マガジンのカバー画像

人生は楽しいと気づける方法

331
運営しているクリエイター

#社会

 人の在り方には、大きく分けると2つの在り方があると思う事

人の在り方には、大きく分けると2つの在り方があると思う事

 僕は、かねがね人は、大きく分けると2つの在り方があると思っています。
 それは・・・・

 ・論理型(理屈)
 ・感性型(感情)

 この二つがあると思っています。しかも100%論理型や100%感性型がいるわけではなく、論理型何%、感性型%という風に混ざっているけれども、どっちの比率が高いかによって人それぞれ違うという事なのです。

 ただ今の社会は、圧倒的に論理型や理屈型で成り立っています。

もっとみる
 オタクである僕がオタクの人達が凄いと思う事2

 オタクである僕がオタクの人達が凄いと思う事2

 僕が一番オタクの人達が凄いと思うのは、

 その行動力が凄い

 と思っています。

 その好きな事に対する行動力が凄いと思うのです。それを当たり前に行動するので凄いのです。

 僕はこの好きな事に関する行動力を自分の仕事や夢に向けばもっと凄い事になるのにと思うのです。

 僕は、夢を実現したりしている人を除けば、日本で一番潜在能力がある人達は・・・

 ズバリオタクの人達だと思っています。

もっとみる
 今年感じた事

 今年感じた事

 今年生活をしていて強く思ったのは・・・・

 社会がだんだんある意味欲望という名の本能に忠実な人が激増したなと感じました。

 車を運転していると特に思うのです。

 もちろんいままでもそういう人はいました・・・でもこの2年ぐらいで目立つようになったのです。

 つまり、自分がしたいという行動・・・車の運転や道の歩き方で今までなら注意をしていたはずなのに・・・それを超えて自分の欲望という名の本能

もっとみる
 僕がよくお店で見て来た風景の理由が分かった事

 僕がよくお店で見て来た風景の理由が分かった事

 僕はよくお店でお客さんが苦情を言っているのをよく見てきました。しかも大声をあげたり言葉遣いが酷かったりが多かったのです。

 僕は、嫌だな外でやってくれと常々思っていましたが、ようやくわかったのが・・・

 この社会が僕が最近書いてきた・・・請負的システムがこの社会を支配しているからだと思っています。

 つまり、大きい声で苦情を言っている人は、例えば会社から上から抑え込まれてるようにされていた

もっとみる
 この数年でわかったこと

この数年でわかったこと

 僕がこの数年でわかった事を書いてみようと思います。

 

人は、理屈よりも感情が優先される

人の別の一面をみた

集合意識が良くも悪くも社会に影響がある

家族や価値観が近い人の大切さ

 
 人は理屈よりも感情が優先される
 
 僕は、この期間でつくづく人は、感情が優先されるなという場面を沢山みてきました。この感情をある程度コントロールができる事が、自分の幸せにつながると思います。

 人

もっとみる
ヒーロー(英雄)は必要なのか?を書いてみる

ヒーロー(英雄)は必要なのか?を書いてみる

 昔知人とヒーローについて話をした事があります。確かに創作でも歴史上の英雄はカッコイイしあこがれる部分があります。

 僕が友人と話をしていてわかったのは・・・

 実際の事として考えると・・・英雄が出てくる状態は、その場に生きている人にとっては・・・はた迷惑な事だという話になりました。

 英雄が出てくる状態は、世の中が混乱しているという事なのです。人が生きていくには、安定していた方がいいと考え

もっとみる