まさむねじんじゃ(こんだはちまんぐう)

●羽曳野市誉田(こんだ)
◯すさのを
 
 ほむたわけ
 たらしなかつひこ おきながたらしひめ
 すみよしのおおかみ
 
 まさむねのいみき 
 いおきいりひこ
 りゅうこう おうえい りゅうきょう


コンダゴビョウヤマコフン(誉田御廟山古墳)の傍に坐ますコンダハチマングウ(誉田八幡宮)の境内摂社のお社。

元々は近くに坐ました独立した大きなお社だったそうで、明治時代になって八幡さんに合祀されたものなんだそう。

マサムネのお社は、渡って来ゃはった部族、マサムネノイミキ(当宗忌寸)さん達が、自身の部族の祖神さんをお祀りしたものでは?と云われてて、

マサムネさん達は、自分達は漢の王族(山陽公)が、そのルーツなんだとしていて。

マサムネ(当宗)は、マシゥァ(マシャ)ムニェならば「馬のシ祀る、アの牛混じりし部族」。

現在の御祭神のスサノヲさんは、シゥシゥァヌォウォならば「シ祀るシ(イ)奉るアを仕切る王統べる王」で、「精霊祀るイのマネージメントしてるア仕切ってる王さん」は、「イをマネージメントしてるアを仕切る牛の部族統べる馬の王」。

また、当宗の「当」は訓読みでは「ア」、音読み(呉音)では「トオ」で、トオはトゥオ(トォ)で「月の王」。

馬の部族の精霊祀るアの牛の部族は、月の信仰の部族なんかも。

(「宗」な「ソウ」はシゥォ(ショ)ウならば「シ祀る王統べる」)

(「ホムタワケ」はホムタウァクェならば「ホの牛の土地仕切るアの大きい部族」)


また、お社周辺はイクメイリヒコイサチさんの御長男、イオキイリヒコ(五百城入彦)さんの息のかかった土地だとも云われてて。

イクメイリヒコイサチは、イクムェイヌィヒコ−イサトィなら「イの大きいの牛の部族の、イを仕切るイのシの子の、イの小さいの月のイ」。

イサチさんは、在地の(蛇の月の)部族の母さんと、渡って来ゃはった牛の部族の父さんとの間の神の御子さんなんかも。

イサチさんのお子さん、イオキイリヒコ(五百城入彦)さん、イオクィ−イヌィヒコならば「イの力強い大きいイの、イ仕切るイの、シの子」。

イオキイリヒコの「イオ」は「五百」で、

イな「五」はゴでもあり、ゴはグォなら「牛の王」。オな「百」は「モモ」でもあって、モモはムマォならば「牛の馬の王」。

漢の王族の血筋(とされてる)のマサムネさん達、対岸の北の方で「馬」の人達とニ(和)した、「楽浪」の、「漢の王族」な「馬な漢」な人達なんかも。

(フヨの人達も、ハクやワイの人達と、カンな東から移って来た人達とのニ(和)した人達の集まりやろか?)

マサムネさん達の御子孫には、サダミさんの母方に当たる方が居たはって、ウダはイゥタならば「イ統べる土地」。

また、「班」は「マダラ」とも読めて、マダラはマトァヌァならば「馬の太陽仕切るア」、  ムァトァヌァなら「牛のアの太陽仕切るア」。

シュカファナは「シ祀る蛇仕切るアの土地」。
トァトゥイハナは「太陽と月祀るイの蛇の土地」。

シュカファナはスカハラでスガワラ。
トァトゥイハナはタツイハナでタチバナ。

シ(アニマ)とホ(光)の違いがあるけれど、どちらも蛇なシャーマネス(シャーマン)みたいな。


ヒュシュイハナは「シ祀るシ(イ)奉るイの蛇の土地」、ヒュシュイハナはヒュジュイハナでフジワラ。

イムエは「イの牛の部族」、イムエはインへでインベ。ニアカトゥオミは「混じりしアの蛇と月の力強い蛇」。

シュカハナはアの蛇なのに「統べる牛の部族」なウムエな「梅」と「牛」。

蛇な月な、牛な月な、馬のお陽さんの月な。私達はそんな人達の先に有る人達なんやろか?

元々はお社のお寺の山門。
八幡さんの中のちっちゃなお社に
なってしまってます。
橋の向こうの森がコンダゴビョウヤマコフン
(誉田御廟山古墳)。墳丘長は425m。
5世紀初めに造られたと考えられてる巨大な御墓。
イチノヤマコフン(市野山古墳)。
墳丘長227mの前方後円墳。
5世紀後半に造られたと
考えられているんだそう。
近鉄駅前の方墳の上から。
登れる古墳ナベヅカコフン(鍋塚古墳)。
マンションの右側奥の茂みが
前方後円墳のイチノヤマコフン(市野山古墳)
木々茂る背後の丘は仲津山古墳。
墳丘長は290m。4世紀末に造られたと
考えられてる大きな御墓。
東高野街道。
お社のそばを通っています。

No. 0260

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?