見出し画像

飛んでイスタンブール, じゃなくて 列車で アテネ から イスタンブール 〜 1983年8月9-11日

1983年4月26日に日本を発ち, ソ連から北欧, そしてヨーロッパを南下, イタリアまでの旅

1983年4月26日に横浜港から当時のソ連・ナホトカ行きのフェリー(2泊3日の船旅)で日本を発って始めたユーラシア大陸「ほぼ」一周の旅, ソ連(当時はあったソヴィエト連邦!)を旅した後は北欧に出て, その後はヨーロッパ各国を旅しながら徐々に南下, 7月10日にはイタリア・ブリンディジからフェリー1泊2日の船旅でギリシャ・パトラへと向った。

*1 イタリアからギリシャに向った1983年7月10日 〜 4月26日日本「出国」以降を振り返り(第3章以降にソ連からイタリアに至る各国各都市の旅 note リンク

1983年7月11日ギリシャ入国, アテネとサントリーニ島に30日間滞在

1983年4月26日に日本を出国, ソ連を東から西に横断した後, ヨーロッパを南下, 7月10日にイタリア・ブリンディジからフェリー1泊2日の船旅でギリシャ・パトラへと渡り(ソ連からイタリアまでの旅については前章), その後, ギリシャには約1ヶ月滞在した(アテネ 7月11-27日 *1-3, サントリーニ島 7月28日-8月1日 *4, アテネ 8月2-9日 *6-7)。その後は 8月9日夜11時, アテネを列車で発って, 中東(「西洋」から見たら「中東」になるあの地域)の第一訪問国/滞在国トルコのイスタンブールへ(イスタンに着いたのは 8月11日朝)。

*1 ギリシャ・アテネ part α' 〜 1983年7月11-14日(写真16枚)

*2 ギリシャ・アテネ part β' 〜 1983年7月15-16日(写真14枚)

*3 ギリシャ・アテネ part γ' 〜 エロースが鎮座する国で「愛のコリーダ」観たり, アクロポリス・リカヴィトス等ぶらついたりの, 1983年7月下旬

*4 地中海の舞踏 〜 サントリーニ島, 1983年7月28日から 8月1日(写真8枚)

*5 番外編:Summer '83 (イタリア, ギリシャ) 〜 Summer '68 (ピンク・フロイド)

*6 ギリシャ・アテネ part δ' 〜 1983年8月2-3日(写真6枚), なぜか三木清 「人生論ノート」

*7 ギリシャ・アテネ part ε' 〜 大規模反核デモに遭遇したアテネ, 1983年8月初旬(写真8枚)

さてさて ♫

飛んでイスタンブール

「飛んでイスタンブール」(作詞 ちあき哲也, 作曲 筒美京平)は, 庄野真代が歌って 1978年にヒットさせた曲, リリースは同年4月。

しっかしですね, 「光る砂漠でロール」って歌ってるけど, トルコには砂漠はないんですね。隣国イランなら東部にかなり大きな砂漠があるから, イランからトルコに向かった人がイランの砂漠を思い出した歌だろうか(笑)。「夜だけのパラダイス」もちょっと不思議なフレーズ。トルコは何度か軍政が敷かれた時期があるけれど(そういうわけで戒厳令なり夜間外出禁止令なりが発令された時もある), まぁ1978年は一応, その時期に当たらない(自分が旅した1983年は軍政期だった)。それでも一般に敬虔なムスリム(イスラム教徒)が多いアラブ諸国と違い(勿論トルコ自体はアラブではない, ついでに言うとイランもアラブではない, 少数とは思うけれど勘違いしている人がいるので念の為)緩めではあるものの, 国民の99%はイスラームを信仰しているとされる。信仰の度合いというか質というか, その中身は, 単に個人差があるというだけでなく, 都市部と非都市部, あるいは西部と東部などでだいぶ異なるものの, 「夜だけのパラダイス」というフレーズはとりあえずトルコの風土とか社会状況などとは合わないような気がする(とはいえ, とはいえというのも可笑しいけれども, イスタンブールにはビールが飲める店は幾らもあったし, それに筆者が旅した1983年は遊郭まであった, 筆者は冷やかし・野次馬的に場所を見に行っただけだけれど; 話が飛ぶけれどあれは明らかに公然と存在していたのだが, イスラームの教義との関係は一体どうなっていたのかね, イスタンブールのあれって今もあるのかどうかまでは知らないが)。

まぁしかし, 流行り歌の歌詞なんだ, この歌の歌詞にあるように「どうせフェアリー・テール」♫ と想えばそれまでか(笑)。

*下に 庄野真代 の 1978年オリジナル「飛んでイスタンブール」, イスタンのモスクの写真など使われたヴィデオクリップが YouTube 上にあったのでそれをシェアしてたのだが, いつの間にか消えていたので, 差し替えることにした。以下は翌1979年に 石川さゆり がカヴァーした「飛んでイスタンブール」, 聴いてみたら, 案外こっちの方がいいかもね ♫ (2021年8月23日, 差し替え)

*一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)より「著作権を有する音楽著作物の著作権を侵害している」旨, 指摘を受けた為, 当初 私の誤認識によりここに掲載していた歌詞を削除しました。歌詞に関心のある方は, 公式サイト等に掲載されているものを確認してください(2022.8.31 加筆/削除/編集)。

アテネから 列車で イスタンブール("Maneater" な女性バックパッカー二人組が横に) 〜 1983年8月9-11日

アテネを 1983年8月9日夜11時に発って(写真は同年7月13日撮影, アクロポリスのパルテノン神殿),

画像1

イスタンブールに 8月11日朝, 着(何時だったかまでは日記に書いてない, その時刻は流石に記憶にもない; 写真は 8月17日に撮ったスルタンアフメト・モスク, 別名ブルーモスク)。

