見出し画像

トンネルの工夫デザイン②

 先日視聴したフジテレビ系列『所JAPAN』2021年3月1日放送回で紹介されていた題材から📺
 定番になっている【工夫改良】のコーナーでは、世間で見られる事物に関して、どのような施しがなされたのか、というネタをクイズ形式も織り交ぜながら展開していきます。

 自動車道(高速道路)をイメージしてください。
 渋滞発生の主な原因の一つであるトンネル。そこに(2000年以降)改良を加えることで、緩和される傾向がみられたそうです。

 

それはどのような〔改良〕でしょうか❔

 

 

 画像をご覧になった方が手っ取り早いですね🙄

所JAPANトンネル1-2

所JAPANトンネル2

所JAPANトンネル3

 

《早速、その答え》

 

所JAPANトンネル4

 

 

本当でしょうか?🧐
そもそも何故、渋滞しがち?

 

所JAPANトンネル5

所JAPANトンネル7

所JAPANトンネル10-3

 

その「圧迫感」が緩和される
⇒『減速』が低減される効果

 

 確かに効果があると思います⤴

元来の設計では、
◆その傾向を認知しておらず減速してしまい渋滞の原因を作る --- 半数規模
◆その傾向を知っていながら、心理傾向に抗えずつい減速 --- 2,3割程度
◆常時配慮運転が遂行できる --- 1割未満
という当方の感想です🤔

 【『無意識の無配慮』によるデメリット発生を低減】するための潜在的効果に繋がる工夫仕様の一例だと思います👍

 

◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 そして、番組では、
◆本当に減速してしまいがちなのか
◆当該トンネルの形状の違い(配慮施工済/未施工)は違いとなって顕れるのか
の検証を行ないました。 ~”やらせ”は無いと信じるところ

⇒主旨(検証である点)は伝えず、時速72kmでの走行を継続するよう指示

所JAPANトンネル6

所JAPANトンネル10-2

案の定、未施工トンネルでは減速してしまったが…


所JAPANトンネル10

所JAPANトンネル10-5

 

 これには所さんもご納得👍

所JAPANトンネル11

 

当方においては、この展開に嫌な予感がありました🥴

そこ? それで終わり?

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

この記事の本題はここからです☝

 

 ”被験者”安藤なつさんに、実験後にインタビュー🎤
『改良されているトンネルがあったのですが、どういうものだったか分かりますか?』

所JAPANトンネル8

 

 本稿の冒頭から順当に読み進めてこられた貴方はもしかして、「何言ってるのこの人?🤣」と思いましたか?

 実は、彼女はいいセンいってるんです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

 にもかかわらず、

取材スタッフに全否定され(◎_◎;)


所JAPANトンネル9

 

 テレビ番組の結末はそこでした…

 なんとまぁ残念な😞

 

 以下の要件に「ただ触れない」のならまだしも、「違う」と言い切られてしまう展開で締められるとは…
 ここはぜひ、日頃からデザインさんnote記事に興味を持って目を向けて頂いている方には特別に、きちんと、お示ししなきゃ💪🎁

 

 以下の、過去記事の内容をほぼそのまま引用します📖

 

 さて、「さり気無い工夫」の話です。殆どの人が意識することなく通り過ぎているのですが、実は深い配慮が施されているのです☝
 
 トンネル内の電灯(照明)の設置数は入口から出口に至るまでの間、一律均等ではないことが多いです。どのような特色があるでしょうか?ここでは、昼間に車で走行、を想定してください。
 
 ヒントは、交通情報でよく耳にする『○○トンネルを先頭に渋滞△△キロ――』。もしこの工夫が無いと、もっと長くなるかもしれないのです💦

 

👇 ↓ 《答え》 ↓ 👇

 


《入口付近において多めに点けられ明るくされている》
 
 
 明るい外から暗いトンネルに進入した際に、人の目は見えにくくなります。無意識にスピードが落ちてしまいます。高速道路ではこの各車の減速が渋滞のきっかけとなることがしばしばあるくらいです。ですので、外の明るさとトンネル内の暗さのギャップ(格差)を軽減するために電灯を多くして明るめにする、という工夫が施されていることがよくあります。
 
 同様に考えると、逆にトンネルから出る時に急に明るくなると目が眩みそうになります。それを軽減するために出口付近では明るくして慣れさせようとする、ということも有効と言えそうです。
 
 でも、実際のところはこちらの方はそれほど重要視されていないようです。というのは、対面通行の道路であれば、手前側からの”出口付近”とは、視点を変えるとつまり、向こう側からの”入口付近”とイコールとなりますので、向こう側からトンネルに進入する自動車のために同様に明るくしていますが、高速道路などの片側通行の所では、単に”出口付近”の意味合いでしかないから、という判断なのでしょうか、入口のようには特に明るくしていないことがしばしばある、という実態から窺い知ることができます。
 
 鋭い考察ができる人はきっと次のことを指摘するのではないでしょうか。「じゃあ夜はどうなのか?外が暗いと事情が違うのでは?」と。
 
 前述の説明における想定は、「昼間に走行すると、トンネルに入って急に暗くなって見えにくくなるから」でした。夜はトンネルの外よりも照明が多いトンネル内の方が明るい、という逆転現象が起きることになります。
 つまり、「トンネルの外と中の暗さの格差軽減」を目的とした点灯照明数の工夫が意味をなさなくなります。このことを考慮し、「夜になると均一な点灯設定に切り替わる」という、さらなる工夫が施されているところもあります。
 それならいっそのこと、トンネル全体を、あるいは一日中ずっと明るくしたらどうか・・と? 電気代がもったいないですね。

 

充分参考になる画像(映像)が番組内にもありました👀

順に、《入口付近》と《トンネル内部》です

所JAPANトンネル12

所JAPANトンネル13

 

 〔圧迫感〕と〔目の暗反応〕とは表裏一体です。

 さて貴方は、当該、照明の点け方のような差異を察知・発見することができるでしょうか(p_-)

 

 

 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #とは #私の仕事 #工夫 #交通 #渋滞 #高速道路 #トンネル #照明 #入口 #斜め #圧迫感

この記事が参加している募集

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!