デンターテイナー

デンターテイナー

最近の記事

とびってなんだろう

とびってなんだろう これが私の引いたカード 本当に何なんだろう とび? 鳶職のとび? 飛び魚のとび? とびとびとび・・・ だめだ、グーグル先生に聞いておこう グーグル先生ではいろいろなものがヒットしてしまってわからない・・・ ウィキ先生にきいみてた 鳶(とび) タカ目タカ科の鳥 とんび そうか、とんびか! とんび、きいたことはあるけど、とんびにまつわるエピソードがない・・・ とんびとんびとんび・・・ とんびがたかを産む とんびは鷹に近いのか! タカ目タカ

    • 鉛筆の鬼

      2022/08/21日曜 俺は鬼だ そう、タイトルにあるように鉛筆の鬼なのだ え、何が鉛筆の鬼かって? 鉛筆で書くことの鬼よ 私のライバルは シャーペンの鬼とボールペンの鬼とサインペンの鬼 そいつらと比べて、何が私が違うかというと 鉛筆の使用率NO1ということだ(当たり前) そして圧倒的シェアを誇るのはやはり小学校低学年なのだ 小学生のうちは鉛筆 そのうち大人への背伸びをしてシャーペンを使い始めるのだ でもなんで、最初は鉛筆なんだろ? そしてなぜシャー

      • AIの告白

        2022/08/20土曜日 あなたのことがすきです 彼はいう この気持ち 本当なのだろうか? 今の私はこの言葉・この気持ちを信じられるのだろうか? AIは確実に進歩している もうAIと共に生活している 昔映画でみたような、人型のロボットや会話も技術的にはできるのだろう ペッパーの知能 リアル人型マネキンの肌触感 刺激に対して反応するセンサー これらをすべて組み合わせれば かなり人型の自身で反応するロボットは現時点で存在できる いや、すでに存在しているのかもしれない

        • ダイエットの悪いところ

          2022/08/19金曜日 いいものの悪いところシリーズ第2弾 ダイエットはいい しておいた方がいい それは現代において基本的に欲望のままに過ごしていると太るからだ 古代はきっと違ったんだと思う。 人は食べたい時に食べれなくて、なんとか体を少ない食糧で維持する仕組みを作った、だからきっとダイエットをするって発想はなかったんではないかと思う なぜ人は太るのか、太ってはいけないのか? そこを考えなくてはダイエットの悪いところを考えなくてはるにはじまらない 太ることがいいの

          朝の悪いところ

          2022/08/18 朝はいい 基本的にいい 基本的にいいものだ 朝の1時間は夜の3時間に相当する 早起きは三文の徳 習慣化には朝のゴールデンタイムを活用する などなど 朝を良さを解く言葉はちまたに溢れかえっている これは一つ真実なんだと思う。 朝はいい 間違いない じゃあ、本当に朝はいいのだろうか? 朝は素晴らしいだけなのだろうか? 朝に悪いところはないのだろうか? 私は考えたい。 どんなものにも光と影がある 光無くして影はない 影無くして

          朝の悪いところ

          No.1免許

          この世界には沢山の免許がある メジャーなところでいえば普通自動車 免許を取る事で、われわれはそれをすることが出来る 免許がない人が同じことをやると、犯罪、法律違反となる 免許は行政がそれをやる事を許可した そして、許可を受けたものはその責任を果たす義務が発生する この世の中にNo.1免許が存在するとしたら何だろうか? 許可を受けた人の数No.1? 役立つ資格No.1? 解釈はひとそれぞれ No.1の定義もひとそれぞれ 私のNo.1免許は おっと、誰か来たようだ。 この

          お久しぶりです。 長らくショートショートnoteから遠ざかっておりましたが、再開してみようと思います!! あまりクオリティは求めずまずは続けることにフォーカスします!! よろしくお願いします

          お久しぶりです。 長らくショートショートnoteから遠ざかっておりましたが、再開してみようと思います!! あまりクオリティは求めずまずは続けることにフォーカスします!! よろしくお願いします

          ネットの闇

          2022/08/15 2038年 私はとある方法を用いて、あるSNSに投稿した 結果、ものすごい勢いで拡散され、私にはたくさんの連絡がくるようになった。 私は一気に有名人となった。 私の動画・文章・コメント・イラスト・画像 どれもこれも、大当たり でも私は調子にのっていた、たった一言で今度は大炎上してしまった。 どこのだれか顔も知らない人たちが私をバッシングする しまいには、私のその投稿の手法そのものがも問題となった。 私のやり方は法を犯していたかもれない。

          おちたあいつ

          それはもう違う。 今までそれはそれだった。 間違いなく でも変わってしまった。 少し暗黒面に落ちただけ。 だけど違う、暗黒面に落ちことで、あいつはもう完全にそれではなくなった。 暗黒面のあいつは、もうあいつじゃない。 存在の定義が違うのだ。 例えば、暗黒面におちた犬がいたら、そいつはきっと、人間に噛みついたり、家の中を荒らすのだろう。 ではあいつは? 一体なんなんだ。存在の定義が違うのだ。 うまなのか? 引いたカードは 「黒い」「しまうま」でした!

