見出し画像

note○○日連続投稿というモチベーション

 noteの仕組みの一つ、『バッジ』🏅
 多くの人にとって、意識したことがあるかと思います。

 それのうちの【毎日連続投稿(記事)】ですが、〔5〕〔10〕〔30〕〔90〕と伸ばした先に〔365〕があって、その後はどうやら無さそうです🙅

365日連続投稿バッジ-2

 

 それを知って、あるいはその他の達成感もあって、気持ち・意志のひと区切り、途切れるきっかけとなる人もいるかもしれませんね🤔

 その一方で、PC(=ブラウザ=スマホアプリ以外?)で新規投稿をした際に現れる👇の表示は毎回続きます。count up されます⤴

418日

👆 当方のことです🏅✌

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

でも、それを意識するのは馬鹿馬鹿しくなりやめました。
連続投稿の〔数値〕。

「酷い言い方だな」と思いましたか?😎

 

 ここでは敢えてネガティブ表現の語句を使ってみましたが、続きを読むのをやめてしまわないでくださいネ🤣

 

 既にご存知(経験済)かもしれませんが、

将来の貴方にも関連するかもしれないポイント

について書きます✍

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 先日、ちょっとした理由で、過去の投稿を一時的に【下書き】に戻す操作をしたのです。
※その経緯や思惑については後日記事にするかもですが('◇')ゞ

 文字通り、【削除】ではないので、深く考えませんでした😒

 

 それによって、

その日は投稿されていない

ことに、noteの”判定”仕組み上、なってしまったようです。
 継続していない、との扱いです。
※処置実行後、日付が変わる際に発効(?)

 つまり、【毎日連続投稿(記事)】メダル制度に関し、”欠格”となってしまった!👊という扱いなのだと判断できます😭

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

◆24時を迎える前に、新たな記事を打って、本投稿せずに『これは公開前の下書きです』のまま置いておいて、それを24時までに【投稿】に切り替えなかったことで途切れた(=未投稿との扱い)

とはユーザーの段取りミス😱
また、

◆過去投稿のどれかを(誤操作も含め)削除した、という動作の場合、その段階でのアーカイブからは消え去るので途切れていることになる

という解釈(判定)も、一理あると言えます。
~納得派と反論派とに意見が分かれるところでしょう😏

 

 そういうのとは違う前述の操作(=一時的に非公開状態にする)で、「その日には一切何も投稿しなかった」ことにされてしまった、という事例です。

 

この経験から、

「【公開】後に【下書き】に戻す」
という所作がよろしくないのだ

という点を、まずはおさえておいてください☝

 メダル取得を目指している方にとっては特に、想定外の事態に直面するとショック大かもしれませんので😭


 という感じでの言い回しを使ってしまうと、

◆いやいや、自分はそんなこと(=【公開】後に【下書き】に戻すなんてこと)一切しないだろうから🙅
と他人事感を抱かせてしまうのは予想通りで、

◆じゃあ、なんでそんな無意味で効用の低い記事なんか書くのさ?デザインさんらしくない😎

 --- となりますかね(>_<)

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 《トラブル事例に備えるとは?》という命題に関しても、当方は他の多くの人とは異なる捉え方をしています。言葉ではなかなか表現しづらいところではあるのですけれど🤔

 〔経緯〕や〔発生頻度・機会〕は、この際一旦横におきつつ、でその先のストーリーに注目(想像)してみましょう。

 

 何かの拍子、というか事情で、【下書き】に戻す状態になった、とします。それが起点です。
 加えて、前述したように、冒頭の『メダル制度』から離脱した/日数累積が途切れてしまったということに、事後で気付くことになった、とします。

 以下で”種明かし”されますが、もしこのメダルの仕組みの要件を知らずに不用意に直面するとどんな風になりかねないか… 本稿の前半のように、「しまった!(今表示されたこの日数に戻ってやり直しかぁ…もうしんどいから続けるのやめようかな…)もうモチベーション低下⤵」と、「一日空けたところで、もはや…😫」という思いになってしまいかねません。

余裕で《復活》が可能であるにもかかわらず…

画像3


418日

 

 つまり、(ブラウザで)新規投稿をした際に現れる👆の表示は、あくまで参考値でしかないのに、「連続が途切れた=メダルもらえない😨」という早合点をもたらしがちな仕様実状は、

「【下書き】を再び【公開】に戻す」行為を
次回のメダル発行時期に合わせて行なえばok👌

ということを認知できていない人から奪ってしまう、という副次的な弊害がある、
 という”気付き”ポイントです☝
※ただし、リアルタイムではない様子なので、一日”前もって”の対処アクションをしておきましょう(^.^)/~~~

 

そのことに配慮したプログラムが望ましいのでは?

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 文脈が難しかったですか?

 UIを考えるプロではありません。身分を弁えずに知ったかぶりで好き勝手なことを言うような巷のクレーマー系素人ではありません。
 が、専門職としてではなくとも、合理的発想に基づく思考体力を鍛えれば、柔軟な提起やデザインができたりもするのでは?と感じる場面が少なからずあります。
 いや、実は、本職では”それ寄り”の実務に勤めているので、深く承知・実感しています👍

 

《気になりますか?①》

【下書き】というnote用語。ある意味で多義的に用いられているように当方には感じられるのですが、気になってますか?
細かく見ておかないと、各種操作に際して、貴方も〔失敗〕しかねないですよ🚫
⇒もし希望される方が多ければ、自己解析した『操作ガイド』を後日開示させて頂くことも検討します🙇

 

《気になりますか?②》

> 【下書き】に戻す操作をしたのです。
> ※その経緯や思惑については後日記事にするかもですが('◇')ゞ

に反応&深いところまで興味を持って頂ける「デザインさんファン」の声援がもし多数であれば、これまた『快適なnote生活のススメ』続編ともなり得るので温め中のものを開示版へと仕上げるかもですが…🙄

 

☆『○○日連続投稿』に関連する今回のご案内は以上です🙇
 ご参考になれば幸いです😊

 

 


 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #noteのつづけ方 #noteの書き方 #連続 #バッジ #下書き #毎日一稿

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,415件

#noteの書き方

29,191件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!