見出し画像

新型コロナウィルスの影響により三密を避けるためにテレワークを採用してる会社が増えてきています。

新型コロナウイルス感染拡大を機に普及した在宅勤務の定着に向けて、企業が制度の見直しに動き始めた。資生堂や富士通が業務の成果で評価する人事制度に本格的に移行する。在宅勤務に限定した社員の採用を始める企業も出てきた。在宅勤務の広がりで、出社して働いた時間を前提とする日本型の雇用制度が変わり始めた。

これからの採用というのは在宅勤務いわゆるテレワークを前提とした採用が増えて来るそうです。

ただ日本の雇用についてはテレワークを行うにはハードルが高いです。テレワークをするためには少なくとも3つをクリアしないといけないと思います。

(1)法整備ができていない。
(2)ハンコ文化である。
(3)成果主義ではない。

(1)法整備ができていない

日本はテレワークに関してはほとんど行ったことがないため法整備が追い付いていない状態です。
働いている時間管理が難しいため労働基準法などの法整備が必要になってきますが、まだその対応ができていません。

また会社内でも就業規則の中にテレワーク規程がないためその整備も必要になります。

★テレワーク規程プレゼント
当事務所が使用しているテレワーク規程をプレゼントします。
こちらからお申込みください。
>>テレワーク規程プレゼント

(2)ハンコ文化である

日本の社会ではハンコ文化が根付いています。そのためハンコを押すために出社するということが起きてきます。
ハンコ文化については自社内ではクラウドサインなどのクラウドの契約書を使ってハンコをなくすことはできますが、公に出す書類や相手先がまだハンコを使っている場合にはそれも難しいです。

(3)成果主義ではない

日本の雇用はその時間いれば給料が発生するという時間管理を基本とした給与設定になっています。そのためテレワークにした場合にはその労働時間管理が難しいためどのように給料を決めれればいいのか分からなくなります。

Aという仕事を何時から何時までするという時間管理で仕事をさせるのではなく、Aという仕事の成果に対して評価をしなければならないです。
したがって見えないところをいかにして評価するという人事評価制度というのは不可欠になります。

✅テレワークの整備をできた会社だけ生き残る

私の会社は人と接せる仕事だからテレワークなんて関係ないとかいう会社も中にはあるかもしれないです。しかし人と接することなく仕事ができる人はいるはずです。

私の会社はテレワークなんてできない
私の会社はテレワークなんて関係ない

このような頭の固い会社は今度淘汰されていくと思います。

でもどうすればテレワークの整備をしたらいいのか分からないという会社も中にはあると思います。
当事務所はテレワークを進めるための仕組みづくりを一緒に考えて行うことができます。

画像1

🌻サイトマップ(全記事リンクによる一覧)
🌻業務一覧(当事務所が取り扱っている業務)
🌻お仕事のご依頼(全国対応可能)
🌻プロフィール

🌈お知らせ(当事務所のお知らせ、法改正等)
🌈セミナー情報


🍊Twitter(フォローお願いします)
🍊LINE公式アカウント(問い合わせ)

画像2



よろしければサポートお願いします。会社に役立つ情報を書いていきます。