見出し画像

ジョブローテーションの効果

みなさんの会社はジョブローテーション制度を導入していますか?

私の在席している会社では、一般職は基本的に2~3年ごとに定期人事異動を繰り返しキャリア形成をしていく。
一般的に言うところの「ジョブローテーション」を採用している。

若い世代から多様な部署を経験することで、幅広い知識を習得し、ゼネラリストとしてキャリア形成していくのが、私の会社の王道ルートとなっている。

異動希望は人事部に提出していくが、もちろん希望通りになるわけではない。
全社的な視点から玉突き人事があるのはしょうがない。

ジョブローテーションはデメリットもある。
特に、異動が多く専門的な知識が付かない、長期的な人的ネットワークの構築がしづらいといった点が挙げられる。

私が心に決めていることは「次の異動だけを念頭に置くのではなく、中長期的な視点を持って捉える」ということである。
仕事はライフプランの”一部”であることを再認識し、プライベートの時間軸・家族の成長を含めてキャリア形成を考えることが大事である。

仕事に重きを置きたい時は、相応の部署・業務に取組み、プライベートに重きを置きたい時はその逆である。

会社には異動に一喜一憂し、全てが決まってしまったような反応を取る方がいる。
一度、息をすって、落ち着いて、引いた視点で捉えてみる。
きっと、自分の気持ちが軽くなるとはずだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?