こま

好きな言葉 ・どんどん理想を語れ ・感情には優劣も善悪もない

こま

好きな言葉 ・どんどん理想を語れ ・感情には優劣も善悪もない

最近の記事

ただ生きているだけの価値

ばあちゃんの顔を見に行ってきた 綺麗に化粧がされて、白い箱の中で仰向けになっていた ばあちゃんと最後に話したのは7年前 その頃は元気だった それからは話をしていない なのに、ばあちゃんの鼓動が止まったと聞いた時、私の支えが1つ消えた感覚があった 日常生活の中で、ばあちゃんが特別な存在だと感じたことはなかった 支えられている気もしなかった 7年間、話すら交わしていなかった 今回、ばあちゃんが亡くなったことで、ただ生きているだけにも価値があることを知った 今、何をし

    • だから私はあなたを大切にしたい

      スプーンが壊れたら、新しいスプーンを使う 私たちも、誰かをそのように扱っていないだろうか? 同じ部署で働いていたAさんが部署を異動する そして新しく入ったBさんに、異動したAさんが担当していた仕事の質を求める あの人の代わり、なんて本来存在しないはずなのに 私もあなたも誰かの代わりにはなれない 近頃では、AIに仕事が奪われる、と聞く AIなら私の代わりになれるのだろうか? 私の代わりは存在しない だから、同じようにあなたの代わりはいない と考えて

      • ばあちゃんから受け取ったもの

        昨夜、ばあちゃんが亡くなったと連絡があった 静かに息を引き取ったそうだ 人はいつか死ぬ、とても自然なこと 生前、ばあちゃんの口癖は 「感謝は大事だよ」「ありがとうの気持ちを忘れたらダメだよ」 会う度、会う度、同じ話をしていた だから、私の中の感謝には、間違いなくばあちゃんの感謝の一部が宿っている もう話すことはできない もう口癖を聞くこともない だけど、私が感謝について考える度に、あなたのことを思い出すだろう ばあちゃん、私はあなたと出会えて凄く幸せだと思う 生

        • 爪を見て!変化しない人はいないのだ

          まずはご自身の爪を見てほしい 伸びてきていますか? そろそろ切りますか? ちなみに爪を切ったことがない人はいますか? 私は爪が伸びない人にあったことがありません 不思議ですよね。 伸ばそうと思ってないのに、ヤツは伸びてくる 爪は常に変化していることを私たちに見せつけている 「アイツに何を言っても変わらないよ」 「アイツとは絶対に合わない」 「私は変わることができない」 さて、本当に「変わることはできない」のでしょうか? 爪を見ていると、変化し続けているし、きっと

        ただ生きているだけの価値

          山を超えるか、トンネルを通るか

          新しいことを始める時、2通りの道がある 山を登って超える方法とトンネルを通る方法だ 山を登って超えるとは とにかく自己流で行動してみる方法のことだ どこにたどり着くか分からない だけど、自分にしか見えないものが多い そこには、嬉しい、悔しい、本当にコレでいいのか 感性が刺激されやすく、振り返ると 景色の中に「迷い」「決断」の跡が見えやすい トンネルを通るとは 誰かの行動をマネする方法のことだ 確かな道があるから全力疾走できる タイムパフォーマンスが高くなる スピード重視

          山を超えるか、トンネルを通るか

          成功を求めないと動きやすい

          失敗したくない! と思う前提には、「成功したい」がある 失敗したくないと思うと行動を起こしにくくなる 失敗したくないを遠ざけるマインドを持つためには 「成功願望」を遠ざければいい その方法としてよく言われているのが 「試してみよう」マインド そして行動できたら、 「異なる方法を試してみよう」 人は変化は嫌いだか、「試す」ことは大好きだ 今日は何を試しましたか? 利き手じゃない手で歯磨きをする タバコを5分だけガマンしてみる 私の別のnote記事を読んでみる い

          成功を求めないと動きやすい

          「聞こえる」を見ようとした

          おはようございます! 朝、外に出ると、鳥の声が聞こえてきました。 何だか凄く気持ちがいいです。 きっと、その鳥たちは、私に影響を与えようなんて思っていません。 私が勝手にいい気分になっています。 同じように考えると、私たちにとって意味の無いと感じている行動にも何かあるのかもしれないですね 人は見たいものしか見えないと言われているので「聞こえる」ものを「見よう」としてみましたが、意外と心地いいものでした 皆さんの朝にはどんな音がありますか? ほんの少し意識するだけ

          「聞こえる」を見ようとした

          起床した瞬間から血糖値は上がる

          血糖値の測定を初めて気づいたこと ・寝ている時に血糖値は下がる ・起きた瞬間から血糖値は上がり始める 睡眠時間が短いと血糖値は下がりにくい 血糖値を下げたいなら寝るのが一番! 睡眠は大事ってことが何となく分かってきた いい「夢」を見るために「睡眠」を意識してはいかがでしょうか?

