見出し画像

『形而上学 <私>は0と1の<狭間>で不断に振動している』(Metaphysics: The <I> is in constant oscillation between 0 and 1) 「序文」 登場する & 登場予定の固有名 適宜更新



『本論』 序文  <私>と現実性へと向かって


 『序論』での探究を前提とした以後の記述においては、この<私>の無内包性を、同様に無内包の現実性とともにさらに探究していくことにしたい。なお、ここで無内包性とは、その無内包性自体については、否定性=ゼロを含む内包量が対応するいかなる実在性も記述できないという事態を言う。『序論』においては、①ここで<私>によって想定されている内包量の非存在の経験は、内包量の「程度=ゼロ」(実数的連続性つまり連続的な移行プロセスを前提とした理念的な極限値としての「否定性=ゼロ」)ではなく、そもそも把握の仕組みと不可分な内包量という次元自体が存在しないという意味において想定された経験である。②そもそもなぜこのような無内包の場の記述が成立し得るのかという今ここでの私の問いは、<今-ここ>での<私>への問いに移行-変容する。<今-ここ>での<私>という<次元/場>こそが、無内包の<次元/場>それ自体だからだ、と言われていた。
 つまり、この探究作業は、本来的に無内包のこの<私>が、その無内包の<私>自身の無内包性を、同様に無内包の(任意の世界の世界内性に無関係に現に偏在的に働く)現実性 [注1] との関係において探究し記述するという不可能な作業になるほかない。
 『序論』で探究された、この<私>の<今-ここく>において、現実性と言語性との同時性それ自体が無内包の<隙間/裂け目>を生成するという事態は、<まさにこの私>が上記の不可能な作業を<今-ここ>で遂行せざるを得ないその不可避性を示している。
 
 この作業が不可能な作業となるということは、この<私>の記述とともに描かれていくこの<私>の<今-ここ>が、まさにこれしかない唯一のものであるということ、しかしその唯一性の意味を、この<私>に対してすら何らかの実在的な事態の意味として伝達することが不可能であるということである。それにもかかわらず、この唯一の<私>の<今-ここ>のあり方を、実在的な世界におけるこの私や他者たちにも伝えることができるのではないか、という何らかの予期または想定が不可避的に生じる。この不可能性と不可避性それ自体を、この<私>が書くことのただなかにおいて探究し得た哲学的作業は、極めて稀有な例外を除いて、これまでの歴史においては存在していない。『序論』『本論』を通じて目指されていることもまた、この<私>が書くことのただなかにおける無内包の<私>と現実性の探究作業となる。
[注2]

