見出し画像

【対談】美大出身の匿名起業家が創り出す「思考ツールとしての空間的コンピューター」の狙いと真価とは

こんにちは!Dawn's note運営部です。

今回は投資先「O(オー)株式会社(以下、O)」の創業者・a春さんと、Dawn Capitalディレクター・山﨑の対談をお届けいたします!

a春さんは先日「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」に選出され、更にForbes JAPANにて特集インタビューも掲載されました。

▼Forbes記事
本記事とは異なる切り口でa春さんとプロダクトのことが理解できますので、是非併せて目を通してみてください!


Oとは

Oとは、ユーザー同士が繋がり、アイデアを創発する仕組みを有した「思考としてのツール」という特性を持つメタバース空間・「MEs(ミーズ)」を開発する日米スタートアップです。

MEs内には幻想的・個性的ないくつものワールドが存在し、プレイヤーはアバターを用いて立体的にそのワールドを横断しながら、空間上にいくつものイメージやオブジェクトを配置することができます。
ユーザーはこれによってクリエイションの際の思考過程を可視化し、更なるインスピレーションを誘発できるほか、国境を超えたあらゆるユーザーと視覚情報を通して直感的に交流することができます。

MEsは、自分だけのデータコレクションルームである"MIND"と、他者と創造性が高まる空間でコラボレーションできる空間である"WORLD"の2つで構成されている

昨今、便利で効率的なあらゆるデジタルツールに浸る中で人々の思考体力が低下し、加えてビッグトレンドとしてAIの実活用が進むことでこの傾向が進むことに警鐘が鳴らされています。
MEsは、この状況へのアンチテーゼとして生まれました。
スピードや効率性、ルールによる人間への「縛り」を、MEsを通じて創造性・ユニークさを人間に想起させ直すことで、失われつつある人間のクリエイティブ・シンキングを醸成していくことが、MEs、ひいてはOのビジョンです。

対談者プロフィール

a春/ O株式会社共同創業者兼代表取締役CEO
美大のハーバードと称される米Rhode Island School of Designにて工業デザイン、コンピュテーショナルアート、心理学を学び、大学二年次に起業。
MEsのコンピュータ・アーティストとデザイナーを兼任する。
抽象的かつアーティスティックなオブジェクトや学習空間、新しい思考表現のためのコンピュータ・プログラムの構築を行う。ナルアート、心理学を学んだバックグラウンドを有しております。”自らがデジタル上で、現実社
会にいる生身の自分とは別の生き物として存在することで、Web3やア
バターのカルチャーへのリスペクトを示したい”という思いから決して素顔は見せず、アーティストネーム「a春(アハル)」を用いて活動中。

山﨑大世/ Dawn Capital Director
2020年1月より、Dawn Capitalの前身であるHeart Driven Fundにジョイン。BtoC、CtoCからBtoBスタートアップに至るまで多くの投資の意思決定に関わる。2022年4月よりDawn Capitalのキャピタリストを務める。最近は日本からグローバルに影響を及ぼせる領域(エンタメ、IP、ハードウェア、ロボティクス系)に強く関心を寄せる。前職は公認会計士として、KPMGあずさ監査法人にてIPOから大企業にわたる幅広い領域に関与。

アイディアの種を視覚化し、人間の思考とクリエイションをブーストする

——— 本日は、どうぞよろしくお願いいたします!まず、Oという会社の成り立ちについてお伺いしたいです。a春さんは、どのようにして自分のアイデアをOという会社にまで昇華させていったのでしょうか?

(a春):
僕はもともと、サブカルチャーや現代アート、デザイン、インターネットカルチャーといったさまざまな分野の”間”の存在に出会うことが好きでした。そういったバックボーンが、僕の脳内のカオスで多角的な思考を、アートやコンピュータ空間と結びつけるというアイデアを育てたような気がします。

僕が学生だった当時のシリコンバレーには、体感では人間の思考や行動といった、人間の根源的な部分を一新するようなプロダクトを作る人はあまりいなかったように思われました。同時に、活躍する起業家のなかには、アーティスティックな出自や思考を持つ人もいませんでした。

そんな中で、アートとテクノロジーをかけあわせた思考をおこなってきた自分が、何かプロダクトを作ったら面白いのではないか。
具体的には、クリエイションにおけるアイデアの種を集めるために自分の考えを視覚化する機能を持ったソフトウェアを作り、それを用いて自分の内面を可視化し、さらにその思考過程を世界に発信できたら革新的なのではないか、と考えたのです。

そこから、MEsというアイデアが発展していきました。
まず僕は、既存のWEBやPCのユーザインタフェースと、ファイルシステムのあり方に疑問を持ったんです。

なぜ、50年以上もフォルダーやデスクトップの概念が変わらないのか?
なぜ画面は四角くて、なぜ3Dではないのか?

こういった自分の疑問を一掃できるようなソフトウェアを創造したく、美大での経験を用いてメタバース空間の開発に乗り出しました。

MEs概念図

——— 抽象的な思考をメタバースという3D空間で可視化するアイデア、とても興味深いです。では、そんなアーティスティックな思考回路をお持ちのa春さんが、ロジカルな要素の強い会社経営へと舵を切ったきっかけは何なのでしょうか?

