美と健康のコンシェルジュ 山田栄子

臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー PNT心理トレーナー 農家 ピラティスインス… もっとみる

美と健康のコンシェルジュ 山田栄子

臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー PNT心理トレーナー 農家 ピラティスインストラクター ジュニア野菜ソムリエ

最近の記事

自己理解メソッドを学んでの気づき

3ヶ月の自己理解プログラムを受講しています 自己理解メソッドを学んでの私の気づき やりたいことを選択する時には2つの要素が必要 ・選択肢 ・選択基準 人は選択肢が多いと選択しない ⇒ まさに今私これ! 自由過ぎてどう選んだら良いかわからない 今までは何か制約がある中で選んできたことに気づく そういえば進路に悩む娘も同じようなことを言っていたな… 自分の選択基準を磨く⇒自己理解(自分の内側にある) 「内発的動機」と「外発的動機」の違い 内発的動機を重視して仕事を選ぶべ

    • 自己理解プログラムスタート

      少し前に受けたストレングスファインダー 最近もう一度向き合っています 以前受けた時は「なるほど!」で終わってしまっていて もっとうまく活用したい!と思っていました ストレングスファインダーの前に受けたPCMの方が 日常で使っている感覚がありました PCMとは?|ケーラー コミュニケーションズ ジャパン (kcj-pcm.com) 向き合うきっかけは「自己理解プログラム」の受講です 自己理解プログラムの中でストレングスファインダーの結果をもとに 自分の才能を見つけ、理解して

      • イライラ解消には○○を拭く

        今年もあと少し 年末といえば大掃除! 大掃除でぜひおすすめなのが 「壁を拭く」 特にこんなご家庭におすすめ! ・家でリラックスできない ・ストレスの多い仕事をしてる ・家族でイライラしている人がいる ・親子喧嘩が多い ・夫婦喧嘩を良くする どうしてイライラするの? イライラの原因で多いのは、低血糖、ミネラルバランスの崩れ、たんぱく質代謝の低下など。 いずれも食生活で変えられるんです。 そしてもうひとつイライラを断ち切る方法があります。 皆さん、イライラしている人の近

        • 噛まないで飲みこんじゃう

          老若男女問わず「よく噛む」というのが 栄養状態改善の一番の伸びしろだなーと思う今日この頃 先日のクライアントさんはお子様の 「ほとんど噛まずに飲み込んでしまう」 ことが気になっている様子でした 食べ物を口に入れるとまず飲み込めるか試して 無理そうだったら飲み込める大きさまで噛んで 直ぐ飲み込んでしまうとのこと 食欲はあるけれど 毎日5~10回吐きもどしているのもちょっと 気になっているそう 検診では小さい子ではよくあること と言われたそうです さて、今回は食事の提案

        自己理解メソッドを学んでの気づき

          3つの低血糖対策★肉体労働者のケース

          うちの旦那さん(農家)が朝までぐっすり眠れる ようになった3つの低血糖対策をご紹介します 旦那さんの以前の症状はこちら たった3日で朝までぐっすり|栄養カウンセラー 山田栄子|note 1,3食ちゃんと食べる 2,補食をとる 3,甘いものを減らす 1,3食ちゃんと食べる 1日1食とか2食とかの健康法がありますが 低血糖を起こしている状態ではおすすめしません そして「ちゃんと」がポイントです 1回の食事に「タンパク質」「炭水化物」「野菜」 の3つが含まれていること 理想

          3つの低血糖対策★肉体労働者のケース

          包丁いらずの朝ごはん

          栄養カウンセリングでは食事が大事だよねー という流れになりますが 疲れていたり、時間がなかったり、 1人だと面倒になったりで なかなか作れない方も多いですよね そこで、食いしん坊だけど面倒くさがりの私の 包丁もまな板も使わない簡単料理のコツを披露します! 我が家の朝ごはん 1,鍋に人数分の味噌汁の水を入れ、火にかけ しりしり器で大根、人参、かぶなどの根菜類を 鍋の上でしりしりする 2,カツオ粉などの魚粉、刻んで冷凍しておいた かぶや大根の葉っぱ、なければ乾燥わかめを投入

          たった3日で朝までぐっすり

          うちの旦那さんは、明け方になると体が痛くなって 起きてしまい、長時間眠れない人でした 筋肉の問題かなーと思っていろいろ やってみたんですが、あんまり効果がなくて もう体質だーと思って半ばあきらめていたんです ところが低血糖対策を始めたら たった3日で朝までぐっすり! 起きてきた旦那さんが 「あれ、体痛くない!?」 「えー、あの痛みは夜間低血糖だったのー!!」 と思わず声が出ちゃいました 夜間低血糖による筋肉の過緊張が身体の痛みを 引き起こしていたんですね 日によって

          ぬるぬる野菜の水溶性食物繊維は本当に多いのか?

          前回の記事で 水溶性食物繊維の比率でみる理想の野菜ランキング をまとめてみました 水溶性食物繊維でみる理想の野菜|栄養カウンセラー 山田栄子|note 水溶性食物繊維といえば ネバネバ野菜 ぬるぬる野菜 というイメージですが 野菜の摂取量ランキング上位20位にはどれも入ってない! ということで別途調べてみました ぬるぬる野菜&ネバネバ野菜 100gあたりの食物繊維の量と比率 水溶性食物繊維の比率が高い順にソートしたのがこちら 理想の比率は 水溶性食物繊維:不溶性食物

          ぬるぬる野菜の水溶性食物繊維は本当に多いのか?

