見出し画像

ここがスゴいね!今の小学校

みなさんこんにちは!

この春、4月にうちの双子の息子たちは小学校に入学しました。
楽しんで通っているので何よりです!

子どもたちと話をしたり、準備を手伝ったり、登校についていったりなど、私も楽しく関わっていますが「今の小学校はこんな感じなの?」
という驚きは沢山あります!

時代とともに変わるものですね。

もちろん学年や地域によっても違いはあると思いますが、私の頃と違いをいくつか書き出してみました。

ご覧いただければ幸いです!



1.教科書にQRコードがついている

そこを読み取ると書き方などが表示されます。
ハイテクですね!

今は調味料の袋にもレシピのQRコードが書いてあったりしますが、まさか教科書にもついているとは!

サッと読み込んで学べるんだから便利ですね!子どもも自分でスマホ使ってQRコード読み取れますからね。自主学習しやすい環境ともいえるでしょう!


本当はその画像をコチラに載せたかったのですが…

2.置き勉OK

という事で教科書は学校に置きっぱなしの為、撮影出来ずw

持って帰るのは、連絡帳と宿題のドリルくらい。小学校1年生だとランドセルだけでも重いので助かりますね!

置き勉して怒られたあの頃が懐かしいですww


3.水筒持参可

ランドセル以外にも首からぶら下げていくのが水筒!中には麦茶を300mlほど入れて持っていきます。これが結構重いw

私が小学生の頃は水筒は遠足の時だけでしたけどね。喉が渇いたら水道の蛇口からがぶ飲みでしたよw

麦茶とかスポーツドリンクの方が熱中症対策にもなるし助かりますね!

うちの息子たちの水筒はコチラ。

運動会に合わせて購入しました。
作りが頑丈&パッキン一体型なところが最高です!

とても洗いやすいです!パッキンの洗いにくさと取りつけ・外しの面倒くささを解決する優れものです!


4.1人一台タブレット配布

国での施作なんですね。
にしても1人一台はすごいですね!

私の時は中学生になってやっとパソコン室がありました。それでも2人1台授業の時に使用するだけでしたね。

タブレットがある事で休んでも家にいながら授業や補習が受けられるようですね。
また学校生活中でも日常的に使用するらしく、早く慣れる事が可能になりますね。

これからの時代は必須ですからありがたい環境ですね!ただし、ChatGPTは使用制限出そうですがw


5.ラッシュガード着用可

昔は男子は水泳といえば短パン一丁でしたが、今はラッシュガードを着用して良いらしいです!

上半身に着るこういうの。

多様性ですかね。

余計な日焼けも防げるし良いですね!
隠すというよりも、守るという認識の方が良いかもしれませんね。


6.登校班がない

うちの小学校だけかもしれませんが、朝の登校班がないです。少子化の影響でしょうか。

今はひとクラス30人前後で3クラス。
私の頃はひとクラス40人で6クラス。

240人×6学年だと、近所に必ず同じ小学校の子がいるので登校班を組むのは難しくなかったのでしょう。

子どもの数が少ないと登校班を組むのは難しくなりますね。

それでも登校中に3.4年生の顔見知りのおにいちゃんに会うと一緒に連れて行ってくれます。
校風のおかげなのか優しいお兄ちゃんお姉ちゃんばかりなのが嬉しいですね!


7.GPSを持たせる

どのくらいの割合で持ってるかは分かりませんが、うちの息子には持たせてます。

2人分。
ケンカになるので。
1個でいいのにw

iPhoneのエアタグも迷いましたが、更新速度がそこまで早くないとの事でコチラに。

かなりリアルタイムで表示してくれるので助かってます!アプリで残り充電量も分かるのが良いですね。

最初はGPSなんて要らないと思ってましたがとりあえずお試しで1年だけ。
たまたま2人が別行動した事があって、その時は2人に持たせて良かったと実感しました!


ちなみに子ども以外にも持たせる事も可能ですw旦那さんのカバンにこそっと忍ばせる人もいるとかいないとかw


8.欠席・遅刻の連絡はアプリで

コチラのアプリで連絡します。
昔のような電話連絡網はありません!

まだ遅刻・欠席がないので連絡した事はありませんが、便利ですね!

ちなみに家族旅行で休むのも今はアリらしいです!小耳に挟んだだけなので確証はないですが、実際に休んでディズニーランドに行った子もいるみたいです。


またアプリで保護者向けの連絡も一部確認出来ますので助かります。紙の削減にもなりますしね!


おまけ

昨日息子が作った算数の問題です!

ただの親バカ子ども自慢ですw

問題を作れるのって単純にすごいなって感動しました。何より勉強を楽しみながらやっている事が伝わります。

完全に私の事は越えましたw


おわりに

時代が変わると学びや生活のスタイルは変わります。

「昔はこうだった!」ではなく、昔の良いところを参考にして今のライフスタイルに合わせる事が大切ですね!

子どもももちろんですが、親も楽しむ事が教育に良い気がしています!

子どもと一緒に学んでいきたいですね!


ご覧いただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

子どもの成長記録

これからの家族のかたち

サポートは大変励みになります! お役に立てる記事に活かしていきますのでよろしくお願いします!