見出し画像

私の人生の総量=(幸せ+お金)x何か

おはようございます。
昨日と今朝は家事しつつ、ボーッとエネルギーを充電していました。
怒濤の週末を終え、副反応起こってます。
引きこもりが、急に外出し過ぎたようです。
少しずつ外出、息抜きの時間も必要ですね。


あなたのお話を聴くだけ」活動!!!

私は日常会話や雑談で『話を聴くだけ』が、なかなか難しいです。
なので、あーじゃこーじゃ、不要な相槌や助言をしがちです。
でも、「お話を聴きます」と言うと、聴くスイッチが入ります。
すると、スッと聴けて、ふんふんと聴くことが素直にできます。
不思議ですね。
活動の概要は下記します。
開催の経緯や熱い思いは、先日書いたnoteをご覧いただけると嬉しいです。
https://note.com/dezakimiki/n/nc0173c9ff376

「あなたのお話を聴くだけ」ZOOM会 概要

●開催日程:毎週火曜 3/5、3/12、3/19,3/26
 ※3/26は10時~、11時~、のみ開催。
●10時~、11時~、13時~、14時~の計4回
 ※みきさんの活動詳細 公開Googleカレンダー https://is.gd/d66VcT
●所要時間:各回40分
●参加費:無料
●申込方法:こちらをクリック→ https://peatix.com/group/15709355
●参加方法:ビデオ会議システムオンラインZOOM(ズーム)
※ 詳細はお申込みの方へ個別案内
●定員数:1名
<当日の流れ>
  5分  自己紹介、この会の目的、簡単な説明と確認
 30分  参加者お話(短時間でもok)
  5分  感想、簡単なアンケート
※ 時間は予定通り終了するよう努めます。
「Peatix?知らない」「アカウント??持ってないな」の方は↓↓

メールでも受付けています!

mikidezaki.m@gmail.com 宛に
 ・30分あなたのお話を聴くだけZOOM会申込
 ・お名前:
 ・ZOOMご希望日時:  月  日  時~
以上3文を本文に記載してメールをお送りください。
私の返信をもって受付完了とします。
私の返信は、メールをいただいてから通常2~3日以内、どんなに遅くても1週間以内にお返事します。
先にPeatixで申込みがあった場合は、お断りすることもあるかもしれません。その時はごめんなさい!
ぜひぜひ、お守り代わりとしてお気軽に!!

『x何か』って何だ?

最近、お願いされる事が増えました。
具体的には、ファミリーサポート(ファミサポ)援助の電話が増えました。
ファミサポとは、行政が実施する子育て支援の取り組み:支援が必要な人(依頼会員)、支援できる人(援助会員)の登録・マッチング・講習など。私はファミサポの依頼会員として約10年前に登録するも、私の希望とのマッチングが難しかった。援助会員(依頼・援助 両方会員)として約5年前に登録するも、全然依頼がなかった。
「私からの依頼減ったし、援助の電話もないし、登録の意味あるんかな~」
と思っていたら、この半年で依頼のお電話が平均隔週1件のペース。
おそらく、うちの子ども達の年齢をセンターの方が配慮くださったり、
依頼者の希望に私の援助条件がマッチしなかったり、など色々あったのだと思います。

が、それよりも、私が自分の両親の事を一冊の本に書き上げたからなのでは
とひそかに思っています。
’23年12月末に原稿を書き終えて、何度か修正をして、タイトル&表紙の打ち合わせをして、今はデザイン待ちの状況です。実はここまで、約3~4年かかりました。かかりすぎですよね。
内容は『親子関係、特に娘の親離れ葛藤記録』で、私が夫以外に誰にも話してこなかった『両親、特に母への執着』を書いてしまったんです。私には、そのくらい時間が必要だったみたいです。
編集長さんが、こういう本こそ残す価値があると、感動くださいました。
「え?そんなに?」
と、本人は、過去の事実を書いただけなので、あまり実感がないのですが。
ほんと、ありがたいお話です。