(a春):
前述したようなアイデアの解決法を模索・研究し、大学2年めで起業した僕は、次第にインキュベーター的な方々と関わっていくようになりました。自分のアイデアをそのまま脳内や仮想空間に留め置いていくわけにはいかないので、そういった資本主義的な立ち位置にいる人たちの力を借りつつ、自分のアイデアを少しづつ実行に移して行こうとしていたのです。

また、Oはアーティストギルド的な側面が強く存在しますが、Oのアイデアがグロース・スケーリングしていくには「会社」という「乗り物」が絶対に必要であると認識しています。
資本主義というルールを踏襲しつつ、その会社しか構築できないネットワーク、その会社しか持っていないリソースがあって初めて、社会にインパクトを与えることができる。
Oは、これまでさまざまな分野でよしとされていた「型」を学んだ上で、新世代のアーティストをエンパワーする新しい資本主義の提案という「型破り」的な事業をおこなっていきます。

——— それでは、Dawn Capitalとの出会いについてお聞かせください。

(a春):
Dawn Capitalさんとの出会いはB Dash Campで、その場で偶然石倉さん(Dawn Capital代表パートナー)と出会いました。
石倉さんとお話しできた時間自体はそう長くはなかったのですが、自分のプロダクトや「人間の創造性、ひいては人間の思考の枠組みを変えたい」という展望をお話ししたところ興味を持っていただき、そこから山﨑さんにお繋ぎいただいて面談に至りました。

——— 山﨑さんから見た、a春さんのファーストインプレッションはどうでしたか?

(山﨑):
今までに見たことのないタイプの会社、起業家だと思いました。
通常であれば、起業の際には自分の職歴や過去の経験をベースにしながら、数年単位で訪れるであろうチャンスの大きい市場へチャレンジしていく方が多い印象です。

しかし、a春は根本的に話の切り口や時間軸が違いました。「パーソナルコンピューターの父」と言われるアラン・ケイの話に始まり、コンピューターの歴史が人間に与えた影響、そして未来のコンピューターはこうあるべきだという数十年、下手をすると百年単位の話が続くわけです。a春は僕よりも全然年下なのですが、人生何周目??と感じてしまうほど多層・多面的な思考をしながらプロダクトについて語っていた姿が非常に印象的でした。
そして事業内容に関して深掘っていくと、「人間の二つ目の脳を創りたい」というパワーワードが飛び出してきたんです。

——— 二つ目の脳とは、一体何なのでしょうか?

(a春):
MEsは、自分自身の内面世界を反映する、言うなれば各人のマインドのエコシステムです。
MEs内でユーザーは、研究内容やアイデアをマルチモーダル(=テキストや画像、音声、動画などの複数の種類の情報を一度に処理すること)な環境で視覚化することが可能です。

Oは、人間の思考の複雑性・予測不可能性を取り込みながら、ユーザ同士のインタラクティブな交流により、個人の内面世界やアイデアがより豊かな形で発展するデジタル世界の創造に重点を置いています。
表面的なイメージのみならず各人のマインドのエコシステムを共有する中でアイデアの創発性を生み出し、人間の進化といった深遠なテーゼからもたらされる新たな思考をMEs世界に反映していきたいです。

直感的・感覚的な交流を重視するMEsは、人種、性別、セクシュアリティ、年齢、言語を超えた上で、ユーザ同士のアートや哲学、思考における共感や共通点、あるいは相違点を求めることに根ざした新しいコミュニケーションを提供します。

——— 目には見えない思考や感情、そこから生まれる創造性というものについて、皆で共振し合えるような場として、MEsは存在するのですね。

VR、メタバース、AI…次世代テック戦国時代の今、MEsの立ち位置とは

——— メタバースと同じバズワードとして、AIが時代のキーワードになってきている節があります。
特にGenerative AIは、アートの定義や意義を揺らがすような存在になりつつありますが、a春さんは、AIについてどう考えていますか?

(a春):
AIは、現在の想像力を超えて素早く思考するための強力なツールであると同時に、自分で考える能力を低下させる致命的なツールにもなり得ると考えています。これは、ChatGPTの敷衍以前の時代にすでに見られたことで、ソーシャルメディアにおけるアルゴリズムによる発見システムが自分が見たいものに導いてくれることも同様の危険性を孕んでいます。

Oは、AIを”予期せぬところへ導く方法、視点を超えて見る方法、批判的思考や創造的能力を発達させるための新しい思考法”をシミュレートする手段として捉えています。

AIとアートの文脈では、私はAIのアウトプットをアートだとは考えていない。システムのアルゴリズムとデータベースこそが、AIでアートが起こる場所なのです。

——— 最近では、AppleがVision Proを発売して話題になりましたよね。
VRやメタバースというワードが10年単位で世界的に浸透してきているなかでのVision Proのローンチとなりましたが、MEsが今後ローンチされるにあたって、山﨑さんは今の状況をどのように捉えていますか?

