次FX問題2 - 商社の視点 99 第1次FX問題3 ― 河野一郎のグラマン撤回要請 102 第1次FX問題4 - 全日空と名鉄 104 第1次FX問題5 - 名古屋での飛行機生産 106 第1次FX問題6 - 最終決着への道 108 戦後決算としての93年サミットへと向かう文脈 112 日ソ共同宣言の真相? 112 ソ連との外交関係回復 112 謎のフルシチョフの言動 112 ヤルタ協定 112 スターリンの真意は何処に? 113 ソ連国内の様々な立場 113 等身大のスターリン 114 日ソ共同宣言 114 列席者、署名者の謎 115 騙されたフルシチョフ 115 欠陥だらけの共同宣言 116 フルシチョフの本音 116 さらに残る謎 117 オリンピック−ロシアドーピング問題の根源はどこに? 117 ドーピングの意味するところ 117 アシックス 毎日マラソン 118 商業主義五輪の第一歩 118 アシックスの財務戦略 118 ナイキとアシックス 119 1964年オリンピック 119 戦争に関わる政治力 119 戦争の正当性 120 1980年モスクワオリンピック 120 アフガニスタン侵攻 120 日ソ共産党関係正常化 120 カーターの反応 121 テレビ中継 121 日ソ関係を反映したオリンピック 121 オリンピック 名古屋からソウルへの事情 122 大平内閣の本質 122 新自由クラブの動き 122 日ソ共産党関係正常化 123 韓国情勢 123 ソウルオリンピック決定 123 サマランチ 124 天光光 124 従軍慰安婦問題の政治化 125 ヨハネ・パウロ2世の存在 125 天光光の選んだ道(想像) 125 女性の地位への影響 126 海部俊樹の歴史的解釈 126 宇野宗佑論 128 宇野の政治経歴 129 リクルート事件 129 女性問題 130 膨らむ虚偽報道 130 失われなかった30年? 130 運命論的解釈 130 フィギュアスケート隆盛の政治的背景 131 日本外交の大敗北 − アメリカ同時多発テロ20年の日に 135 アフガニスタン 135 93年サミット 135 外務大臣・渡辺美智雄と目まぐるしい外交・国内政局 135 解散総選挙の影に隠れたサミット 136 アフガニスタンへの影響 136 総括すべき外交 136 ”黒い金”のロジック 137 政治的武器としての”黒い金” 137 政治改革と”黒い金” 137 炭鉱国管疑獄と田中角栄 138 政治改革の動きの背景 138 ”黒い金”による政治中毒拡散 138 河野談話の悪質性 138 悪魔の談話にいかに対応すべきか 141 独裁者製造システムとしての強制性公的談話 143 平成5年度決算からみる『河野談話』の位置付け 144 慰安婦問題強制性議論の発生背景 146 あとがき 149
    1,000円
    甘藍堂書房
  • 商品の画像

    東三河近現代史研究紀要 第一号

    あと4年で、日本の近現代の出発点となった明治維新から160年を迎えます。そこに向けて、全国一律ではない、各地域ごとの近現代の様相が明らかになってゆけば、多様な日本の姿が浮かび上がってくるのではないでしょうか。 そんな観点から、現状の基礎自治体でも都道府県でもない範囲での近現代地域史に注目する必要があるのではないかと考え、私の住む東三河という地域に焦点を当てて、東三河160年の近現代史を追ってゆきたいと思っています。 その中間報告としての研究紀要の第一号です。
    1,000円
    甘藍堂書房
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

デリバティブまとめ

サミットでのデリバティブ廃止の提言にもかかわらず、その意味するところもはっきりしていなかったので、いつものごとくWikipediaを参照しながらそれを考えてゆきたい。 デリバティブの目的としては、 逆のポジションを取ることでリスクをヘッジしたり緩和したりすること 特定の条件につながるオプションを作り出すこと 原資産の中で取引できない原資産リスクを把握すること(天候デリバティブなど) 原資産の価値の小さな動きがデリバティブの価値の大きな違いの原因となるようなレバレッジを提供

    • ウクライナ問題と国民国家

      ウクライナ問題、深入りすればするほどに泥沼なので、なるべく直接には関わらず、遠目に観察するのが吉ではないかと思うのだが、国民国家において安全保障を論じざるを得ない人々にとっては、もはや引くに引けないのっぴきならない状態なのだろう。 国民国家というものを前提にすれば、既存の国境線を超えて他国領に入り込んだロシアは明らかに悪であり、侵略という定義に当てはまるだろう。ただし、ウクライナとロシアが別れたその時期は、レーニンが第一次世界大戦の全交戦国に対して「無賠償・無併合・民族自決