          起床した瞬間から血糖値は上がる

          ひと × ひと

          人は掛け算の関係にある 「 ひと × ひと 」 だから 誰と繋がるのかが大事なんだ だから 離れることも大事なんだ この掛け算の履歴を「歴史」と言っている

          ひと × ひと

          そろそろ自由になりませんか?

          点滴外れました! ずっと、行動を制限されて不快だった。 繋がれていないってこんなにも良いものだったのか! 私たちは 普通はこうだろ 一般的にはこうだろ こうあるべき など色々なものに縛られている この呪縛に気付づいていないと、得体の知れない動きにくさをずっと感じる 普通はー 当たり前ー ーすべき これらはだいたい、あなたの「普通」でも「当たり前」でも「すべきこと」でもなく、あなた以外の誰かの理想にすぎないものかも 普通とか当たり前なんて、人によって千差

          そろそろ自由になりませんか?

          点滴してると喫煙欲減る!

          入院生活開始したことで、強制的に禁煙も開始した。 ずっと点滴しているせいなのか、タバコが吸いたいとならない。 点滴(もしくはインスリン)には、タバコを吸わなくても良くなる何かがあるのかも と思い込んでいる

          点滴してると喫煙欲減る!

          1型糖尿病、脱水状態と診断され入院

          1型糖尿病です 脱水を示す値も出ています 入院した方がいい 分かりました。 このやり取りは1分程度。 そして、入院することになった 初めての入院 初めてのインスリン注射 点滴して 痛いところがないのはいいことだと思う 他人事のようだけど、私はこれからインスリンを外から摂取する 今のところ、悲壮感はあるが、心を襲われるまでの強いものでもない むしろ、心が静かに感じる これが、無力感なのか、落ち着いている状態なのかよくわからない とにかく、1型糖尿病という肩書きの

          1型糖尿病、脱水状態と診断され入院

          道具の使い方を考えるだけで視野は広がる

          じいちゃん「道具の使い方は1つじゃない」 幼い頃に聞いた言葉だ 40歳手前になってようやく、世の中のほとんどが「道具」なんだと思えた 文具、工具、文字、表情、声、姿勢、経験、知識、感謝、反省、コンテンツ、もっとあるかも 「失敗の使い方」について考えてみたくなった ①自分や相手の意欲とか創造性を引き出す ②自分や相手の意欲とか創造性を抑えつける の2つに分けてみた 私の肌感覚で何の根拠もないけれど ①の使い方をする人は、支援タイプ ②の使い方をする人は

          道具の使い方を考えるだけで視野は広がる

          あなたの「仕事」の定義は何ですか?

          業務をこなして結果を出すこと、当たり前でしょ こうなっているといずれ苦しくなる あなたはどんな時に、充実感を感じていますか? 主業務出なくても、たとえ結果が出ていなくても、充実感を感じる瞬間があると思う 私は「仲間の良い行動を見つけて伝えた時」に充実感を感じる 私の仕事の定義は 相手が気づいていないことに価値を付けること である 私は価値は後付けするものだと考えている 研修も会議もミーティングもデブリーフィングもプライベートも全てに価値を付けるように

          あなたの「仕事」の定義は何ですか?

          掃除は誰かのためになる筋トレ

          私は筋トレが嫌いだ だけど、誰かのためになると思える行動は好きだ 掃除をすると体力を使う だから、「掃除は誰かのためになる筋トレだ」と思うことにした なんだか掃除が楽しくなってきた!

          掃除は誰かのためになる筋トレ

          多面的に考えるのは、1人ではできない

          私の考えていること、思いついたこと それは全て、私という一面から生まれたもの 多面的に考えるとは、誰かの話を受け止めることだと考えることにした 何かに行き詰まった時、誰かの話を聞くことでしか見えないものがある 重要なのは、相手の言いたいことを聞き出すにはスキルが必要だということ 話す相手に任せてばかりではなく、自分が引き出すぞと思うこと 自分自身にできることを試していると思える行動の方が納得感を得やすいから 大前提として知ってほしいことは、自分の真意を話せる人はほ

          多面的に考えるのは、1人ではできない