平川永太

平川永太

    最近の記事

    新NISAスタートにおけるアドバイザーの必要性について

    新NISAの発表でこれからどんどん貯蓄から投資へ流れていく人が増えることと思います。 年間投資枠が360万円、生涯投資枠が1800万円と大幅に拡充されました。 1800万円の枠をいっぱいに使うとどのくらいのリスクがあるのか。 もし仮に65歳を迎えた時に新NISAに1800万円の株式投信があってこれを取り崩すとします。 ※株式投信はMSCIコクサイに連動する外国株式 20年リターンは9.7% リスクは18.7% 当然株式市場は常に上がったり下がったりするわけです。

      • 新NISAに必要なもの

        あけましておめでとうございます。 昨年末に2024年から新NISAがスタートすると発表がありました。 セミナーの個別相談でも非常に多いNISA、iDeCoをやりたい。の声 NISAとは投資で出た利益に対しての税金をかけませんよという口座のことです。 発祥はイギリスのISAを真似して作っています。 新NISAは大きく3つのポイントがあります。 ①年間投資枠の拡大 一般NISA年間120万円 つみたてNISA年間40万円 → 新NISA年間360万円(積立枠120万円

        • 高校生は金融の何を学んでいる?

          今年の春からいよいよ高校でもお金の授業が始まっています。 すご!高校のころって遊ぶことしか考えてなかったなあ。。 早いうちからお金のことに興味を持つことはとても良いことだと思います。 高校生と言えば大学進学を考えて奨学金のことも考えなければなりません。 では高校生はどのようなことを学んでいるのでしょうか? 見ていきましょう。 さてこちら金融庁が制作してる教科書のようなものでしょうか。 財務資料から比べるといくらかましだけど。。。 もう少しこうなんとかなりませんかねw さ

          • 日本の財務状況って厳しい④

            シリーズ第4弾 ラストです! ここまで明るい話題が一切ございませんでした日本の財務状況。 なんとここにきて明るい話題が一つ!!やっとでましたw それがこちら。ドン。 全然教育費いお金使ってくれないやん日本!って思ってましたが なんと在学者一人当たりで考えるとOECDでは平均くらいなんですよ! と書いてあります。 OECDってなんやねん。っていうかた。経済協力開発機構らしいです! 加盟国は38か国。 でもそもそも子供が少ないんだからもっとここにお金使うべきなんじゃないです

            日本の財務状況って改めて厳しい③

            財務関係シリーズ。 日本の財務関係資料 何度見ても・・・な表紙。 でもこれには現状維持は危険だよってことがしっかり書かれております。 特に私の同年代の人には知っておいていただきたい。。 そもそも日本は少子高齢化による根本的な問題が解決されない以上、外国からの信頼もなくなっていきますよってことが書かれてます。 日本は社会保障が手厚いからって言ってるそこのあなた。 これって本当に持続可能なんでしょうか。 仮に持続させるためにはどんどん債務を増やす必要があり、外国から見た日

            日本の財務状況って改めて厳しい②

            さて前回書いた記事から更に財務省の財政関係資料を読み進めていきます。 何度見ても誰も読みたくならない表紙!! でも読んでいくとおいおい。。という情報が盛りだくさんです。 今日はこちらから。 諸外国と比較した社会保障支出と国民負担率。 改革を行わない場合社会保障支出が膨張してやばいですーーー! ってはっきり書いてます。 改革ってつまり社会保険料を上げるか、保障を下げるかってことですか? どちらにしても国民にとってはバッドニュースです。 ますます自分で備えなければいけないで

            日本の財務状況って改めて厳しい

            久しぶりのnote 最近忙しさにかまけて情報発信が全くできていませんでした。 普段ライフプラン作成から保険でのリスク管理だったり 資産形成、運用のアドバイスなど様々なことを行っているのですが 財務省の資料に目を通すと。。さらに加速させていかないとやばいな と思ってしまいました。 財務省の資料を見ていくと日本大丈夫か!! と思ってしまう内容が多々あります。 桜に機関車!! 誰も読みたくならない表紙 笑 まずは支出。何にお金を使っているのか。 ここで一番気になるのは日

            災害から考える保険

            仲良くさせてもらってるお客様が防災についての取り組みをされているということで話している時色んな気づきがありました。 ここ最近ずっと雨が降り続いていて全国各地で災害のニュースが絶えませんね。先日も熱海のニュースを見た時 ハッ!としました 先日ご紹介でお会いしたご高齢の方で今は熱海に住んでいるという方の保険をお預かりしていたのですぐにお電話しました。すると明るい声で もしもし、こちらは大丈夫よー。わざわざありがとうねー。 と電話に出て話されていたので安心しました。 土

