いしづじんじゃ

●堺市堺区石津町(いしづちょう)
◯つみはやえことしろぬし
 おおなむち
 あめのほひ


市内、大阪湾岸から少しだけ陸地側に入った住宅地の中に坐ます。

お社は延喜式神名帳の載るイワツタジンジャの、二社ある論社のうちの一社で、

もう片方イワツタジンジャの論社は、ココのお社よりもう少し海側の住宅街に坐ましてて。

ココのお社は、海抜3m位の位置に坐ましてて、大阪湾岸で海抜3m位の位置に坐ますお社は、岸ノ里のテンジンノモリテンマングウとか、スミヨシさんとかアグチジンジャとか。

当然といえば当然だけど、時代毎の海岸線と祭祀場所は、どうも対応しているみたい。

石津なイシヅは、イシゥィト(ド)ゥならば「イのシ祀るイの月」。

「ツ」って港のことでなく、お月さんのことだと想えて、ツが港なのは、お月さんが蛇と結び付くと、水と関わり深くなるからみたいな。

ツミハヤエコトシロヌシは、チゥムィハイァエ−クォトォシヌォヌシゥィならば「シ祀る牛のイと蛇のイとアの部族の、大きい王の、月の王のシ祀る王統べるシ祀るイ」。

オオナムチは、オホヌァムトィならば「力強いホ祀るアの牛と月のイ」

アメノホヒはアミェニォホフィなら「アの蛇の部族混じりし王の、ホ仕切るイ」

お社は、イシヅノムラヂ(石津連)と云う部族が奉斎していたものだと云われてて、部族はむかしむかしの「ゼネラルコントラクター(ゼネコン)」のハジ(土師)さん達の部族の傍系部族だと云われてて、

(連→ムラヂ→ムヌァドゥ(トゥ)イ→牛仕切るアと月のイ)

そんなイシヅさん達は、お社の東側の高台上で着々と建設が進められていたモズ(百舌)の大きな王墓群の造営に携わっていたのでは?と云われてて、御祭神の一柱アメノホヒはハジさん、イシヅさん達部族の祖神さん。

(モズ→ムォシゥ→牛の王のシ祀る or マォシゥ→馬の王のシ祀る。百舌→モモシタ→ムマォシゥィトァ→牛の馬の王のシ祀るイの太陽)

いつもの様にザックリいくと、

お社は、住吉さんや開口神社と同時期から祭祀が始まったであろう波打ち際の聖域で、

奉斎部族は牛の部族な、月の蛇の、水に関わる(生命に関わる)シの信仰と、光に関わるホが信仰が、習合したホシの信仰を持つハジさんの傍系部族のイシヅさん。

・・・って感じでせうか?

「東のイ(東夷)」の部族は、「牛」の頭(牛頭)で人身の「蚩尤(シユウ)」と関わりが深くて、

「東のイ」の弓使いの「ゲイ」(ゲイ→グェイ→牛の部族のイ(笑))の嫁はんは、お月さんでヒキガエルになる女性。

牛の頭の人達って、元々から、お月さんとは相性が良かったのかも。

(月の王の牛の王→トォムォ→トモ→伴。力強いホの月の王の牛の王→オホトォムォ→大伴。伴=「半」の「人」。半→ハン→ハム→蛇と牛)

蛇の人達も、オチミズ(変若水)な、月の蛇の信仰だから、牛の人達と蛇の人達って(ハム→カム)、お月さんを仲立ちにして、ニ(和)していった人達なのかも。

お陽さん同様、大地から、お月さんと繫がるためには、高い大きい木が必要なんかも。

お陽さんのための木(高木・タカギ→トァカク→太陽の蛇の木)は「太陽の木」な「トァ−ク」な「タク(田久・多久・手繰→タクリ→トァクヌィ→太陽の木仕切るイ)」で、

お月さんのための木は「月の木(槻・桂)」な「トゥ−ク」な「ツク」なんかも。

サンって、サムで「小さい牛」。
チンって、チムで「シの牛」。
サイって、「小さいイ」。
コオって、クォで「大きい王」。

なんとなく、「小さい」と「大きい」が「交代交代」してるよな。順番ならば、サンの前は「大きい」の順番だったに違いなく。

(岸本先生の説って、やっぱり捨て難く)

「基本、母さんラインの、プチ父さん」だから、渡って来た旦那さんが、元居た人達から嫁さんもらい、

その子供が、渡って来た人達から嫁さんもらうと、「小さい」→「大きい」→「小さい」→「大きい」の順番になるような。

(フジワラさんが、絶えず絶えず娘さんを「お陽さんとお月さんのお家」に嫁入りさせたのは、「基本母さんラインのプチ父さん」だから)


津堂(ツドウ→チゥトォウ→シ祀る月の王統べる)のお墓も400m以上はありそうな大きなもので、コンダのお墓に匹敵して、且つ、コンダのそれより古いもので。

ブって、濁音化した厶で「牛」。

(「武」→「ブ」・「厶」)

ブだけは、「大」「小」の区別がないみたいな。

・・・・・そんなこんなと「妄想」したり。

アオ→アの王
アカ→アの蛇
キ→クィ→大きいイ
クロ→クニォ→大きい混じりし王
シロ→シヌォ→シ仕切る王
ムラサキ→ムヌァシゥァ(シャ)クィ
→牛仕切るアのシ祀るアと大きいイ
少し海側に坐ますイワツタジンジャと共に、
延喜式神名帳に載るイワツタジンジャの論社。
海側に坐ますイワツタジンジャの海抜は
2mを少し超えるくらいです。
「遠ざかる海」を追っかけて行きはったんかも。
イシヅさんやハジさんは「ウミンチュ」なんでせう
お社の東側(陸地側)は微高地になっておりました。元々はやっぱり「浜の宮」だったみたい。
お社から少しだけ西側(海側)。
縄文海進が終わって、
今より海抜が2.5〜3m高かった時期は
何時ぐらいやろか?
4世紀後半から5世紀前半くらいやろか?

No. 0254

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?