あーきやまで

自分が考えていること、感じていることを気ままに記しています。 座右の銘「継続は力なり」

あーきやまで

自分が考えていること、感じていることを気ままに記しています。 座右の銘「継続は力なり」

最近の記事

  • 固定された記事

【子育て】甘えん坊の息子の話

私の息子は甘えん坊である。 事の始まりは、つかまり立ちができるようになった時に遡る。 それ以前も、グズグズした時は抱っこすると泣き止むことが多く、抱っこが好きな子なんだな~と感じる程度だった。 赤ちゃんはみんな抱っこ好きだしなと。。。 時は経ち、つかまり立ちができるようになると、明確な意思を持って抱っこを求めてくる行動が増えた。 私と妻の胸にゆらゆらと倒れ込み、「抱っこして!」という瞳を向けてくる。 赤ちゃんらしい可愛い行動だが、同年齢の子がいる友人と一緒に遊んでも、小さ

    • 遂に外を歩き始めた息子

      息子が室内でのトレーニングを経て、遂に外で歩き始めた。 靴自体を履くことを嫌がっていたので、まずは室内で靴を履くことからスタートた。 我が家ではキッチン周りに侵入防止用のゲートを設置しており、息子はキッチンに は入れないようにしている。 その分、ゲートからキッチンを覗き込むことが多々あり興味津々であった。 「靴を履けば楽しい場所(キッチン)に行ける!」というキッカケがあれば、靴を 履くようになるんじゃないかと考えた。 とにかく、靴を履くことを好きになってもらいたい。 い

      • 【子育て】靴は履きたがらない息子

        1歳3か月を向かえ、家のリビングを縦横無尽に歩き始めた息子。 外で歩く事前練習として、家の中で靴を履いて歩く練習をしようと、息子に靴を履かせようとした瞬間。 ギャン泣きする息子。。。 えっ。。。 あんなに楽しそうに歩き回っていたのに。 靴下を履くことは大丈夫なのに、なんで?? 最初に靴を履かせようとしたときは夕方だったので、眠気&空腹でご機嫌ななめだ ったのかと思った。 なので、ご飯の後でご機嫌な時に再チャレンジしたが結果は同じだった。 原因は”靴”なんだ。 次に、靴

        • 【子育て】歩き始めた息子の話

          遂に、1歳3か月を迎える息子が歩き始めた。 つかまり立ちを始めるのが早かったものの、なかなか自力で歩くことができない時期が続いた。 家で黙々とストイックに歩く練習をする息子の姿があった。 少し歩くたびにつまづいてしまうので、リビングの壁・窓・家具にぶつかってしまい泣いてしまうことも多々あった。 それでも、泣き止むとすぐに歩く練習をし始める。 とにかく歩きたい。 息子の強い意志を感じた。自我が芽生え始めてる瞬間かなと。 私と妻ができることは、できる限りの安全を確保すること

        • 固定された記事

        【子育て】甘えん坊の息子の話

          【注文住宅#1】開放的なリビング(大きな窓)

          我が家は注文住宅の戸建てである。 計画の過程、実際に暮らした感想を記載し、これから家づくりを考えている方の参 考となれば嬉しい。 12月に入り、寒さがますます厳しくなってきた。 我が家での早朝と夜の冷え込みも、体に堪える時期となった。 そんな時期なので、「開放的なリビング(大きな窓)」をテーマに記載する。 開放的なリビングのポイント(本記事では1を記載) 大きな窓 高い天井・吹抜け 間仕切り壁のない大空間 リビング階段 1.大きな窓 「南向きのリビングで大きな

          【注文住宅#1】開放的なリビング(大きな窓)

          【海外旅行】出国手続きの迅速化

          行動制限の無い年末年始休暇で海外旅行に行かれた方が増加し、空港に賑わいが戻 ってきた。 まずは、国内旅行。次に、海外旅行という流れで計画している方も多いと思う。 2023年は久しぶりに海外旅行を!と そのような方に、”出国手続きの迅速化”として「顔認証システム」の使用をオス スメしたい。 ①「Face Express」の利用 文章で記載するより、現場写真とあわせて確認いただいた方がイメージが湧きやす いので参考リンクを添付する。 日本航空HPより 【主な使用条件】 ・ 

          【海外旅行】出国手続きの迅速化

          【子育て】1歳1か月の息子とお風呂

          私の大好きな時間 「1歳1か月の息子とのお風呂タイム」である。 基本的な流れは下記の通り。 「私自身の洗身→息子の呼び出し→妻が息子を浴室に→息子の洗身→入浴→妻を呼びバトンタッチ」 我が家でも沐浴からスタートし、息子が成長するにつれ、お風呂の入り方も変化してきた。 現在、高速ハイハイ&つかまり立ちができる状態なので、あらゆる場所を動き回るし、ふらふらとつかまり立ちする。 浴室でも元気いっぱいに動き回る。 動き回る息子を追うように体を洗うが、ボディーソープの泡に興味がい

          【子育て】1歳1か月の息子とお風呂

          【海外旅行】空港のセルフチェックイン使用のすすめ

          今年の年末年始は海外旅行に行かれる方も多くいると思う。 数年ぶりに海外で新年を迎えたいという願望が高まっているという報道も聞く。 GW・夏休み・年末年始は一年で最も空港が混雑するタイミングでもある。 ニュースで大混雑している旅客ターミナルを度々目にする。 日本から出発する際に混雑するポイントは、チェックインカウンター(手荷物の受託を含む)と保安検査場と出国審査場である。 特に、航空会社が多くの便を運航しているピーク時間帯は混雑が激しく、行列で30分以上待つ経験をしたことが