            今日の学び ライフプラン作成

            今日は朝からZOOMでオンライン商談1件と午後に往復4時間かけて対面商談1件 ファイナンシャルジャパンに来て活動していると次回面談に繋がらないということはほぼ起きなくなりました。 それは商談の構成がライフプランニングからスタートすることが増えたためです。 もちろん真っ直ぐに保険の見直しがしたいという場合はこの限りではないですが、多くの場合ライフプランニングを先に行います。 まずは現状を知るために必要なことであり、ゴール設定をすることでどんなリスクに備えれば良いのか判断

            今日の学び 可能性を生み出す

            自分がいっぱいいっぱいになってる時は時間もなければタスクに追われていて全く新しい可能性を感じることができません。 そんな1日でした。 自分に余裕やスペースがないと新しい可能性で物事を見ることができなくなっているなと感じました。 スペースを生み出すには手放すが重要。 少し手放してもまたそのスペースに入り込んでくる。 スペースを作って集約して今やるべきことに取り組みます! 関係ないですが姉と久しぶりに電話で会話しました。 家族ってやっぱりいいね!姉ちゃんありがとう!

            今日の学び 人によって解釈は違う

            今日のお客様との面談でiDeCoを増額しようか悩んでいるお客様がいました。 資産形成はiDeCoしかやられてないので流動性の観点からつみたてNISAや保険も説明しましたがiDeCoの引き出せないところが魅力だそう。 私の解釈では出せないことはデメリットでしたがその方は出せないことが1番のメリットだと仰ってました。 人により解釈は違うので決めつけずしっかりその方のライフプランの課題に向き合い、ベストな提案ができるようにしなければと感じました。 運用の相談が圧倒的に多くな

            今日の学び ストレートに伝える

            人に何かを伝えるときに これを伝えたらどう思われるかな。 とか こわいな。 とかいうことはありますか? 私はめちゃくちゃあります。 いつからそんなことを気にするようになったのでしょう。 生まれた時はそうではなかったのだけど。 でも大体こんなことを考えながら伝えるとうまく伝わらない。 ストレートに伝えた方が良いことの方が往々にしてあるなと感じます。 もちろん話す順番や事前に何を伝えるかもとても大切ですが基本的にはストレートになれたほうがとてもよく伝わるな。と感じまし

            今日の学び 餅は餅屋

            今日は損害保険を中心にお仕事をされてる方からお話を聞きました。 一般的な感覚からすると生命保険と損害保険も一緒の保険かもしれません。 私は損害保険も扱えますが生命保険が得意分野です。 ちなみに一般的な自動車保険、火災保険は損害保険の分類です。 生命保険も損害保険も多くの皆さん加入されているかと思うのですが生命保険は医師の診断書と保険会社が決めている事象が合致すると決まった保険金を支払うのが一般的ですが損保はそうではありません。 過去の事例やデータ、経験等から保険金額

            今日の学び はじめての職業〇〇の方と商談で感じたこと

            こんばんは!  今日ははじめて職業が医師の方と紹介でzoomで商談しました。以前noteにも書いた、お世話になっている社長さんからのご紹介でした。 今まで医師の方と商談したことがなかったのではじめての経験でした。 そこで感じたことは、理解するスピードがめちゃくちゃ早いことです。 こういうことは基本的に興味がないので基本は信頼できる方にお任せですと仰ってたので、概要を簡単に説明した方がいいのかなと思いましたが出てくる質問もまとを得ているし、しっかり理解しているという印象で

            今日の学び 手放すことは大切

            代理店に来て6ヶ月自分が手をつけて始めたことを棚卸し。 気付くとタスクだらけになっていました。 1日が24時間じゃ全く足りない! アドバイスもいただき、これは手放すいいタイミングだなと感じました。 かけた時間、生み出した売り上げ、今後の成長期待から手放すものを決断。 前にも考えたことがあったけどなかなか手放すのは難しい。お金や時間をかけてきたことだと尚更難しい。 課題を整理してイシュー(問題)が明確になるとそこに時間を注ぐために手放す事は重要だと感じた一日。 皆さ

            今日の学び 生産性をアップするために

            最近1日でスマホを触ってる時間どのくらいあるんだろうと先週のスクリーンタイムを見てみると... 平均9時間!! 起きてる時間の半分スマホ見てる!! 恐らくPCを見ている時間、iPadも入れると画面を見ている時間長すぎる! 最近視力が落ちてきたと感じていたけどこりゃなります... 1日の時間は全人類共通24時間。 睡眠時間を除くと役16〜18時間。 そのうち9時間スマホを見ている... 当然お客様とのやり取り、アポイントの連絡、全てスマホでやりとりしていますので仕事の