deepblue9310

お社まいりとぶらぶら歩きの備忘録とコンデジのスナップ写真。アタリマエとジョウシキとle…

deepblue9310

お社まいりとぶらぶら歩きの備忘録とコンデジのスナップ写真。アタリマエとジョウシキとlebensweld。

最近の記事

みちじんじゃ

●射水市作道(いみずしつくりみち) ◯おおひこ ひこやぬしたごころ 富山新港の南側、広い射水の平野に広がる田んぼの中の集落内に坐ます。 射水市の「イミズ」、イミズがイミヅでイミトゥなら「イの蛇の月(水・不死・再生)」。 作道な「ツクリミチ」、トゥクヌィミトィならば「月の木祀るイの蛇の月のイ」。 お社は、「道公」と漢字を当てる「ミチノキミ」と云う部族が奉斎してたものだとされていて、ミチはミトィならば「蛇の月のイ」。「道」は「三井」と同じなんかも。 御祭神のオオヒコさん

    • かもならいたじんじゃ

      ●河南町神山(こうやま) ◯にぎはやひ 金剛山から延びる丘陵地を、千早川(チハヤガワ)と佐備川(サビガワ)が削った段丘の、最上段の高台に坐ます。 社名の「カモナライタ」は「鴨習太」と当てていて、ハムォ−ニァヌァイトァならば「蛇の牛の王混じりしア仕切るアとイの太陽(のカミヤシロ)」。 (「タ」に「太」と当ててると「太陽」の「トァ」、「田」と当ててると「土地」の「タ(ナ・ラ・ヤ)」かな?) お社坐ます高台を挟む様に流れる二本の川はチハヤガワとサビガワで、 チハヤは「シの

      • いわとおちばじんじゃ

        ●京都市北区小野下ノ町(おのしものちょう) ◯あめのみそおりめわかひめ  みつはのめ せおりつひめ  おちばひめ   ◯あまついわとわけわかひめじんじゃ  おちかわじんじゃ  おおしばじんじゃ 市内から若狭に抜ける周山街道、その笠峠(カサトウゲ)の手前の谷間、三つの谷川の合流点に位置する集落の中に坐ます。 元々は、ココは式内社のオチカワジンジャ(堕川神社)の論社、オチバジンジャ(落葉神社)のみ坐ましたそうで、 江戸時代の始め頃、近くに坐ましてて、火事に遭って焼け落ちた岩

        • あさひじんじゃ(わかみやはちまんぐう)

          ●大阪市平野区加美正覚寺(かみしょうかくじ) ◯すさのを  ほむたわけ 区内北西部の住宅街の中に坐ます。 元々は500m程東側の、現在は小学校となってる位置に坐ましたものを、江戸時代に今は境内摂社となってる若宮八幡宮の場所(現在地)に遷座したんだそう。 摂社になってしまった若宮八幡宮には、ケッタイなお話が伝わっていて・・・ 奈良時代、長雨で川が暴れて、皆が困っておりますと、「川上から、櫛笥(クシゲ→化粧ケース)と橘の枝を流して、流れ着いた所でそれぞれをお祀りしたら、長

        みちじんじゃ

          しきながよしじんじゃ

          ●大阪市平野区長吉長原(ながよしながはら) ◯ながえそつひこ かつらぎのそつびこ  ことしろぬし 区内南東部、大和川右岸の住宅街の中に坐ます。 現在は大和川沿いのお社になってるんだけど、この辺りの大和川は、江戸時代に付け替えられた「新大和川」の区間。 元々は、この辺りを北流していた、上流にむかしむかしの多目的ダム「狭山池」を持つ、東除川(ヒガシヨケガワ)河畔のお社だったのかも。 御祭神は別称「カツラギノソツヒコ」なナガエソツヒコだから、「長吉長原」と書くお社坐ます地区

