マガジンのカバー画像

読ませて頂きました

1,568
運営しているクリエイター

2019年8月の記事一覧

貧弱でシンプルな始め方が大事

貧弱でシンプルな始め方が大事

ライフハック的なウェブ記事とか読むと、よく○○には▲▲アプリがおすすめ!みたいなことが書かれています。たしかにそれを導入すればすごい便利にはなるんですが、何かしら物事を新しく始めるときには、いきなり多機能のものを使うよりも、貧弱でシンプルなもののほうがよいと思いました。

大事なのは目的をスムーズに遂行すること
ここ半年くらいでメモを取り始めまして、それが中々大量になってきました。物理的な手のひら

もっとみる
ギャンパラ製品化記念インタビュー「ぼくらは自由になりたかった。」

ギャンパラ製品化記念インタビュー「ぼくらは自由になりたかった。」

あるボードゲームがあります

正体隠匿系と呼ばれるそのゲームは
隠密に動いて仲間を探し
時に大胆に敵を攻撃するのです

目的は、特定の手札を揃えること

そのために仲間がいれば協力をしてもいいし
孤独に勝利を目指したって構わない

そのゲームの名前は
「ギャングスターパラダイス」

2014年より同人のゲームとして発売を開始

ゲームマーケット(ボードゲームの同人即売会)では
幾度となくS

もっとみる
☆珈琲の名言かぁ…

☆珈琲の名言かぁ…

おはようございます~~~。

昨日ですね、お客さんと名言の話になったんですよ。

そそ。珈琲にまつわる名言。

まぁ、歴史ある飲み物だから、そりゃあるだろうなとは思うんだけど、私は一個も知らないし。

へ~~~~~~~ (´・,_,・`) 、としか言えないんですけどね。

したら、

トルコの諺で、 「コーヒーは地獄のように黒く、死のように濃く、恋のように甘くなければならない」 ってのがある、って

もっとみる
「遊び」の分類と組み合わせ

「遊び」の分類と組み合わせ

遊びとは何か?という根源的な問いの探求と、遊びをカテゴライズしようという分類の試みは切り離せず、古くからさまざまな理論家たちが議論を重ねてきました。

分類の視点やラベルはさまざまで、たとえばピアジェは発達の観点から「感覚・運動的な遊び」「機能的遊び」「象徴的遊び」「社会的・ルール遊び」といった具合に分類していますし、他にもビューラーは心理的な側面から「感覚・機能遊び」「虚構遊び」「構成遊び」「受

もっとみる