      • 福島事件

        地域のことについて書こうとしてもなかなか書けない、という状況の原因を考えていったら、どうも明治時代の自由民権運動の一つとされる福島事件が引っかかっているのではないかという考えに至ったので、ここでシェアしたい。 福島事件というのは、明治15年に福島県で県令の三島通庸の暴政に対して、県会議長の河野広中が中心となって抗議行動を行い、多数の逮捕者を出したという事件である。 この時点における地方税の仕組みを見てみると、 とあり、県会の議決なしの地方税、しかも規則に定められたもの以

        • 生成AI

          7月18日付2面「時時刻刻 記事抜き出すAI 見えぬ共存」 生成AIへの危機感が現れた特集記事。生成AI自体の影響と報道機関の対応についての両面から考えてみたい。 まずは生成AI自体の影響であるが、「『まとめ型』のほうが楽で、浸透は押しとどめられない。」とあるが、AIによるまとめで済むような情報ならば、検索が楽になったほうが利用者にとっても有意義であり、浸透が押しとどめられないというのもやむなき傾向であろうと思われる。プラットフォーマー側がどのようなビジネスプランでこの生成

        • 固定された記事

        デリバティブまとめ

        マガジン

        • 時事論評
          10本
        • 雑記
          230本
        • 古代史を考える
          2本
        • 広島から臨む未来、広島から顧みる歴史
          37本
        • 国際金融制度改革の必要
          17本
        • 戦後現代史に迫る
          18本

        メンバーシップ

        • 歴史への違和感

        • 歴史への違和感

        メンバー特典記事

          記憶の狭間を埋める旅 関東大震災100年

          関東大震災100年 今年は関東大震災から100年になるということで、社会現象としてのその大震災の実態を追ってみたい。国内、国際の両方の視点からその前史を追ってみて、その矛盾解決としての大震災という社会現象をみてみるという取り組みだ。社会現象として考えた時の大震災ということになると、その後に起こる昭和初期の政治的混乱、昭和金融恐慌、そして世界恐慌から第二次世界大戦に至る一連の流れ自体の方が、その帰結としては記述するのに相応しいのだろうが、いきなりそこから始めても、社会現象とし

          記憶の狭間を埋める旅 関東大震災100年

        記事

          宮沢喜一日録

          朝日新聞の経済音痴ぶりは、とりわけ90年代以降、バブル後の財政拡張、大蔵省改革、構造改革、財政支出組み換えと様々な局面で政府の経済政策に悪影響を振り撒いてきたが、その原点を示すかのような、宮沢喜一の日録が紹介されている。朝日新聞の経済感覚を追うのには格好の教材とも言えるので、これをみてみたい。 7月15日付では、『意気込んだ円高打開 挫折』として、プラザ合意後の宮沢喜一の行動を追っている。 「ブロック経済が先の大戦の一因となった反省から、戦後世界は自由貿易を推進してきた。

          宮沢喜一日録

          朝日の論調を追う ネット右派

          ローカルの立場で議論する、と宣言しながら、全然更新もできなくなってしまっているが、言論空間は結局既存のマスコミの力が大きく、ローカルの立場で議論をしようとしても、なかなか安定した立ち位置にならない。何とか立ち位置を確保するための試みとして、全国メディア批判を行うことから何らかの手がかりを探ってみたい。 新聞に対する抵抗力もずいぶん強くなり、今どき新聞を読んでそれに影響されるなどという人もそれほどに多くはないのだろうが、それにつけてもとりわけ朝日新聞の議論垂れ流しは目に余るの

          朝日の論調を追う ネット右派

          最適情報圏

          経済学には最適通貨圏として、概念的に通貨が流通するのに最も適した範囲があると想定されることがある。それは、とりわけ、ユーロ導入の時に議論となった話であり、通貨というものをどう考えるのかという議論において重要な役割を果たしていると言える。 まずはその最適通貨圏についての議論をWikipediaをベースにして自分なりにまとめてみたい。 言葉にすると何となくそれらしく思えてしまうが、実際のところ経済効率を最大化というのは全く定義不能なのではないかと考えられる。地域全体といっても

          最適情報圏

          強制労働の歴史的理論的背景と自発的労働に基づく発展の可能性

          強制労働を問題視せざるを得ない理論的背景はどこにあるのか。それは、憲法において勤労の義務が定められていることに起因しているのではないかと考えられる。労働が義務化されると、理屈としては完全雇用とならなければおかしいことになる。しかしながら、この完全雇用の概念は決して明確に定まっているわけではない。有斐閣の『経済辞典』から完全雇用を引いてみると、 となっており、摩擦的失業と自発的失業を除いた範囲が完全雇用であると定義されているのだと言える。このうち、自発的失業は本人の主観的意志

          強制労働の歴史的理論的背景と自発的労働に基づく発展の可能性

          ペンネームおよび実名表記について

          ずっとEmiko Romanovのペンネームで書いてきましたが、そのやり方に限界を感じているので、その対応を考えながら現状と今後の方針をまとめてみたいと思います。 まず、このペンネームの意味するところですが、世界史を見てゆくのに、第二次世界大戦をどう評価するのか、ということが私にとって大変重要な意味を持ち、その意味で近衛文麿という人物に注目することにし、さらに日露戦争やロシア革命を含め、ロシアの影響というのが日本の近代化に無視し得ない影を落としているということも感じたので、