          【海外旅行】空港のセルフチェックイン使用のすすめ

          ジョブローテーションの効果

          みなさんの会社はジョブローテーション制度を導入していますか? 私の在席している会社では、一般職は基本的に2~3年ごとに定期人事異動を繰り返しキャリア形成をしていく。 一般的に言うところの「ジョブローテーション」を採用している。 若い世代から多様な部署を経験することで、幅広い知識を習得し、ゼネラリストとしてキャリア形成していくのが、私の会社の王道ルートとなっている。 異動希望は人事部に提出していくが、もちろん希望通りになるわけではない。 全社的な視点から玉突き人事があるの

          ジョブローテーションの効果

          【子育て】1歳1か月の息子の成長期

          「いつ子供が歩き始めるのか?」 子育てをしている親の関心が大きい事柄である。 我が子は”つたい歩き”を始める早く、歩き始めるのも早いのかなと思っていた。 「寝返り⇒ずりハイ⇒ハイハイ⇒つたい歩き」と進化してきた息子の更なる進化を楽しみにしていた。 歩き始めると、見える世界が更に広がるはずと。 1歳の誕生日プレゼントとして「ファーストシューズ」を購入した。 息子が靴を履いて、外を散歩する姿をワクワク想像していた。 しかし、1歳を迎えても歩く様子はなく、”高速ハイハイ”に磨

          【子育て】1歳1か月の息子の成長期

          骨伝導イヤホンの勧め

          在宅勤務が増え、web会議が当たり前のように実施されるようになった。 私はインナーイヤー型のイヤホンを使用していたが、長時間使用していると耳が痛くなることに悩まされていた。 また、自宅で仕事をしている時は妻と子供(1歳)の雰囲気を感じる程度の外部音は取り込みたいと思っていた。家族がどんなふうに過ごしているかを感じられると安心感にも繋がる。 そこで、以前から興味のあった「骨伝導イヤホン」の導入を決めた。 商品の選択に時間をかけずに、すぐに使用したかったので、会社の同僚におすす

          骨伝導イヤホンの勧め

          頑張れ!浦和レッズ【浦和のおすすめグルメ】

          私の地元、埼玉県には熱狂的サポーターがバックアップしていることで有名なJリーグチームの”浦和レッズ”がある。 埼玉県民は浦和レッズのサポーターが多いのは言うまでもない。もちろん、大宮アルディージャのサポーターもたくさんいるが。 私はサポーターと言えるレベルではないものの、浦和レッズを応援している。 サッカーに関しては知識が無いので、浦和エリアのおすすめグルメを紹介し、間接的に浦和エリア&浦和レッズの応援をしてみようと考え、本記事を記載している。 浦和はおすすめグルメの宝

          頑張れ!浦和レッズ【浦和のおすすめグルメ】

          仕事に余裕がある日の過ごし方

          普段、仕事をしていると時間的な余裕がある日がある。 決まった予定もなく、自分で予定を組み立てることができる。 社会人の方はそのような日を経験したことがあると思う。 私は目の前の業務に忙殺されがちであり、いわゆる”新しい取組みの企画”といった時間を取れない日が多い。 定型的な業務、やらなければならない業務に手一杯になってしまうのだ。 そんな日々を過ごしている最中に、余裕がある日がぱっと現れると思考停止になってしまうことがあった。 自分の視点が固定化され、視野も狭くなってお

          仕事に余裕がある日の過ごし方

          子供がベッドから落下事件

          先日、お昼寝をしていた生後8か月の息子がベッドから落下する事件が発生した。 我が家の寝かしつけ方法は、2階の寝室にベッドを並べ家族3人、川の字で寝ている。 子供の昼寝も同室で、見守りカメラを設置して、1階リビングから様子を見ている。 そんな矢先、私が少し見守りカメラから視線を逸らしていた間に、息子が昼寝から 起きベッドの端に移動してしまい、カメラに視線を戻すと、今まさに落下するという映像が映っていた。 私は2階の寝室に一心不乱で向かったが、扉を開く直前で息子の泣き声が響

          子供がベッドから落下事件

          仕事における後輩との接し方

          社会人になり10年以上が経過し、会社組織では”the中堅層”である。 管理職ではないメンバーとして、上司と後輩が共にたくさんいるという状況である。 現状、同じラインとして直属の後輩が5人いる。 基本的なプロジェクトの進め方は、一つのプロジェクトを2~3人の担当で進め、管理職のマネージャーが統括していくという流れである。 しかし、現在のプロジェクトは検討範囲が多義にわたるため、担当者6人全員で一つの案件に取り組むという体制となっている。 担当者が増えることのメリデメは多く

          仕事における後輩との接し方

          子供の成長と家の改造計画#1

          生後8か月の子供の成長は著しいものがある。 子供の動きの変化に対応するために、家の改造も必要になる。 子供の成長は自分の想像を簡単に凌駕してくるので、常に後手後手の対応となって しまう。 成長過程における一時的な対策という側面をどうしても意識してしまうので、購入 の決断が遅れてしまいがちである。 現在、我が家は「ずりハイ」に対して早急な対応を取っている最中である。 まず、リビング全体の探検が始まる。 あらゆる物に興味を示し、触ったり・口に入れたりしてしまう。おもちゃを

          子供の成長と家の改造計画#1