(公財)愛媛県文化振興財団

当財団は、公益法人として愛媛県における文化振興の礎となるべく活動しています。また、… もっとみる

(公財)愛媛県文化振興財団

当財団は、公益法人として愛媛県における文化振興の礎となるべく活動しています。また、愛媛県県民文化会館の管理運営も行っています。 このアカウントでは、愛媛県県民文化会館や当財団のイベント情報・会館案内など幅広く発信していきます。

マガジン

最近の記事

熱狂のチャイコフスキー×心震わすグリーグ|読売日本交響楽団 富岡廉太郎(首席チェロ奏者)

こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 昨年、大好評をいただきました『伊予銀行presents 読売日本交響楽団 愛媛公演』が、今年は指揮者/藤岡幸夫さん、ピアノ/清塚信也さんで愛媛に帰ってきます。 公演に先駆けて、読売日本交響楽団(以下、読響)の楽団員さんにインタビューを行いました。公演を楽しむ準備として、ぜひご覧ください! 今回は、首席チェロ奏者の富岡廉太郎さんに、チェロの魅力や演奏される曲の聴きどころについて、お伺いしました。 何もない僕がみつけた、ただ1つの

    • 「自分が1番おもしろい」それが自分の支えになる (もも)せめる。インタビュー

      こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 先月、愛媛県県民文化会館で行われた『吉本新喜劇inえひめ』に出演された、松山市出身のお笑いコンビもものせめる。さんに、芸人を目指したきっかけや「○○顔やろ」誕生に至るまでのお話を伺いました。 ぜひ、最後までご覧ください。 もっと知っていただけるよう、頑張ります!ー 地元・松山での公演はいかがでしたか。  今まで、今治や四国中央には行ったことがあって、松山は初めてだと思うんですけど、あまり知られていなかったですね。  「知って

      • 熱狂のチャイコフスキー×心震わすグリーグ|読売日本交響楽団 金子泰士(打楽器奏者)

        こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 昨年、大好評をいただきました『伊予銀行presents 読売日本交響楽団 愛媛公演』が、今年は指揮者/藤岡幸夫さん、ピアノ/清塚信也さんで愛媛に帰ってきます。 公演に先駆けて、読売日本交響楽団(以下、読響)の楽団員さんにインタビューを行いました。公演を楽しむ準備として、ぜひご覧ください! 今回は、打楽器奏者の金子泰士さんに、楽器をはじめたきっかけや演奏される曲の聴きどころについて、お伺いしました。 中学の部活がきっかけで始めた

        • ファミリーコンサート『おんがくdeあそぼ13』 國廣建太

          こんにちは。note更新担当のたぬ子です! 今年度で13回目を迎えるファミリーコンサート『おんがくdeあそぼ』をご存じですか? ”0才から親子で楽しめるコンサート”をコンセプトに、県内各地でポップスやクラシックなど幅広い内容のコンサートを行っています。演奏グループは、第1グループから第4グループまであり楽器や内容はグループによって様々です。 今回は、”うたのグループ”である、第3グループの國廣建太さんにお話を伺いました! 初のソロで得た充実感ー 声楽を始められたきっか

        熱狂のチャイコフスキー×心震わすグリーグ|読売日本交響楽団 富岡廉太郎(首席チェロ奏者)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • イベント情報
          (公財)愛媛県文化振興財団
        • おんがくdeあそぼ隊長インタビュー
          (公財)愛媛県文化振興財団
        • 愛媛県県民文化会館 案内
          (公財)愛媛県文化振興財団
        • 愛媛県ゆかりアーティスト紹介
          (公財)愛媛県文化振興財団
        • 文化講座 講師インタビュー
          (公財)愛媛県文化振興財団
        • 文化活動活性化支援事業 インタビュー
          (公財)愛媛県文化振興財団

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          キーウ・クラシック・バレエの歴史と魅力

          こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 歴史と芸術にあふれるウクライナより、若さと気品に満ちたバレエ団《キーウ・クラシック・バレエ》が、2023年も再び日本に芸術を届けにまいります! 今回の演目は、世界中から愛され続ける『白鳥の湖』。 白鳥のオデットと黒鳥のオディール。静かで物憂げな湖畔にきらびやかなお城。善と悪がテーマとなり、対極の美を描いた繊細で華やかな、まさにバレエ芸術の代名詞である作品です。 バレエを知らずとも、誰でも楽しめる本作。ダンサーたちの作りだす、その時

          キーウ・クラシック・バレエの歴史と魅力

          ファミリーコンサート『おんがくdeあそぼ13』 和田光里

          こんにちは。note更新担当のたぬ子です! 今年度で13回目を迎えるファミリーコンサート『おんがくdeあそぼ』をご存じですか? ”0才から親子で楽しめるコンサート”をコンセプトに、県内各地でポップスやクラシックなど幅広い内容のコンサートを行っています。 演奏グループは、第1グループから第4グループまであり楽器や内容はグループによって様々です。 今回は、”金管グループ”である、第2グループの隊長:和田光里さんにお話を伺いました! 高校からトロンボーン一筋ー トロンボーン

          ファミリーコンサート『おんがくdeあそぼ13』 和田光里

          愛媛県県民文化会館 ホール楽屋のご紹介

          こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 久しぶりに戻ってきました!たぬ子の生息地案内ツアー!! 今回は、1階から地下2階にある楽屋をご紹介します! 楽屋は全部で27部屋もあるので、初めての方は、なかなか自分の楽屋に辿り着けないこともあるんですよ(笑) サブホール楽屋▶1階 第17~18楽屋 ■第17楽屋(和室Bタイプ)  面積:13.0㎡ 定員2名 備考:三面鏡2台、ユニットバス ■第18楽屋(和室Bタイプ)  面積:12.7㎡ 定員2名 備考:三面鏡2台、ユニッ

          愛媛県県民文化会館 ホール楽屋のご紹介

          7年ぶりの愛媛公演!『めざましクラシックスin松山』

          こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 「クラシックをもっと身近に気軽に楽しんでもらいたい」というコンセプトのもと、1997年にスタートした『めざましクラシックス』が7年ぶりに愛媛にやってきます! 今回は、ヴァイオリニスト:高嶋ちさ子さんと共に軽快なトークを繰り広げる軽部真一フジテレビアナウンサーに、『めざましクラシックス』の歴史や、思い入れのある公演についてお話を伺いました。 公演への愛がたっぷり詰まったインタビューとなっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

          7年ぶりの愛媛公演!『めざましクラシックスin松山』

          愛媛県県民文化会館のトイレはここにあります

          こんにちは! 生息地である愛媛県県民文化会館(以下、会館)で、ちょくちょく迷子になりかけるnote更新担当のたぬ子です。 さて、たぬ子の生息地案内ツアー第2弾! 今回は、会館内にあるトイレの場所をご案内します。 会館のホームページには、平面図が載っているので場所までは事前に確認ができますが、 ”個室がいくつあるのか” ”ウォシュレット付きなのか” ”おむつ交換スペースはあるのか” などなど 詳しいことまでは確認できないので、僭越ながらnoteでたぬ子がご案内させていただき

          愛媛県県民文化会館のトイレはここにあります

          ダンス×人形劇『エリサと白鳥の王子たち』/ニッセイ名作シリーズ【クローズド公演】

          こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 今回は、2023年2月9日に愛媛県県民文化会館で上演された、ニッセイ名作シリーズ『エリサと白鳥の王子たち』の振付を担当された、愛媛県出身の広崎うらんさんに、お話を伺いました。 2021年2月に、うらんさん演出・振付の『ひなたと月の姫』を上演いただく予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により、残念ながら中止…。 一昨年度公演を予定していた作品とは異なりますが、うらんさんの「自分の仕事を、地元・愛媛の子たちに観てもらいたい!」とい

          ダンス×人形劇『エリサと白鳥の王子たち』/ニッセイ名作シリーズ【クローズド公演】

          愛媛県文化振興財団のSNSがあるって、知ってますか?

          こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 毎回「note更新担当のたぬ子」と挨拶していますが、実はTwitterとInstagramの更新も担当しています。 noteでは、会館案内やイベントのインタビューをメインに掲載していますが、それ以外にも学校での出張講座やワークショップなど、(公財)愛媛県文化振興財団の事業はたくさんあります。 TwitterやInstagramでは、noteで紹介しきれていない事業や会館の様子、イベント情報など発信しておりますので、ぜひご覧くだ

          愛媛県文化振興財団のSNSがあるって、知ってますか?

          世界にただひとつの「クリスマス・キャロル」

          こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 世界で最も愛され続けているクリスマス小説の傑作『クリスマス・キャロル』 誰もが待ちきれない、1年に1度のクリスマスに繰り広げられる、不思議で心温まるミュージカルファンタジーがこの冬、最高のキャストで愛媛にやってきます! 今回は、ミュージカル体験ワークショップで講師を務められた、主人公スクルージの元共同経営者マーレイ役の吉田要士さんと、スクルージの使用人ボブの妻シェリル役の小林あゆみさんに、お話を伺いました。 作品への愛がたっぷ

          世界にただひとつの「クリスマス・キャロル」

          人との出会い、本との出会いが人生を広げる 岡田有利子

          こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 当財団が毎年刊行している、機関誌『文化愛媛』。 毎号、様々な方に文化にまつわるお話を、執筆いただいています。 そんな中、「原稿内に収まりきらなかった、想いがあるのではないか!」と思い、最新刊第85号の執筆者インタビューを始めることにしました。 第4弾は、コンテンポラリー・えひめ『「本」と「人」が出会う場所』を執筆されました、いよ本プロジェクト代表の岡田有利子さんです。 本と人が出会う場所をつくりたい― いよ本プロジェクトでは、

          人との出会い、本との出会いが人生を広げる 岡田有利子

          華麗なる〈展覧会の絵〉&哀愁のラフマニノフ|読売日本交響楽団 大槻健(首席コントラバス奏者)

          こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 一昨年の『愛媛県県民文化会館リニューアルオープン記念コンサート』で、会場を沸かせた読売日本交響楽団(以下、読響)が、指揮者/小林資典氏、ピアノ/小山実稚恵氏と共に、愛媛に帰ってきます。 第一弾は、読響特別客演コンサートマスターの日下紗矢子氏、第二弾は、ホルン奏者の松坂隼氏におこなったインタビューですが、今回で最後の掲載となります。 そんなインタビューを締めくくっていただくのは、首席コントラバス奏者の大槻健氏です! 少しだけ低音

          華麗なる〈展覧会の絵〉&哀愁のラフマニノフ|読売日本交響楽団 大槻健(首席コントラバス奏者)

          ファミリーコンサート『おんがくdeあそぼ12』 わたなべ大(イラスト)

          こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 今年度で12回目を迎えるファミリーコンサート『おんがくdeあそぼ』をご存じですか? ”0才から親子で楽しめるコンサート”をコンセプトに、県内各地でポップスやクラシックなど幅広い内容のコンサートを行っています。 演奏グループは、第1グループから第4グループまであり楽器や内容はグループによって様々です。 今回は、当イベントの1回目からチラシ・パンフレットのイラストをご担当いただいている、イラストレーターのわたなべ大さんに、お話を伺

          ファミリーコンサート『おんがくdeあそぼ12』 わたなべ大(イラスト)

          華麗なる〈展覧会の絵〉&哀愁のラフマニノフ|読売日本交響楽団 松坂隼(首席ホルン奏者)

          こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 一昨年の『愛媛県県民文化会館リニューアルオープン記念コンサート』で、会場を沸かせた読売日本交響楽団(以下、読響)が、指揮者/小林資典氏、ピアノ/小山実稚恵氏と共に、愛媛に帰ってきます。 第一弾では、読響特別客演コンサートマスターの日下紗矢子氏におこなったインタビュー。 第二弾は、ホルン奏者の松坂隼氏です! 読響ホルンセクションのみなさんは、とても仲がよく、コンサートの前には一緒にお昼を食べに行かれるそうで、お客様からも「ホルン

          華麗なる〈展覧会の絵〉&哀愁のラフマニノフ|読売日本交響楽団 松坂隼(首席ホルン奏者)