いわとおちばじんじゃ

●京都市北区小野下ノ町(おのしものちょう)
◯あめのみそおりめわかひめ
 みつはのめ せおりつひめ
 おちばひめ
 
◯あまついわとわけわかひめじんじゃ
 おちかわじんじゃ
 おおしばじんじゃ


市内から若狭に抜ける周山街道、その笠峠(カサトウゲ)の手前の谷間、三つの谷川の合流点に位置する集落の中に坐ます。

元々は、ココは式内社のオチカワジンジャ(堕川神社)の論社、オチバジンジャ(落葉神社)のみ坐ましたそうで、

江戸時代の始め頃、近くに坐ましてて、火事に遭って焼け落ちた岩戸神社を併せお祀りするようになって、今に至っているんだそうで。

また、落葉神社同様に、併せ祀られるようになった岩戸神社も、アマツイワトワケワカヒメジンジャ(天津石門別稚姫人の)と呼ばれていた式内社の論社、

オチバジンジャはオチカワジンジャだけでなく、オオシバジンジャ(大柴神社)と呼ばれていた式内社の論社となっているんだそうで。

「オチバ」って、オトィハなら「力強い月のイの蛇」、オトィファならば「力強い月のイ仕切るア」。

「オチカワ」は、オトィクァウァなら「力強い月のイと大きいア奉るア」、オトィカウァなら「力強い月のイの蛇奉るア」。

また、オチカワジンジャの堕川の「堕」、分解したら「阝」+「有」+「土」。

阝はコザトでクォシゥァトォで「大きい王のシ祀るアの月の王」、有はアリでアニィな「ア混じりしイ」、土はツチでトゥチゥィな「月のシ祀るイ」。

わざわざにオチに「堕」を当てるのは、それなり意味が有るんかも。

オチバはオチカワが訛ったものでは?とも云われたりするそうなんだけど、訛ってるんではなくて、言い換えているんかも。

大柴のオオシバはオホシゥィハならば「力強いホのシ(日光の見えざるパワー)祀るイの蛇」。

天津石門別稚姫のアマツイワトワケワカヒメは、アマトゥイハウァクェウァカヒメならば「アの馬の月のイの蛇祀る、アの大きいの部族奉るアの蛇のシャーマネス」。

大柴のお社は、ココじゃないんかも。

岩戸社の御祭神、アメノミソオリメワカヒメ(天御衣織女稚姫)はアミェニォミシゥオホニィミェウァカヒメならば「アの蛇の部族混じりし王、蛇のシ祀る力強いホ混じりしイの蛇の部族奉るアの蛇のシャーマネス」。

社名と神名、なんとはなくにマッチしてるような。

ミツハノメ(弥都波能売)はミトゥファニォミェならば「蛇の月(水・不死・再生)仕切るア混じりし力強い(イの)蛇の部族」。

セオリツヒメ(瀬織津比売)はシゥェオヌィトゥヒメならば「シ祀る部族力強く仕切る(武力統治する)イの月のシャーマネス」。

ミツハノメさん+セオリツヒメさんで、「力強いイの蛇の月の部族」のシャーマネスみたいな。

オチバヒメはオトィファヒメなら「力強い月のイ奉るアのシャーマネス」、オトィハヒメなら「力強い月のイの蛇のシャーマネス」。

落葉の社に岩戸の社を併せ祀ったのは、故なきことではないのかも。

シモツケ。

シモ→シムォ→シの牛の力強い
コウ→コオ→クォウォ→大きいの王統べる力強い

ツケ→トゥクェ→月の大きいの部族
イチョウ
イチョウ→イテフ→イトェフ→イの月の部族仕切る

晩秋には境内一面が金絨毯になるんだそう。
「アンタ。秋に行かんとアカンがな」ってハナシ。
他にも論社は幾つか在るそうで。
峠の北側の盆地を流れる弓削川(ユゲガワ)。
弓削川の下流は桂川、淀川。

盆地周辺にはマンガン鉱山が多数在り。マンガンって、顔料だったりガラス原料だったり。マンガンを混ぜた鋼は、固くて強くなるんだそう

ユゲ→イゥグェ→イ統べる牛の部族
カツラ→カトゥナ→蛇の月の土地
ヨド→イォトォ→イの王の月の王

「摂」って「取って代わる」って
意味の有る漢字なんだそう。
「摂津」→「月に取って代わる」

No.0265

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?