(山﨑):
Vision Proは3D空間そのものをPMFさせる存在かもしれないと思っています。

過去のメタバースはエンタメを中心として市場が確立されてきましたが、多くの空間が過疎感が出てしまうことによりリテンションの施策に躍起になっているのが現状だと認識しています。

その中で、Vision Proはメタバースと呼ぶことはせずにSpatial Computingと定義しました。ここに強いメッセージを感じます。それは、3D空間の目的が「ほぼエンタメ」だった場から、「作業をする場」や「クリエイションする場」というより日常の行動の中で使用する目的までの意味合いが含まれていると個人的に捉えています。

結果的に3D空間は「リテンションさせなければいけない場」から「仕事のツールの一部として当然リテンションする場」へと変化していくと考えています。

MEsはVR対応だけでなく、PCという現在誰もが使用しているデバイスも前提としてSpatial Computingの設計を実施しており、来るSpatial Computing時代においていいスタートダッシュを切れる存在であると感じています。

この状況は、Oにとってすごくチャンスなんじゃないかと考えています。

アーティストギルドとVCの二人三脚でMEsの存在を確立させる

——— Oという会社の在り方はアーティストギルド的であり、かつMEsというサービスは極めて非言語的・直感的・感覚的であるイメージです。一方で資本主義という渦の中でロジカルかつタフにサバイブする必要性もありますよね。
そこで、Dawn CapitalはOという会社をどうサポートしていこうと考えていますか?

(山﨑):
目に見えない価値観を大事にしながらも、資本主義というレンズを通してOが社会に漕ぎ出していくために、臨機応変かつ真摯にハンズオンしていきたいと考えます。
a春という天才の思考回路はそのままでいてほしいが故に、資本主義的な部分のサポートを請け負うのが僕らの一番の役割だと思っています。アート部分やプロダクト作りの部分はOメンバーで進めてもらいながら、Dawn CapitalはファイナンスやPRの打ち出し方といった現実的な部分を補強し、曖昧かつ抽象的になりがちなOの理念を資本主義世界へ届けるお手伝いをしていきたいです。

キャピタリストは皆、a春が考える哲学やプロダクトを世の中に届けていく使命を強く感じていますし、アート×ビジネスの両輪を、O×Dawn Capitalの二人三脚でしっかり回していきたいと思います。

——— 最後に、これからのO、MEsの成長について、自由に語っていただきたいです!

(a春):
今までの資本主義の中で生まれてきたものって、大体全てが「何かを効率化する」ことに特化したモノだと思うんです。もうこんなにも効率化されてきているのに、そこからまだ効率化するのか、といったところまで効率性が追求されている。AIの登場によって、この時代の潮流は加速していくように思います。
その結果、ますます作業が進んでいく一方で、ますます人間の思考の幅が狭まり、創造性が脆弱になっていくことに自分は非常に危機感を覚えています。

MEs、ひいてはOのコンテクストにクリエイティビティ・創造性・思考回路といったキーワードが頻繁に登場してくるのは、まさにその効率化されすぎた社会に対する僕なりのアンチテーゼが根本にあります。
だからこそこの流れに抗って、人間が逆に「考えていくためのツール」として、MEsの存在を確立させていきたい。
MEsを使う中で、人間が自然と思考を深められるようなプロダクトを作りたいです。
 

(山﨑):
以前Dawn Capitalの社員インタビューでも話ましたが、自分はその時代の何かを変革するような新しいツールがすごく好きなんです。人間の行動を変容させてしまうような、時代に流されないツールを提供できるようなサービスに本当に興味があります。
そういったサービスを作る起業家を支援して、10年後、なんなら100年後までインパクトをもたらすような投資をしたい。

また、効率化やAIの台頭により効率的な世の中になっている現状は「人間が思考する余白」がどんどん埋まっているように感じます。Oはその現状に対して新たなクリエイションプロセスや体験をソリューション提供するプレイヤーであると信じており、その根底の哲学こそが彼ら/彼女らの強みであり競合優位性であると感じています。

プロダクトが生まれた課題背景やMEsの思想・哲学を言葉でマスに浸透させる必要は必ずしもなく、MEsというプロダクトを多くのユーザーに体験し楽しんでもらいたい、そして気づいたら生活の一部となっている世界が訪れるのだと確信しています。

——— a春さん、山﨑さん、ありがとうございました!!
MEsが一般公開されるのは2024年の予定です。どんな世界が広がるのか、今から楽しみです!


【O公式HP】

【Dawn Capitalコンタクトフォーム】
投資面談や事業についてのアドバイスなど、幅広く対応しています。
まずはお気軽にお問い合わせください。

文・インタビュー/ 八並映里香
クリエイティブ/ 池田龍之介


Dawn Capitalでは、今後もスタートアップ業界の方に役立つさまざまな情報を発信していきます。
お見逃しがないように、ぜひDawn Capitalの Note / Twitter のフォローを宜しくお願いいたします!