見出し画像

豊川稲荷東京別院の融通稲荷


それは、とあるおとといの火曜日の事でした。
六本木の方にお酒を買いに行くことになった私は、ついでに四谷の志乃多寿司で、いなり寿司とかんぴょう巻を買おうと思い立ちました。

六本木の酒屋の最寄り駅は南北線の六本木一丁目。
永田町からどちらも一駅か二駅と近いので思い立ったのでした。

念のために定休日をチェック。
定休日は第2・第4 火曜日なので大丈夫。
お酒を買ってから四谷に行くのは、荷物が重くなりめんどうなので、先に四谷の志乃多寿司に向かうと、なんとお店は閉まっているという予想外の事実。

後でチェックした所、火曜日は午前中営業のみというのを見逃していました。

やっていないのは仕方ないので失意の中、六本木に向かいお酒を購入。

しかし、その日の晩御飯の気分は、いなり寿司モード。
かといって、スーパーなどのいなり寿司でお茶は濁したくない。

そんな中で思い浮かんだのが
豊川稲荷東京別院の家元屋のいなり寿司。

六本木一丁目(泉ガーデンタワー)辺りからなら歩いても、そう距離はないし時間的にも大丈夫。
いなり寿司がてら、前回の参拝時には混んでいてスルーした融通稲荷をお参りしようと思い向かいました。

ジャニーズが参拝するから女性の参拝が多いのですね。

十六時前に着き、本殿に参拝。

そして家元屋に向かうも、なんとこちらも定休日。

なんとい事でしょう。

ならばと、隣の茶屋でもいなり寿司が売っているので、そちらで買おうと思うも、そちらも売り切れ。

結局、いなり寿司は買う事ができなかったのでした。

仕方ないので、気を取り直し融通稲荷へ

融通稲荷尊天様、正式には

南無如意宝生尊天(なむにょらいほうしょうそんてん)

御賽銭をいれて、お参りした後に、

となりの十円が入っている黄色い封筒を受け取り銭を融通してもらいます。

この封筒を財布にいれて持ち歩くことで金運がアップするとのことです。

そして融通してもらったので、1年後に、お礼に利子をつけて奉納することになっています。

たっぷりとお金を稼いで、来年はたっぷりとお返ししたいものです。

皆さんも、金運アップのために行かれてはどうでしょうか?

ちなみに、奥には銭洗い弁財天もあったりします。
合わせてお参りすると、さらに金運アップかも

最後まで読んでいただきありがとうございます。
今後も、あなたのお役にたてるような記事を投稿していきたいと思います。
スキ・コメント・フォローなどを頂けるとうれしいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?