          しきながよしじんじゃ

          ともばやしのうじじんじゃ

          ●藤井寺市林(ふじいでらしはやし) ◯たかみむすび  あめのおしひ みちおみ 巨大な鍵穴型のお墓が線状に並ぶ南北に細長い丘陵地(古市古墳群)、その西側斜面の住宅街の中に坐ます。 反対側の東側斜面には、蛇の月(水・不死)のイな、ホ祀るイの軍事部族ハジさん達の、ハジジンジャ(道明寺天満宮)。 お社はカムヤマトイワレヒコさんの近衛部族、オオトモ(大伴)さんの傍系部族が祖神さんをお祀りしていたものだと云われてて。 オオトモはオホトォムォでは「力強いホの月の王の牛の王」。 社

          ともばやしのうじじんじゃ

          はじじんじゃ(どうみょうじてんまんぐう)

          ●藤井寺市道明寺(どうみょうじ) ◯あめのひなどり  のみのすくね おおくにぬし    あめのほひ  すがわらのみちざね かくじゅに 鍵穴型の巨大な墓が線上に並ぶ、南北に細長い丘陵地の、東側の斜面際の高台に坐ます。 お社は、この辺りに住まいした、ハジ(土師)さん達の部族が、自分達の祖神さんを祀ったのが始まりだとされていて。 ハジさん一族は、鍵穴型の巨大な墓の造営のゼネラルコントラクター(ゼネコン)部族で、 北摂の三島(ミシマ)地区や、堺市の百舌鳥(モズ)・石津(イシヅ

          はじじんじゃ(どうみょうじてんまんぐう)

          まさむねじんじゃ(こんだはちまんぐう)

          ●羽曳野市誉田(こんだ) ◯すさのを    ほむたわけ  たらしなかつひこ おきながたらしひめ  すみよしのおおかみ    まさむねのいみき   いおきいりひこ  りゅうこう おうえい りゅうきょう コンダゴビョウヤマコフン(誉田御廟山古墳)の傍に坐ますコンダハチマングウ(誉田八幡宮)の境内摂社のお社。 元々は近くに坐ました独立した大きなお社だったそうで、明治時代になって八幡さんに合祀されたものなんだそう。 マサムネのお社は、渡って来ゃはった部族、マサムネノイミキ(当宗

          まさむねじんじゃ(こんだはちまんぐう)

          おのうとじんじゃ

          ●和泉市仏並町(ぶつなみちょう) ◯ひこいつせ  かむやまといわれひこ  いにしきいりひこ 槇尾山(マキオサン)の北西麓、横山谷(ヨコヤマダニ)と呼ばれる谷間の集落内の高台に坐ます。 オノウトはオヌォウトォならば「力強く仕切る王を奉る月の王」。 仏並な「ブツナミ」はムトゥヌァミならば「牛の月仕切るアの蛇」。 槙尾な「マキオ」はマクィウォならば「馬の大きいイ総べる王」。 「尾」は「毛の生えた尾っぽ」の表現らしいので、「総べる王」は毛の無い「蛇」ではなく、毛の有る「牛」

          おのうとじんじゃ

          たつしまめおやのみことじんじゃ

          ●小松島市中田町広見  (こまつしましちゅうでんちょうひろみ) ◯たつしまめおや  はにやまひめ はにやすびめ  たつしまはにうやかみ 徳島市と小松島市の境に在る低山、日峰山(ヒノミネサン)の西南麓の高台に坐ます。 御祭神はタツシマメオヤと云う神さんだと云われてて、タツシマメオヤはトァトゥシゥィマミェウォイァならば、 「太陽と月のシ祀る、イの馬の蛇の部族仕切る、力強いイとア」。 御祭神の候補には、他にも幾神かあるらしくて、 そんな候補の「ハニヤマヒメ」はハニイァマヒ