          地球の未来は僕らが守る

          今日は未確認飛行物体でいきましょう 明日は金星の一平に頼みましょう いやいや、韓国の若い奴がいいんじゃないか? そんな声がこだまする。 意見が分かれてきた、そんな時は作戦司令本部長のあいつに頼もう。 司令本部長! はい、お呼びでしょうか? 総司令官 明日以降の選択がまとまらないのだよ。うまく決めてくれないか はい、分かりました。 … 今日の気温は低いです。 何かあるかわからない今日、定番の未確認飛行物体、いやUFOで 明日は若さで、乗り切りましょう。 韓国

          地球の未来は僕らが守る

          紙は1枚

          書く書く書く 記録を取る メモを取る 議事録をつくる 私の仕事は記録をとること 今日起きた事、やった事、話した事、それを記録する 本当は理路整然とわかりやすく要点をかいつまんで、綺麗な字で書きたい。 でも私は、頭に思ったことを書く。 だから理路整然にはならないのだ。 なぜかは分からない。 わかりやすくはならない。 だから考えた。 私は下書きと清書で2回書く。 一度書いて、消して頭を整理して、もう一度書く。 紙は1枚しかないのだ。 時間はかかるし、

          バルコニーの真ん中で

          おお、ロミオ なぜあなたはロミオなの 燃える様な恋に、心ときめかせ、ジェットコースターのような急上昇、急降下を繰り替す。 ああ、なんで恋ってこうも人の心を惑わせるのだろう 恋なんてしない方がいい、だってその方が毎日平穏だから。 人を好きになるとろくな事がない。 相手の事が気になり、相手の一挙手一投足で、私のテンションは最高にもなれば、最低にもなる。 ああ、むかしKinKi Kidsが言っていた。 恋はジェットコースター♪ 素敵な風をあつーめながら 君を〜さらいたい〜いい

          バルコニーの真ん中で

          ある部屋の片隅で

          社長、この子はいかがでしょうか? うちの看板なんです。 マネージャーはいう。 うーん、どうなの? うちにメリットあるの? 答えるはキャスティング権をもつあのお方 ええ、もちろんです。 うちの子はですね、それそれはいい味出しますよ。 きっとお気に召してくれるかと。 うーん、まあ君が言ってくれるなら、じゃあそれにしてみるか。 1度試してみよう! ありがとうございます!! タコ一丁入りました!! へい、お待ち 今日取れたばかりのタコ寿司です!! ありがとうござい

          ある部屋の片隅で

          あの時の間違い

          雨が降る どうしてこんな事になってしまったのだろう。 思い起こせばいくつかのターニングポイントがある。 あの時、あそこでああしてれば あの時、しっかりとNOと言っていれば 人生は決断の連続だ。 小さな決断、大きな決断、その連続体の先に一人の人間の人生ができる。 だからこそ、自分の決断に責任を持たなければならない。 でもこんなことになるなんて・・・ 降りしきる雨の中、私はしゃがみこんだ。 大きな雨粒が私の全身を打ち付ける。 なんてバカなことしたんだろう。

          あの時の間違い

          夢の前後賞

          1等前後賞1億5千万 キャリーオーバーが続いて、どんどん賞金額が上がっています。 宝くじを買って、夢をみて満足した皆さん!もう一度、券を確認してください。 あまりの引き換えのなさに宝くじ協会は、このようなアナウンスを流し出した。 期待に胸膨らましながら、自分の券をみたが、やはり違う。 当たり前か、組、桁数多い数字 順列組み合わせを考えても 何千万通りになるのだろう。 でも、当たったのに何故みんな換金に行かないのだ? 何かあるのか? 分からない。 程なくし

          青春の意味

          1.2 1.2 後方確認よし よーしお前ら、あと5セットだ! はい、 学生たちの声がこだまする。 みんなで後ろを確認している。 久美は高校1年生 この部活の新入部員だ。 いいか、お前ら このウォーミングアップ大事だから気を抜くな。 はい 後ろを見る。前にあることだけではなく、定期的に後ろを見るこの事で気づくこともある。 はい よし、では場所移動だ。 次はベンと紙をもて 良かったこと(GOOD)、悪かったこと(problem)、改善する事(solution)