 『序論』での探究を継承する『本論』は、現代物理数学の先端的パラダイムに独立対峙可能な無内包の現実性の哲学−形而上学構築へと向けた端緒の作業になる。

[注1] この「現に」という副詞的に働く現実性の力について、入不二基義 『現実性の問題』 筑摩書房 2020年 参照 『序論』および『本論』の記述は、入不二基義氏により探究されてきた無内包の現実性あるいは現実性という力の読解でもある。なお、この無内包性についての先の記述「実数的連続性つまり連続的な移行プロセスを前提とした理念的な極限値としての「否定性=ゼロ」ではなく」は、類比的に見れば、集合論における(順序数の上昇系列上の連続的操作の)極限としては把握/記述不可能な「(弱)到達不可能基数」の最小限の超越性に対応する。しかし、無内包の現実性あるいは現実性という力の超越性は、こうした極限操作から絶対的に断絶している。なお、『序論』[注6]でも述べたが、連続性と不連続性/離散性(あるいは有限性と無限性)の関係性を巡るゼノンのパラドックスへの対処は、数学的には極限概念の導入しかないと考えられるが、それは「→∞」で表記される極限値への(方程式の左辺から右辺への移項と同様な)方向と運動という無内包の<働き Aktus>を再びパラドクシカルに前提する。ゼノンのパラドックスは、哲学的-形而上学的探究の端緒の地点を永遠に印づけている。つまり矛盾は解消不可能であり、極限操作と不可分であると同時にそれを内側から食い破る力/運動とも不可分である。その力/運動は、極限操作から絶対的に隔絶した現実性の力である。参考 淵野 昌「計算、証明、有限、無限」『現代思想』2023 vol.51-8「特集 <計算>の世界」青土社 所収 また、上記「連続性と不連続性/離散性(あるいは有限性と無限性)の関係性を巡るゼノンのパラドックスへの対処は、数学的には極限概念の導入しかないと考えられる」の事例として、以下の動画を参照。「「確率0」は「不可能」ではない | 確率密度」(https://www.youtube.com/watch?v=edNiwyy1pmk)
[注2] 永井 均氏の一連の著作はその極めて稀有な(ほとんど唯一の)例外である。これに関して、永井 均『<私>の哲学をアップデートする』春秋社 2023年 における「内属性問題」を焦点化した記述を参照(同書 208頁から209頁)。さらに、永井 均氏の以下のツイートも参照。
「その「言えてなさ」自体は本質の話であって実存の話ではないからその「言えてなさ」を伝達することは可能、というのは仰るとおりですね。独在性の問題が哲学の問題になるのはここからで、その前は誰でも知っている平凡な事実の確認にすぎません。」(2023年5月25日、¿ろりじょ?@R_O_R_I_J_O氏の 2023年5月24日のツイート「しかし、その「言えてなさ」を伝達することは可能だ、というのが永井均の一つの洞察だろう。「言えてなさ」自体は本質の話であって実存の話ではないから。そして、永井均が言ったことと、その「言えてなさ」を組み合わせることでようやく、永井均の言おうとしたことが伝達されうる。」に対する永井氏の返信ツイート)
 本質と実存が現に分離可能であるにもかかわらず、相互反転可能な/完全対称的な分離可能性のもとでしか思考/記述できないという厄介さに少なくともプラトン(またはパルメニデス/ピタゴラス)以来のギリシア起源の哲学は巻き込まれている。つまり本質と実存は相互反転可能性を持つ分離可能性においてしか思考/記述できない。インド起源の哲学とりわけ縁起説はその本質と実存の不可分な分離可能性という厄介さがないかの様に隠蔽した様に見える。本質と実存が一体不可分な神(自己原因/不動の動者/最実在的全体存在者等)や善のイデアなどもこれの変種(しかし端緒的な)で、つまり端緒の地点から変種的バージョン込みの「本質と実存」というセットだったと言える。ここでの本質を言語と言い換えてよいだろうか?  私は『序論』および『本論』において「言語」ではなく「言語性」という言葉を使っているが、この場合の「言語性」は、言語の実存/現実性つまりこの私の言葉が現にあることに対する自己言及的な循環運動になる。この記述に「序文」の以下の記述が深く関わる。「この<私>の<今-ここ>において、現実性と言語性との同時性それ自体が無内包の<隙間/裂け目>を生成するという事態は、<まさにこの私>が上記の不可能な作業を<今-ここ>で遂行せざるを得ないその不可避性を示している。」
----------------------------------------------------------------------------------
以上転載終了

附記

『形而上学 <私>は0と1の<狭間>で不断に振動している』本論 第1章Ⅳのタイトルを「総ての点は<絶対的端緒点=0>に回帰する――<絶対的端緒点=0>と<無限遠点=∞>との同時性 」に変更した。

現在執筆中の単著にこれまで登場した(および今後登場予定の)固有名(ツイアカを含む)