          水溶性食物繊維でみる理想の野菜

          前回、デットクスには「便」が一番大事 良い便には「水溶性食物繊維」が重要 という記事を書きました デットクス3つの方法|栄養カウンセラー 山田栄子|note では、水溶性食物繊維の多い野菜って何でしょう? 日本人における野菜の摂取量ランキング上位20位の 100gあたりの食物繊維の量と比率をまとめてみました 理想の比率は 水溶性食物繊維:不溶性食物繊維が 1:2 つまり 33%:67% です わかりやすく、水溶性食物繊維の比率が高い順にソートすると なんと理想の1:

          水溶性食物繊維でみる理想の野菜

          デットクス3つの方法

          デットクスというと皆さん何を思い浮かべますか? 「サウナ」 「運動で汗を流す」 「水分をたくさん摂る」 どれも正解です! でもデットクスの優先順位ではちょっと低いんです デットクスの順位は 1位 便 75% 2位 尿 20% 3位 汗 3% 4位 毛髪 1%、爪1 % そうなんです! 一番大事なのは「便」なんです 良い便が出れば75%デットクスできちゃう!! みなさん良い便出てますか? 私の考える理想の便は 「バナナ状で黄土色、匂いのきつくない便が 毎日1-2

          分子栄養学を学んで最初にやったこと

          分子栄養学を学び始めたのは2020年5月 最初に実践したのは意外にも「口腔ケア」でした 皆さんは舌の先端が普段どこについてますか? 口を閉じて普通の顔(真顔)の時ですよ  1,上あご  2,上の歯  3,下の歯  4、どこにもついてない  5,歯と歯の間からちょっと出てる 正しい舌の位置(舌ポジション)は… じゃーん  1,上あご です! え?と思った人! つばを飲み込んでみてください。 舌の先端が上あごに当たりますよね? そこ、そこなんですよ!!! びっくりした人は2

          分子栄養学を学んで最初にやったこと

          マグネシウムの溶けやすさデータ見つけた!

          お風呂にマグネシウム入れるとお肌つるつる、体ホカホカ マグネシウムは皮膚から吸収され、温泉気分を味わえて 一石四鳥くらいだよって前回書いたのですが… お風呂のマグネシウム比較してみた!|栄養カウンセラー 山田栄子|note 興味あることはエビデンスがないかなーと気になって仕方ない私。 調べたらありました! エプソムソルトと塩化マグネシウムだけ抜き出すとこんな感じでした。 どの温度でも塩化マグネシウムの方が溶けていますね。 お風呂の温度はだいたい40度前後なのであまり差は

          マグネシウムの溶けやすさデータ見つけた!

          お風呂のマグネシウム比較してみた!

          結論:我が家には「塩化マグネシウム・粉末」が合うみたい! 皆さんはお風呂に何を入れますか? 我が家では「エプソムソルト」が定番でしたが 塩化マグネシウムもお風呂に入れられると知って比較してみました! そもそもマグネシウムなどのミネラルは食べ物からの吸収率が低く 吸収力も個人差が大きいんですよね そしてマグネシウムはほとんどの現代人が不足しているミネラル でも安心してください!! マグネシウムは経皮吸収(皮膚から吸収)できるんです! マグネシウムについては、以前もブログ

          お風呂のマグネシウム比較してみた!

          スムージーを作って野菜や果物を摂るのはアリですか?

          こんにちは。 分子栄養学カウンセラー&農家&ピラティスインストラクター&7人兄弟の長女の山田栄子です 先日、栄養カウンセリングを受けたクライアントさんから 「スムージーを作って野菜や果物を摂るのはアリですか?」 という質問がありました 栄養カウンセリングではお食事内容をお聞きするんですが 野菜不足になっている方、多いんですよね どんな食材、料理にもメリット・デメリットがあり 体質などに合う・合わないがあります それをちゃんと把握して、摂る・摂らない 自分に合う摂る頻度

          スムージーを作って野菜や果物を摂るのはアリですか?

          低血糖を改善する3つのポイント

          こんにちは、分子栄養学カウンセラー山田栄子です 皆さん、これらの症状いくつ当てはまりますか? ■ 疲れやすい ■ 集中力が落ちた ■ 太った ■ 食後に眠くなる ■ 日中眠くなる ■ 朝起きるのがつらい ■ 朝から肩こり、筋肉痛 ■ 夜中トイレで目が覚める ■ よくカゼをひく ■ イライラする、八つ当たりしてしまう ■ 気分が落ち込む、やる気が起きない、うつっぽい ■ 寝汗、寝違い、食いしばり ■ コーヒー、コーラー、ウーロン茶、エナジードリンク、チョコレートなどカフェイン

          低血糖を改善する3つのポイント

          子どものぐずぐず、イライラ、かんしゃくの原因はこれかも!

          こんにちは。 分子栄養学カウンセラー山田栄子です。 先日「子どものぐずぐず、イライラ、かんしゃくに手を焼いている」 という相談がありました。 もしかしたらそれって質的栄養不足かもしれません! 栄養カウンセリングではお話を伺いながら こんな栄養状態になっていないかな?というのを見ています 1,低血糖 2,亜鉛不足(銅亜鉛バランスの崩れ) 3,タンパク代謝の低下 4,カフェイン過多 1,低血糖 いつも甘いお菓子、ジュース、スポーツ飲料を飲んでいませんか? 朝食からパンにジ

          子どものぐずぐず、イライラ、かんしゃくの原因はこれかも!