見出し画像

ちょっとしたことを生活に取り入れるだけで、幸福度が上がっていくかもしれない。【毎日読書日記#369】

みなさま本日もおはようございます🌅
珍しく電車で移動しているあおきです。

もう運転しすぎたので
今日は気分で電車にしてみました。


日記

とはいえ電車は慣れない。
特に今日の目的は大宮。
普段はがっつり車でいくところ。

ゆえに、乗り換えや人込みで
すでにへとへとです。
いかに普段人と接していないかがわかります。

私の場合は車がデフォルトなので
普段と違う行動することは
疲れはしますが、その一方で
また違った刺激を感じられる時間でもあります。

他にも、最近始めた朝散歩や
昨日も忙しくて行けなかったジムなど

日常のエッセンスとなるような
行動を入れるようになってから
毎日が充実している感は出てきています。


忙しい中でなぜ
そこまでいろんなことをするのか?
改めて考えてみたら

「やりたいからやっている」
以外の何物でもないことに
今更ながら気が付きました。

単純ですね。
でも、その単純さが
今の時代必要なんじゃないかなって


今日下で紹介しているのは
行動することの重要性について
改めて実感させてくれる
そんな一冊です。

気になった方はぜひ
一度手に取ってみてください。
今日も素敵な一日にしていきましょう🔥



本日の一冊📚

【行動最適化大全】

💡本の概要

📖今日がもっと楽しくなる行動最適化大全

✒樺沢紫苑

🏢KADOKAWA


💭感想

樺沢先生の本は定期的に
読みたくなるような魅力を感じます。


イラストがふんだんに使われており、
それに対する体裁が整えられた解説
読み手側の気持ちをいつも反映されている構成に
いつも頭が下がります。

(何にそんなにこびているのかという話ですが)
とにかく読みやすく、実践に移しやすい
ノウハウがまとめられているので
本書をきっかけに日常生活を
見直すのもいかがでしょうか。

インプット:アウトプットは3:7で。
とにかく行動に移していきましょう!!




☆本書から得られる学び3選

①目標の程度
人生の目標が高すぎる&遠すぎると継続できない
→今のレベルより少し難しい目標を設定して行動する


②朝散歩のススメ
起床してから4時間はゴールデンタイム。
その中太陽の光を浴びてセロトニンを分泌すると精神が安定する


③緩急をつけて働く
生産性を高めるには、緩急をつける
集中の度合いにより、長くても90分に一回は休憩を入れる
→疲れる前に休憩を取ることで、継続できる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#行動最適化大全
#樺沢紫苑
#KADOKAWA
#読書
#読書記録

この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

15,826件

最後までご覧いただき、ありがとうございます☺ サポートももちろんですが、なによりも「スキ」が励みになります🔥