見出し画像

スタバが人気の理由が分からない。物事の価値を見極める。

(※スタバの悪口書いてるから好きな人は注意)


カフェとしては間違いなくレベルは低い


スタバって何であんなにも人気なのだろうか?
スタバの前を通りかかるとき、チラッと店内を見るといっつも満員だ。

カウンターの前には大量の行列が並んでいる。

私もスタバを飲んだことが数回あるがハッキリ言って値段不相応な味だと思った。

そもそもカフェって静かにコーヒーを嗜む場所なのに、まるでファミレスみたいにガヤガヤしてるし、おまけに味も微妙。
「え?これで600円!?嘘だろ?」と思った。セブンの100円コーヒーと味のレベルは一緒だった。セブンのコーヒーがクオリティが高いという言い方もできるかな。

カフェとしては正直かなり低クオリティな店だと思う(そんなにカフェ詳しくないけど)

金持ちの行く場所

スタバは個人的には年収が700万円以上ある人が行く場所だと思う。
あれは富裕層向けの場所としか言いようがない。

それを年収300万、400万そこらのOL、あるいはそれ未満の大学生が常日頃から通ってるのは無駄遣い以外の何物ではない。
(友達付き合い、人間関係を深める場所として行くのはかなり有効的だと思うので、それは例外として)

自分が本当に価値を感じてるから、それにお金を出してるの?

スタバ人気の理由

スタバが人気な理由は言うまでもないが「イケてる感」である。

スタバ飲んでるヤツはカッコイイ、スタバに通ってるヤツ・バイトしてる奴はイケてる、スタバはクールでスタイリッシュだ、という戦略が見事に功を奏して大成功を収めた。

ほぼイメージ戦略だけであの地位まで上り詰めたスタバは実際かなり有能だし、凄いと思う。

材料費など、詳しいことは分からないが原価・人件費などを合わせてもあの味のクオリティでは制作にかかるコストもかなり低いと思うし利益率もかなり高いんじゃないだろうか。

たがこれは逆の言い方をすると、国民の感性が死んでる証拠なのかな?とも思う。

事実、コーヒー先進国のオーストラリアでは実はスタバは撤退しているのである。

香川県で丸亀製麺が撤退したみたいなノリで、本場の味にはイケてる感だけでは敵わなかったらしい。

物事の本質

「イケてる感」だけに踊らされるということは物凄く極端な言い方をすると簡単に洗脳されてしまっているようなもの。
こういう言い方は自分でも好きじゃないけど、あえて言うのであれば国民が馬鹿になってる?とも思う。

物事の本質を見抜く力というのは常に大切だと思った。

本質を見抜く力が無ければ表面上なものだけで物事を評価してしまうようになる。

・見た目が優れているから人間としての価値が高い
・〇〇大学を出ているから優秀
・値段の高い物が必ず優れている
・大手企業で働いてるから凄い
・数値さえ高ければとりあえず凄い
 etc…

実際これらの価値観を持っている人を今まで大量に見てきた。

自分に本質を見抜く力がきちんと備わっているか?と言われればかなり微妙なので、これは自戒でもある。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?