マガジンのカバー画像

セミナー情報

79
セミナーに関する情報やセミナー動画を集めています。マガジン登録しておけばセミナーの最新情報をお知らせします。
運営しているクリエイター

#同一労働同一賃金

同一労働同一賃金のセミナーもうすぐ

同一労働同一賃金のセミナーもうすぐ

4月13日に同一労働同一賃金のセミナーをzoomで行います。

2021年4月から中小企業にも同一労働同一賃金が始まりますがまだ対応していない会社も多いです。今回のセミナーでは実務的なことを話そうと思います。

ただ集まりが悪い・・・

同一労働同一賃金はあまりみなさん興味がないみたいです。でも対応していないと訴えられる可能性もあります。

✅セミナーお申込みはこちらから>>セミナー申し込み(4月

もっとみる
今日から中小企業に同一労働同一賃金がはじまります。

今日から中小企業に同一労働同一賃金がはじまります。

働き方改革では有給休暇の5日間の強制取得、時間外の上限撤廃など続いて最後の取組である「同一労働同一賃金」が今日から始まります。

同一労働同一賃金の対策まだ取ってない方はセミナーに参加してみてください。

同一労働同一賃金セミナーを4月13日と27日に行います。

同一労働同一賃金セミナーを4月13日と27日に行います。

令和3年4月から中小企業にも同一労働同一賃金が始まります。

もう明日からだ!
もう始まるのにまだ対策取っていない。
新型コロナウィルスでそれどころじゃない。
同一労働同一賃金何それ?

もうどうしていいのか分からずお手上げの方もいらっしゃると思います。

現在こういう風な対応取っていませんか?

正社員に賞与を支払っているけど非正規社員には賞与を支払っていない。
正社員に手当を支払っているけど非

もっとみる
愛媛県の経済紙「海南タイムズ」に人事評価システムを紹介していただきました。

愛媛県の経済紙「海南タイムズ」に人事評価システムを紹介していただきました。

愛媛県の経済紙は「愛媛経済レポート」と「海南タイムズ」と2つあります。今回は「海南タイムズ」に人事評価システムを紹介していただきました。

社労士法人あいパートナーズ(松山市大手町1-8-20、岩本浩一代表社員)は、共同開発した社員育成型人事評価システムの導入サービスを開始した。4月からの同一労働同一賃金の義務化に対応した評価制度の導入を支援する。初期導入費用は大手と比べ数十分の1の20万円で、キ

もっとみる
郵便局 非正規契約社員 待遇に不合理な格差 違法の判断 最高裁

郵便局 非正規契約社員 待遇に不合理な格差 違法の判断 最高裁

10月13日のメトロコマース事件と大阪医科薬科大学事件の最高裁判決に続いて今日は日本郵便事件の最高裁判決がありました。

✅NHKニュースより各地の郵便局で働く非正規の契約社員らが、正社員と同じ業務をしているのに待遇に格差があるのは不当だと訴えた裁判の判決で、最高裁判所は契約社員側の訴えを認め、扶養手当などに不合理な格差があり、違法だとする判断を示しました。郵便事業に携わる非正規社員は18万人あま

もっとみる
10月29日同一労働同一賃金セミナーを開催します。

10月29日同一労働同一賃金セミナーを開催します。

10月13日に大阪医科薬科大学事件とメトロコマース事件の2件の最高裁判決も出て世間も同一労働同一賃金の関心が出てきたと思います。

会社は同一労働同一賃金のため基本給、諸手当、福利厚生など正社員と非正規社員に不合理な差を生じさせないようにしなければなりません。この時には手当の廃止や統合なども考えないといけないです。その原資も必要になってきています。

働き方改革で一番やっかいな同一労働同一賃金につ

もっとみる
同一労働同一賃金の最高裁判決。賞与も退職金も不合理とはいえず

同一労働同一賃金の最高裁判決。賞与も退職金も不合理とはいえず

2020年10月13日に同一労働同一賃金に関する最高裁判所の判決が出るということを前回記事にしました。

✅大阪医科薬科大学事件大阪医科薬科大学で働いていた秘書アルバイトをしていた女性が仕事の内容が同じなのに賞与(ボーナス)が支給されないのはおかしいということで訴えた事件です。

正規の職員は業務の内容の難易度が高く、人材の育成や活用のために人事異動も行われて、正職員としての職務を遂行する目的で賞

もっとみる
同一労働同一賃金のセミナーを行います。

同一労働同一賃金のセミナーを行います。

新型コロナウィルスにより働き方改革のことが薄れてきていますが、2021年4月から中小企業にも同一労働同一賃金が始まります。働き方改革では有給休暇の5日間の強制取得や時間外労働の上限規制などを行ってきましたが、これはまだ解消できる内容です。来年の4月から始まる4月同一労働同一賃金は働き方改革の最大の目玉といえます。

同一労働同一賃金の導入は、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フ

もっとみる