そこで気がついたこと。
私の『x何か』って、自分にがんじがらめになっている『無意識の執着』を手放す事だったのかもな~なんて思っています。
私の場合は、本を書き上げた事で『-実家(娘+姉)』の役割を卒業。
 昔の私=自宅(妻+2児の母)x(-実家(娘+姉))
 今の私=自宅(妻+2児の母)x社会活動
実家の役割を取っ払ったら、物を手放すことができ、家の中がスッキリ。
健康状態も変化し、大腸ポリープを取ったり、若干花粉症ぽいのはお愛想。
逆にファミサポのような自宅・実家以外の社会における役割や活動が増え。
成人して実家を出ているなら、この方が精神的に健康かもしれない。
気付くのも難しいけれど、気付いてから手放すのもいろいろ考えてしまって難しい。でも、手放すととっても軽くなり、いろんな余裕が増える。
そしてその余裕に、程よく爽やかな風が吹き込んでくる感じ。よき。
不思議ですね。

私は無宗教ですが、神様から与えられている総量って、個々で決まっているのでは?と思いました。『x何か』は変数。
変数次第で、プラスにもマイナスにもなり、総量も増えたり減ったり。
私にとって『x何か』は『-無意識の執着』=『-実家』だったかも。
世の中は、足し算ってありふれていて、めちゃ簡単に感じています。
でも、足し算の結果は意外によくなかったりする。たとえば、余裕を奪う:形ある物の買い物によって家がモノであふれる、手持ちやスペースが減る、売り込み(押し売り)、よくわからないビジネスとか。
引き算の方が、難易度は高いと思います。その代わり、余裕を与える:サービスを買う、物を捨てる、譲る、スペースとか。

私は、世の中『親が100%正しい』『親孝行が正義』が強いと感じてます。
「え~、そうかな?」と言っても無意識で刷り込まれていると思います。
結構な数の家庭が、機能不全なまま関係だけが続いているのではないかと。
人は常に古くなり、修正し、更新し、変化・成長していくものだと思いますが、意外と古いままの場合も多いかもしれない。自分の事は一旦棚上げで。
自分が結婚して、出産で家族が増えて、父母が亡くなって、
SNSで報告くださる方々の投稿はほぼ100%感謝。投稿内容がネガティブだった記憶はない。だってネガティブだったら、誰も反応しないだろうし、むしろ炎上するだろうと予想できるから。
投稿しない方でもほぼ100%感謝の方もいらっしゃると思うし、
そうじゃない方もいらっしゃるかもしれない。
本当は、常に100%良い父&良い母なんて、自分を含めて居なくって。
両親の悲しい顔を見たい子どもは少ないだろうし、
不幸せな子どもを見たくてたまらない親は本来少ないはず。
日々のニュースには介護/育児疲れ、経済的困難他による、虐待死がある。
でも、社会的イメージでは家族の事を相談する心理的ハードルが高い気が。
相談してもたらい回しかもしれないし、嫌な顔をされるかもしれないし、
ぽろっと誰かに言って非難囂々とか、逆に傷つくのも嫌で言えない。
ただ聴いて欲しい。
そんな方は、ぜひ「あなたのお話を聴くだけ」活動にお申し込みを~

映画「ありがとうモンスター」公開中 佐藤太一郎さんx都若丸さん ダブル主演

本日12日、13日、14日は、いずれも19時開始。
最終日3/14(木)は舞台挨拶付との事、めちゃオススメです!
上映館は、なんばパークス https://www.parkscinema.com/site/namba/
まだ、お席があるそうなので、ぜひぜひご覧下さい。
感想を書いてますが参考にせず、予習無しで観に行くのがオススメです!

お知らせ https://shinkigeki.yoshimoto.co.jp/news/detail/224
Facebookプライベートグループ 佐藤太一郎の『演劇魂』
Instagram https://www.instagram.com/satotaichiro_shinkigeki/
note https://note.com/satotaichiro/n/neaaf0b89cf2a

今日も愛のある穏やかな一日となりますように~^^
最後までお読みいただき、ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?