画像2

当時の旅日記(日記の一部, 旅日記・抜粋は前回 note にも)を見ているとたまに, 八千京(京は兆の一万倍!)ほどの文字が書かれた(文字数 数えてないけど, 笑)日記の中でいうとたまにではあるけれど, 不思議に思う時がある。それは, 40年近くもの歳月が経ちながらはっきりとした印象に残っていて, その意味で鮮明な記憶があることなのに, そういうことでも「たまに」日記に書かれてない場合がある, ということ。

些細なことではあるけれど, 例えば, トルコやギリシャからだいぶ遡って, デンマークのコペンハーゲンで出会ってしばし親しく話したドイツ人がカメラの Canon のことを日本のメーカーでなくアメリカのメーカーだと勘違いしていて, いくらあれは日本のだと言っても, いやアメリカのだと言って譲らなかったこと。印象に強く残って帰国後これまでの間にいろんなところで話したことがあるのだが, 以前その頃のことを note に書こうと当時の旅日記を見ていたら, そのドイツ人とのやりとりなど書かれているのだが, 上述のことは日記には残していなかった。考えてみたら取るに足りないことではあるから, 日記に書いてなくてもおかしくはないのだろうが, 自分では何となく不思議に感じた。

1983年夏のアテナからイスタンブールへの2泊3日の列車の旅についても同じ。同じコンパートメントに二人の女性バックパッカーがいて(ヨーロッパの何処かの国出身だったと思うが国は忘れた), 二人は筆者の横で繰り返し, 楽しそうに Hall & Oates の前年1982年10月リリースの Billboard Hot 100 ナンバーワン大ヒット曲 "Maneater" を歌っていた。Maneater ですよ, Maneater, この歌の場合 "She's a maneater" と歌っているわけで, 思い切り直訳・逐語訳すると「彼女は男喰い」(笑)。それを二人の美人バックパッカーが横で繰り返し歌っていたのだ。怖いですねぇ(爆)。

で, これっていつまでも記憶に残っているほど印象が強かったから間違いないはずだけど, これがどういうわけか旅日記に書いてなかった。まぁこれも取るに足りないことではあるから, 日記に書かなかったとして本当のところ不思議というほどのことでもないのだろうけど。

いま何となく, ふっと思ったんだけど, 筆者はイスタンブールまで直行したけれど, 彼女らはテッサロニキ(ギリシャ)で下車したかもしれない。となると 8月9日の夜はともかく, 8月10日の夜には既に同乗していなかったことになるけれど。38年前のこと, 流石に細かいところまでは思い出せない。

まぁいっか, 二人の女性バックパッカーが横で何度も "Maneater" を歌っていたことは確かだけど, それ以上のことは妄想噺, 「どうせフェアリー・テール」♫(は前章に載せた「飛んでイスタンブール」の歌詞の一部)

Maneater 〜 Hall & Oates (Daryl Hall & John Oates, 1982)

*一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)より「著作権を有する音楽著作物の著作権を侵害している」旨, 指摘を受けた為, 当初 私の誤認識によりここに掲載していた英語歌詞を削除しました。歌詞に関心のある方は, 公式サイト等に掲載されているものを確認してください(2022.8.31 加筆/削除/編集)。

「異邦人」 〜 アルベール・カミュ, じゃなくて , 久保田早紀

カミュの「異邦人」読んでないし(笑)。カフカの「変身」なら読んだけど。関係ないか(「カ」しか共通項がない「カンケイ」, 国すら違ってた, 笑)。

前々章の「飛んでイスタンブール」(庄野真代)を聴いてたら, あの時代がちょっとだけ懐かしくなって, 「飛んでイスタンブール」の翌年のヒット曲, 久保田早紀の「異邦人」を聴きたくなった。

「飛んでイスタンブール」という歌は自分には何ということもない流行り歌だったけれど, 「異邦人」にはけっこう心動かされた。1979年10月リリースで, 大学1年の時。シングルには手を出さなかったけれど, 同年12月リリースのアルバム「夢がたり」を買ってしまったくらいで。収録曲には「異邦人」の他に「ギター弾きを見ませんか」「サラーム」「白夜」「夢飛行」「幻想旅行」なんてタイトルの曲があって, 何というかその当時の「旅したい」気分を刺激するようなものがあった。収録曲のタイトルはもうほぼ忘れかけていたから今ウィキペディアを見たんだけど(レコードは我が家か田舎の実家のいずれかの何処かにある, もう長いこと手に取ってなかった, 録音したカセットなら手の届くところにある, でも我が家のカセットデッキは壊れてる, 笑), 他にも「星空の少年」なんてタイトルの歌も入ってたんだな。「少年」という言葉は当時の19歳の自分にも似合わないけれど, あのアルバムの収録曲全体のムードの中に「星空」という言葉が置かれると, 今なら(1979年当時は存在も知らなかった)1983年9月に訪れたヨルダンのペトラ遺跡のそばでベドウィンのテント脇に寝袋出して一夜を過ごした時の文字通りの「満天の星」を思い出したりもする(60年生きてきて, あれほどの, 空から零れ落ちてきそうなほどに沢山の数の星が夜空にあるのを見たのは, 後にも先にもあの夜だけ)。

ではでは, 「異邦人」♫(歌詞は下方, 作詞作曲は久保田早紀, 本人)

上はスタジオ・ヴァージョン。下はテレビ出演時のもの。

*一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)より「著作権を有する音楽著作物の著作権を侵害している」旨, 指摘を受けた為, 当初 私の誤認識によりここに掲載していた歌詞を削除しました。歌詞に関心のある方は, 公式サイト等に掲載されているものを確認してください(2022.8.31 加筆/削除/編集)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?