          ペンネームおよび実名表記について

          ごまめの歯ぎしりレビュー 記者会見12月5日

          地方公共団体の調達の手続のデジタル化とのこと。基本的な方向性はまあ賛同できるのだが、考え方に繊細さというか細かな配慮が欠けているように感じる。 自治体ごとに手続きが違うのは、やはりそれぞれの自治体にそれぞれ考え方があるから、という可能性も十分にあるわけで、それを単に統一すれば良いということでもないように感じる。参加資格が不条理に限定されるのはどうかとは思うが、かと言って統一的な手続きになったからと言って、それは却って全国展開している大企業に有利になる可能性が高く、地元の情報

          ごまめの歯ぎしりレビュー 記者会見12月5日

          ごまめの歯ぎしりレビュー3 記者会見11月28日

          ガバメントクラウドについて2025年末までに要件を満たしたサービスを準備するとのこと。利用者に対してサービスの提供をするとのことだが、その利用者というのが誰なのか、デジタル庁のウェブサイトを見てもよくわからない。自治体が対象であるにしても、都道府県と市区町村では必要要件が全く異なるし、またその規模によって使い勝手も全く違いそう。そのサービスを政府がまとめて提供するということの意義を一体どこに見出すのであろうか。 共同提案やサードパーティーの製品を利用したサービスの提供というと

          ごまめの歯ぎしりレビュー3 記者会見11月28日

          ごまめの歯ぎしりレビュー2

          かなりの後追いレビューとなるが、11月9日から16日にかけての三本。 11月9日 「地域産業活性化ワーキンググループ」の第2回として、地域交通の現状、それから課題につきまして、前回同様のヒアリングを、今回は都市部および観光地の現状や課題について、移動の足、それからそれ以外の課題も含めて、とのこと。 これは明らかにカーシェアリングを意識した内容であろうと思われる。都市部はともかく、地方部ではタクシー会社というのは地域に影響力の大きな会社である可能性が高い。そのときに、相対的

          ごまめの歯ぎしりレビュー2

          ごまめの歯ぎしりレビュー

          あいかわらずどれだけ振り払おうとしても河野談話が頭の中に繰り返し戻ってきてどうにもならないので、なんの効果があるのかもわからないが、とにかく河野太郎氏のブログのレビューでもすることで、悪霊退散とならないかとおまじないをかけてみる。10月31日のものは、太郎氏に直接メールしたものの再掲、11月7日付のものは新たに書いたもの。怨念的な話ではなく、前向きな政策論争で政治が動いてゆくことを期待したい。その中で、繰り返しにはなるが、まもなくやってくる戦後80年の区切りに向けて、河野暖和

          ごまめの歯ぎしりレビュー

          ダミー構造のでき方

          相互協力、相互扶助は、ダミー構造と深い関係にあり、それが主客の認識の問題を発生させ、関係性を非常に難しいものとする。 対話に付随する問題 他者との間で対話を行い、その中で自分の意志を伝えようとすると、まず、その意志が完全に相手に伝わるわけではないという伝達の問題が発生し、ついで伝わった部分について相手が完全に理解するわけではないという理解の問題、さらにはその理解に基づいた解釈が発信者の意志をどれだけ反映しているかの解釈の問題、解釈に基づく対応がどれだけ発信者の意志に沿った

          ダミー構造のでき方

          嘘と責任転嫁と、その弊害を悪化させる社会の論理化

          どうにも認識が乱れて集中できず、何も手につかない状態になってしまっている。これが何に起因するのか、ということだが、そんな因果を考え続けるところに一番の原因があるのかもしれない。いずれにしても、原因を見極めるのは問題に対する科学的アプローチとしては基本的な出発点にあたることであり、それを避けることはできない。 原因追究の姿勢 そこでまず、原因追求についての姿勢を考えてみたい。まず、原因を他者に求めるか自分に求めるかによって、責任追求か自省か、ということになりそう。責任追及に

          嘘と責任転嫁と、その弊害を悪化させる社会の論理化

          嘘と責任転嫁、正義の押し付けと示談のビジネスモデルそしてその政治的効果

          価値観をめぐるビジネスモデル 資本主義が進むと、すべてが定型化したビジネスモデルに当てはめられるようになる。そして一般化された話になればなるほど上の階層の利益率の高いビジネスモデルとなる。アメリカなどで弁護士の報酬が高い、というのは、そのような価値観をめぐるビジネスモデルの最高峰にあるからだと言えそう。 それはともかく、一般化された価値観で、金になりやすいゴシップ的なものといえば、やはり悪徳であり、悪徳によって金を稼ぐ、というわかりやすい構図を立ててビジネスモデル化すれば、

          嘘と責任転嫁、正義の押し付けと示談のビジネスモデルそしてその政治的効果