みちじんじゃ

●射水市作道(いみずしつくりみち)
◯おおひこ ひこやぬしたごころ


富山新港の南側、広い射水の平野に広がる田んぼの中の集落内に坐ます。

射水市の「イミズ」、イミズがイミヅでイミトゥなら「イの蛇の月(水・不死・再生)」。

作道な「ツクリミチ」、トゥクヌィミトィならば「月の木祀るイの蛇の月のイ」。

お社は、「道公」と漢字を当てる「ミチノキミ」と云う部族が奉斎してたものだとされていて、ミチはミトィならば「蛇の月のイ」。「道」は「三井」と同じなんかも。

御祭神のオオヒコさんはミチさん達部族の祖神さん、ヒコヤヌシタゴコロさんはオオヒコさんとはその御孫さんとなる御関係の神さん。

オオヒコはオホヒコならば「力強いホのシャーマン」。「蛇(「御」って牛やろか?蛇やろか?)と馬の大きいイ」の巫女さんと関わり深いのが解るような。

「彦屋主田心」と当てるピコヤヌシタゴコロは、シクォ−イァヌシゥィタ−グォクォニォならば「シの大きいの王、イとア仕切るシ祀るイの太陽の、牛の王と大きいの混じりし王」。

「心」はココロならばクォキィォ(キョ)ニォで「大きいの王と大きいイの王混じりし王」。

ヤの「屋」は分解したら「カバネ」+「イタ(ル)」で、カバネはカ(クァ)マニェならば「(アのカバ、)蛇と馬混じりし部族」、イタはイトァならば「イの太陽」。

(カバ、カマ、蛇馬は、言い換えたらミマで、巳馬、御間、任。蛇+馬のユニオンの完成には牛(吾、五、具、牟、武)が深く関与してるんかも)

イトァクェニゥ(イタケル)がオホイァヒコ(オオヤビコ)とも呼ばれてて、オオヤビコのヤには「屋」を当てるのは、五十猛さんがそんな属性の神さんで、和歌山県の諸部族の関係性や崇拝の対象が、そんな感じだったからかも。

ミチノキミの「公」は、分解したら「八+ム」で、ハは「蛇」ムは「牛」のことだと想えたり。

公なキミは、クィミィで「大きいイの蛇のイ」やろか?クィムィで「大きいイの牛のイ」やろか?

他方で、「君」の方な「キミ」は「クン」で、クンはクムなら「大きいの牛」だから、「公」な「キミ」は「蛇混じりし牛のイ」な、「大きいイの牛のイ」やろか?


富山湾に近いお社には、漁の時、自船の位置を確認するのに使われた程のシイ(椎)の大木の御神木が植わってて、

椎な「シイ」、シウィならば「シ祀るイ」。

その椎の木は、奉斎部族の「ミチのチモリ(道知守)」と云う部族長が植えたものだとされていて、チモリはチムォヌィで「シの牛の王仕切るイ」。

ハ+ムな「公」のミチさんなんだから、チモリさんの「牛の王仕切るイ」のイは「蛇のイ」で、

ココの混じりし部族の蛇と牛の集団の、両集団の共通の崇拝の対象は「お月さん」だったんでは?

(月の牛→トゥグ→ツグ(次・継)、
月の牛→トゥム→ツム(紬・積)、
太陽の牛→トァグ→タグ(手繰・田倉)、
太陽の牛→トァム→タム(田村・手向)
「継体」→月の牛の太陽祀るイ。
「本」→ホン→ホム→ホの牛)

クス(クシウ→大きいのシ祀る)とか、
ナギ(ニアグイ→混じりしアの牛のイ)とか、イチイ(イトィウィ→イの月のイ奉るイ)とか。

各地のお社の御神木な、古木や大木って、こんな感じのオヤジギャグ的語呂合わせが結構有ったりするような。


お社坐ます地域は、海抜は2mより低くって、むかしむかしは海の底だった土地。

(富山平野、大半の領域は、むかしむかしは海の底。富山平野になっていった「古富山湾」に突き出た半島が、今の呉羽(クレハ→クニェファ→大きい混じりし部族仕切るア(の蛇))の丘陵地で、「呉羽半島」のサキッチョに坐ますお社がアネクラヒメジンジャ。(アニェキィゥニァヒメ→ア混じりし部族の大きいイ奉る混じりしアのシャーマネス))

式内社のミチジンジャには、その論社が幾つか有って、ココのお社は、寒くなって海が退き新たに陸地になっていった場所に坐ますお社だから、

元々のミチジンジャは、もう少し海抜の高い位置に坐ましたお社だったんかも。

なのでココは、ミチノキミな、お月さんや蛇を崇拝する、渡って来た牛の部族と混じり合った部族が、遠退いてゆく「海を追って」、海だった新しい土地に入植、「NEWミチジンジャ」としてお祀り始めた祭祀場なんでは?

・・・・・・・とか、想えたり。

むかしむかしは海でした。
サイノカミ
塞→サイ→小さいイ
塞→サエ→サイェ→小さいイの部族
道祖→ミチオヤ→ミトィウォイァ→
蛇の月のイ奉る力強いイとア

No. 0267

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?