※下巻以降にのみ登場予定の固有名を含む


『序論』後半から『本論』の少なくとも第3章から第4章までは圧倒的に永井氏が登場する。ある程度先の時期から作業する後半になると次第に入不二氏の登場頻度が増える予定

⇒カント 永井 均 入不二基義 レーベルク デカルト 大森荘蔵 @halching1 さのたけとtaketo1024 谷口一平 アンセルムス ヒルベルト ジュリア 白井仁人 ゼノン  ルイス・キャロル リーマン マンデルブロ レヴィ=ストロース ラカン 久保元彦 実川敏夫 アリストテレス 安部公房 オイラー(の等式) ネイピア(数)モンゴメリー=オドリズコ  風間くん(問題)ボストロム  ニーチェ 道元 クリプキ ウィトゲンシュタイン アインシュタイン ローレンツ ガリレオ 山本一成 羽生善治 顔アカウント 堀田昌廣 プラトン ベイズ 仏陀 メルロ=ポンティ ゲーデル ナビエストークス(方程式)ニュートン マンマのさんまMk-2  ¿ろりじょ?@R_O_R_I_J_O  中村 享 石川啄木 津田一郎  ユドカウスキー  山極寿一 薬山惟儼  ミンコフスキー マクスウェル 魔神ぷー  ヨビノリたくみ  マクタガート みや竹  みいあ@path110  ショーペンハウアー  ライプニッツ シュレディンガー  青山拓央  和田純夫 ダニエル・ベルヌーイ 長沼伸一郎  三宅陽一郎 ジュディス・バトラー 南部陽一郎 ソル・ギョング  イ・チャンドン  在原業平 つげ義春  フランツ・カフカ  ACAね(ずっと真夜中でいいのに。ZUTOMAYO)  katoshi 佐藤未悠 槇野沙央理/Saori Makino@saoriqing  東浩紀  ベンヤミン  スラベス@manabee6 近藤和敬 清水将吾 成田正人等(適宜更新)

以下の固有名は記述量・記述頻度が相対的に高いもの(記述予定を含む)⇒カント 永井 均 入不二基義 デカルト 大森荘蔵 アリストテレス 安部公房 @halching1 さのたけとtaketo1024 谷口一平 久 保元彦 オイラー(の等式)モンゴメリー=オドリズコ ボストロム 道元 クリプキ ウィトゲンシュタイン 山本一成 羽生善治  顔アカウント 堀田昌廣 ベイズ ナビエストークス(方程式)マンマのさんまMk-2  ユドカウスキー 魔神ぷー みや竹 みいあ@path110 ショーペンハウアー ライプニッツ 和田純夫 長沼伸一郎 ジュディス・バトラー 南部陽一郎 フランツ・カフカ 清水将吾 ACAね(ずっと真夜中でいいのに。ZUTOMAYO) katoshi  槇野沙央理/Saori Makino@saoriqing 清水将吾(適宜更新)

入不二基義氏は特に『序論』後半以降の「現実性」の<次元=場>の記述において、最初から常に通奏低音として登場している。

なお、いくつかの匿名ツイートであってもかなり長い記述がそれを巡ってなされる場合がある。「他者/謎」と「〈今〉ゾンビ」についての顔アカウント氏のツイートがその一例

一つはこれですね。顔アカウント@sitasimiyasui 2023年7月13日 「謎」というものは、問題とそれを解く鍵が同じ缶詰に入っている。つまり、缶切りが入った缶詰として存在している。「他者」はその謎のひとつ。

そしてもう一つがこれ。顔アカウント@sitasimiyasui 2023月7月11日 私がゾンビでなくても、私がひとつも<今>を持たなかったら(いやそれは他人なのだが、それはそれとして)私は現に何も感じない。その「私」は単に他人であってゾンビではない。こっちの(ゾンビではない)ゾンビのほうが本質的。