          たつしまめおやのみことじんじゃ

          かしはひめじんじゃ

          ●阿南市見能林町柏野(みのばやしちょうかし    わの) ◯かしはひめ 市内平野部の真ん中の住宅街の中に坐ます。 お社は、近くに聳える津乃峯(ツノミネ)の山頂に坐ますツノミネジンジャ(津峯神社)の元宮だそうで。 社地は最近まで保育所になってたそうで、保育所が移転することになったのを機に、お社の体裁を調え直しはったとのことで。 現在は、お社は、170m程北側に坐ます八幡さんの境外摂社とのことなんだそうで。 お社辺りのは海抜は2.5m以下で、むかしむかしは海の底。その中

          かしはひめじんじゃ

          はにふじんじゃ

          ●高島市新旭町饗庭(あいば) ◯みつはのめ はにやまひめ ●くまのじんじゃ(境内摂社) ◯すさのを くまのくすび 琵琶湖岸の里山際の緩傾斜地に広がる耕作地の外れに坐ます。 元々は、ミツハノメさんだけをお祀りするお社だったところに、奈良時代に徳島県の小松島(コマツシマ)市内のお社から、ハニヤマヒメさんを勧請して併せてお祀りするようになり、現在に至るということだそう。 境内摂社のクマノジンジャの方は、近くの丘陵地上に坐ましたものが、戦国時代に織田さん勢の兵火に掛かって焼け

          はにふじんじゃ

          いわつたじんじゃ

          ●堺市西区浜寺石津町中(はまでらいしづちょうなか) ◯ひるこ  やえことしろぬし  あめのほひ イシヅジンジャから西へ800m.、大阪湾に程近い集落内に坐ます。 社名のイワツタは、イハトゥトァならば「イの蛇の月と太陽(のカミヤシロ)」。 ココのお社は、イの「ツハ(ツカ)(月の蛇)」と「タカ(太陽の蛇→龍)」の両方の蛇神をお祀りしているものみたいな。 お社付近の海抜は2m位で、 延喜式神名帳に載る「イハツタジンジャ」は、ココのお社と、もう少し内陸側に坐ますイシヅジンジ

          いわつたじんじゃ

          いしづじんじゃ

          ●堺市堺区石津町(いしづちょう) ◯つみはやえことしろぬし  おおなむち  あめのほひ 市内、大阪湾岸から少しだけ陸地側に入った住宅地の中に坐ます。 お社は延喜式神名帳の載るイワツタジンジャの、二社ある論社のうちの一社で、 もう片方イワツタジンジャの論社は、ココのお社よりもう少し海側の住宅街に坐ましてて。 ココのお社は、海抜3m位の位置に坐ましてて、大阪湾岸で海抜3m位の位置に坐ますお社は、岸ノ里のテンジンノモリテンマングウとか、スミヨシさんとかアグチジンジャとか。

          いしづじんじゃ

          あがたじんじゃ

          ●宇治市宇治蓮華(うじれんげ) ◯このはなさくやひめ 平等院のすぐ南西側に坐ます。 アガタって、ウァカタで「統べるアの蛇の土地」だと思っていたけど、なんかシックリ来ない様な気もしてて、 (頭にいきなり「ウ」が来るから) イクイ(イキ)で「イの大きいイ」 イトォイ(糸井)で「イの月の王のイ」 イハ(ワ)イで「イの蛇のイ」 みたいな気がするから、 アガタはアグァタで「アの牛のアの土地」のことなんやろか? もしそうならばお社は「アの牛のアの土地のカミヤシロ」。 また

          あがたじんじゃ

          あぐちじんじゃ

          ●堺市堺区甲斐町東(かいちょうひがし) ◯しおつちのおじ  すさのを いくくにたまのかみ 市街地の、アーケード延びる商店街の側に坐ます。アグチに当てる漢字は「開口」。 お社は、付近から北に向かって延びていた長い半島(砂州・砂堆)の付け根に坐ましていて、半島の東側に広がっていた入江にも、西側の大阪湾(チヌノウミ)にも「両睨み」出来そうなポジションで。 (堺の町は元々はこの半島上に形成された集落が始まりだったみたい) むかしはアグチのお社は住吉さんの「奥の院」とされていた

          あぐちじんじゃ