見出し画像

2020年に学んで変われたデザイン本

デザイナー歴9年目。今年はあらゆる本を60冊読みました。
その中から価値観を変えさせてくれた3冊を紹介します。


融けるデザイン

技術が発展しても廃れないインターフェイスの本質をつかめる本です。
また、著者の深い探究にワクワクさせられます。
そんな本の要点を3つ紹介します。


保存アイコンに見る、これからのアイコン

保存アイコンは、フロッピーディスクから雲や下矢印に変わりましたね。
理由はかんたんで、技術が発展しフロッピーディスクよりクラウドが当たり前になってきたからです。
つまり、インターネット起点の時代がアイコンに反映されたともいえます。

アイコンとしてのわかりやすさでいうと、
フロッピーは実在していて役割が保存のため、イメージしやすい。
雲や下矢印は実態がなく役割が保存以外もあり、イメージしづらい。
それでも保存だとわかるのは慣例として染み付いたからでしょう。

インターネット起点の時代に、なにを根拠になにを採用するか。
アイコンという小さなテーマから考えさせられました。


良いインターフェイスは、無意識に予想した通りにうごく

本書はこの一言に尽きます。
そもそもインターフェイスは目的実現のための道具です。
つまり、良いインターフェイスとは目的に集中できるデザインを指します。
道具に意識させない道具なのです。

予想通りにうごくとはこの2点。
・現実世界で学習してきたルールに限りなく近い
・ルールが一貫しており、学習しやすい

デザイナーは新しいものを生み出したい病気、美しいものを作りたい病気にかかりやすいです。
それはユーザーが予想できるか?予想通りうごくか?
この本質を問いながらつくりたいですね。


Appleに学ぶ道具デザインへの姿勢

Appleのデザインは表層的に美しいから好きなのではない。とこの本を読んで気づきました。
道具を意識させない道具を追求し、たどり着くデザイン。
その信念に魅了されているんだろうな、と。

iPhoneが登場し、またたく間に携帯電話の市場を塗り替えましたね。
「iPhoneはデザインが良い、アニメーションが良い。」
では、デザインとアニメーションが良ければ売れるんでしょうか?
当時、そう考えた各メーカーは美しいアニメーションに力を注ぎました。
結果は残念ながら売れませんでした。

iPhoneに力を注いだのは、アニメーションではなくインタラクションです。
アニメーションとは一方通行に、インタラクションとは双方向にうごく。
こうなるであろう。と無意識に予想した通りにうごく。
人が無意識に学習できるよう、現実世界に近い反応がある。
インタラクションを追求した道具だから、iPhoneは世界に融け込んだ。

アニメーションにこだわって、商品の売りにする会社。
インタラクションにこだわって、商品の売りにはしないApple。

どんなマインドでデザインに挑むか、背筋が正されました。



OOUI オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理

OOUIはユーザーが使いやすいGUIの原理原則です。
デジタルに関わるデザイナーは読んで損しない1冊だと思います。
OOUIがなぜ使いやすいのか?要点を3つ紹介します。


何を取り扱っているか、ユーザーがすぐにわかる

OOUIはオブジェクトを起点にデザインします。
オブジェクトとはユーザーがもっとも興味関心があり、サービスが取り扱っている代表的なモノです。
つまり、モノを真っ先にユーザーに見せるのがOOUIです。
そのため、ユーザーは何を取り扱っているかすぐに理解できます。


ユーザーが自由に操作できる

OOUIは「オブジェクトを→どうする」の構文です。
この構文により自由に操作できます。(専門的にはモードレスといいます。ここでは割愛します。)
なぜ自由かというと、現実世界の意思決定や行動に通じているからです。
たとえば、洋服を買うときに、商品を見てからどうするかを決めますよね。
洋服を買いますと宣言してから、店に入る人はいません。

逆のケース「どうする→オブジェクトを」の構文が不自由な理由は、タスクベースで作られてしまったUIが参考になります。


ユーザーが使いやすいレイアウト

OOUIは既に一般化したレイアウトを採用します。
これまで様々なレイアウトが試されては廃れるを繰り返しました。
使いやすく優秀なパターンのみが残り、様々なサービスで使われる。
その度に、ユーザーはそのパターンを学習する。
人々が磨きつづけ、一般化したレイアウトは当然使いやすい。


言葉ダイエット

「ことばを制するものはデザインを制する」
ぼくが今年つよく感じたことです。

そもそもデザインって接点にかかわる仕事だと思うんです。
・ユーザーとの接点
・作る上での関係者との接点
どちらも共通して、ことばが欠かせません。

たとえば、こんなデザインを見かけませんか。
ラベルがわかりづらいボタン、注釈が多い、文脈がおかしい。

こんなコミュニケーションもありますね。
長い文、小難しい文、誤解を招く文。

結果、デザインが複雑になる。
つまり、デザインの良し悪しは、ことばが多く関わっているな、と。
そんな気づきから、この本を手に取りました。
特に学びがあった点を3つ紹介します。

自分を守るより、相手を思う

ビジネス文章って長くないですか?
その理由は「あなたが真面目で能力が高いから自分を守りたい」のだと断言されています。
自分が書いた文は読んでもらえる。失礼がないようにしたい。専門用語を使いたい。
すべて自分に意識が向いてるんですよね。
ことばとデザインは、まず相手を思うことから。


分けるは、わかる

〜〜について、〜〜したところ、〜〜なのですが、〜〜ではなく、〜〜となったので、〜〜をしていただけないでしょうか?
以上、大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。

こんな文をよく見かけるし、書いちゃいますよね。
適切に分けると、わかりやすくなります。
・ひとつの文にひとつの意味
・ひとつの文を40〜60文字
・逆接とも順接とも取れる「〜〜ですが」で文をつなげない

〜〜についてお願いです。
〜〜してもらえないでしょうか?
〜〜なためです。
よろしくお願いいたします。


何よりこの本の文がわかりやすい

ぼくはこの本を写経してます。笑
あらゆることは、上手な人をマネすれば上達できる。
赤ちゃんも、デザインも、ことばも。

今年は文章系の本を10冊は読みました。
その中でもっとも読みやすかったのが、言葉ダイエットです。
読んでマネするだけで学びがあります。


この記事が参加している募集

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?