第5章 Interlude2 までの叙述構造


序文 <私>と現実性へと向かって

第1章 無内包性と形式性

Ⅰ アリストテレス『形而上学』第3巻第5章――「点や線や面」「いま」のアポリア

附論 大森荘蔵を巡って その最深部の問題

Ⅱ カント『純粋理性批判』――「形式としての空間」の形式性

形式性の生成という問題――<超越論的自由>という要請

Ⅲ この<私>の<今-(hyphen)ここ>――無内包かつ不可分な<今>と<ここ>

Ⅳ 総ての点は<絶対的端緒点=0>に回帰する――<絶対的端緒点=0>と<無限遠点=∞>との同時性

Ⅴ <>と<私>と《私》の動的循環構造化の運動

Ⅵ 現代物理数学の形而上学的読み替え

第2章 この<私>とその影 あるいは<私/X>

Ⅰ この<私>と<X>の出会い

「他人」と「自-他というヨコの区別」――「他の独在者」という不可能なもの

「ただいきなり与えられる」 分離並置という事態との出会い

Ⅱ 「時間」と<現在>の矛盾

Ⅲ 端的な現実の<私>(の特別さ)と<X>――<私/X>へ

Ⅳ 気づくまたは気づかないこと

Interlude1 汎用人工知能/AGIの問題圏

スーパーインテリジェンス

ニーチェからカントへ

第3章 <非-思量>という<次元/場>

Ⅰ <私-誰>と<私-今>

クリプキを巡って

Ⅱ <非-思量>と無限判断領域<non-P> 

Ⅲ <非/non>という<力/働き Aktus>

Ⅳ <私-誰>として見いだされた<私/X>

安部公房/トポロジカル・ループ

人称という<次元/場>の出現

<私>という謎から「書くという行為」へ

この<私>の<今>――あるいは<私-今>

第4章 自己-触発と汎用人工知能/AGIから<自己-触発>へ

Ⅰ AIの真の脅威とは何か 他者性の消失と絶対的な他者

Ⅱ <自己-触発>と《X=AGI/他人》を巡る仮説

<力/働き>の次元へ 開闢の覆し/否定という開闢

文字列あるいは反転図形――不断の<反転/振動>という動的な構造化の運動

本文中の附記(annotation involved in text)

<自己-触発>と《X=AGI/他人》を巡る仮説

第5章 カント『純粋理性批判』のデッドライン

Ⅰ ドゥルーズ『感覚の論理学』から源初的な開き/裂開の運動性へ

Ⅱ 内包量のアポリアのもう一つの地帯/Zone――魂の常住不変性に関するメンデルスゾーンの証明に対する論駁から諸地帯Zonesへ

附論 量子重力理論/観測問題/量子ベイズ主義――<超越論的自由>の不可避性

Ⅲ 諸地帯Zones――デッドライン/死線の横断

人称と<私-誰 I-Someone/Who>――<超越論的自由>という結節点

左右の問題――この私の左右とA関係/時制の同時生成

観測主体/観測装置/私

数 物自体 情報 量子情報理論における焦点

超越論性と<道徳>/《道徳》の次元

Archives

1.入不二基義氏の「<>についての減算的解釈」を巡って 「概念化・重ね合わせ」への問い

2.<現実性><マイナス内包> 実数・虚数・複素数領域 入不二基義氏との対話

3.潜在無限色を巡る入不二基義氏との対話 <潜在性>と<現実性>の接点へと向かって

4.現象学から道元へ 「修証一等」 未踏の地に向かって

5.『現実性の問題』by 入不二基義 & 『世界の独在論的存在構造』by 永井 均 を巡るツイート

6.永井均先生古希記念ワークショップ:私・今・現実 谷口一平氏発表原稿を巡るツイート

7.カント『純粋理性批判』における判断表と範疇表の対応関係について

Archives8に関する注記

Archives8.<生体工学的介入>の分析論――哲学的探究としての「メタ生命倫理学」構築の試み

Interlude2 手にあおえぬ痛みの中で
映画『キャラクター』(公式サイトhttps://character-movie.jp/)主題歌: ACAね(ずっと真夜中でいいのに。) × Rin音 Prod by Yaffle 『Character』歌詞 & 詩形式のコメント

【注】

参考

第1章 無内包性と形式性 Ⅰ 附論 大森荘蔵を巡って その最深部の問題




よろしければサポートお願いいたします。頂いたサポートは必ず活かします。🌹🌈🎁