マガジンのカバー画像

【1分で学べる!】つぶやきの宝箱

150
1分で学べる過去のつぶやきをまとめています。 1日1つ、見る習慣にしてみるのもオススメです♪ 忙しくて長い記事は読めない方、習慣をつけたいという方、ぜひ見てみてください!
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

2023年12月に、過去2年間サインインまたは使用されていない Gmailアカウントは削除されると発表されましたね!

ビジネスでは、絵文字や顔文字はつけないのがマナーとされているが、感情を伝えたい時は、なるべくつける方が良いと推奨される時代もそう遠くないと僕は考えています!

オックスフォード大学が発表
【2030年必要なスキル TOP 5】

5位 『社会学・人類学』
4位 『社会的洞察力』
3位 『指導力』
2位 『心理学』
1位 『戦略的学習力』

この他にも13位に伝達力があったりと伝える力や表現力に関するものが多くランクインしていました!

上司が自分にだけキツい?
【誤解を生む表情が原因かも...】

誤解を生む表情↓

⚫︎眉間にしわを寄せる
⇒不服そうな態度に映りやすい

⚫︎目を合わせないでうつむく
⇒興味や関心、やる気がないように見られる

⚫︎冷たい視線
⇒相手へのマイナスの感情は思っているよりも目から伝わる

高校生と先生の会話

S 先生なんで怒ってるの?!

T 怒ってません。あなたが感情的になっています

Sだって先生が怖い言い方するから

T先生は怒っていないので、落ち着いてください。

僕には先生は怒っているように見えました。

この2人はどう会話したらよかったと思いますか?

【Z世代からα世代へ】

α世代とは幼少からネット環境があたりまえの世代(2010年生まれ〜)のこと。
10年後にはこの世代が、新社会人として働き出す。

デジタルだけでは測れない、アナログでのコミュニケーションの大切さを教えるのは、先輩たちの必須スキルになるかもしれないですね!

【笑顔のオーバードーズ】

有名な心理学実験
人は狙って笑顔でいることで面白いと感じられる。

例 
マンガを読む時に口角を上げる表情を作って読むとより面白く感じる。
難しい考え事をする時も、笑顔でいると楽しくなる!

さらに笑顔は人にうつります。

つまり、笑顔は作るだけお得!

ハワイに伝わる
【魔法のことば ホ・オポノポノ】

「ごめんなさい」
「許してください」
「ありがとう」
「愛しています」

人と何か上手くいかない時、この言葉を伝えられないか考えてみる。

何かあるなら大切な人にちゃんと伝える!
自分から先にこれを言える人、本当に尊敬です♪

今日は気持ちのいい天気ですね!

気持ちのいい日に外を歩くと、人は自然に笑顔になっちゃいますね♪