見出し画像

社会人が理系の大学に入り直すプラン(3/12追記あり)

タイトルは、もう既にやる前提みたいなタイトルになってますが、後から見た人が記事の内容を推測しやすいように、こういうタイトルにしただけで、実際には妄想レベルです。というわけで、どういう妄想をしているのか書き出してみます。ちなみに、社会人と言っても、アラフォーです。でも、独身なので、割と融通は利くほうです。

そもそも、どういうおっさん?

システム開発ひとすじ十数年ですが、文系学部卒です。AIもちょうど1年くらい開発してたことありますが、部署を縮小する過程で、おそらく「理系の学位も無いし。。」ってことだろうと思いますが、AIの仕事に残留できず、今はあまり興味の無い仕事に戻ってます。とにかく、AIの仕事がしたいだけなら、他に会社もあるでしょうけど、色々、条件面を考えると、AIの仕事はできても、あまり面白くなさそうな気がして、会社は変えてない感じです。

事の始まり

先日、この記事を書きました。

これは、私の甥っ子が居るんですが、この子がもし、意外にアホで、いい大学行けなかったら、どのへんをおすすめしようかな?と妄想したものになります。

で、その中で、偶然、東京理科大の夜間を見付けたわけです。それの特に理学部第2部 数学科ですね。これって、自分が行くにもアリかもしれない、と考え始めたところから始まってます。

そこから連想した話

それで、理科大の夜間と言えば、電気通信大の夜間もあったなぁ、と思い出して、他に、名古屋大学のIT系の社会人3年次編入っていうのもあったな、と思い出して、自分が行くとしても、アリかもしれない選択肢が3つも揃ったということなんです。他に、上智大のデータサイエンスの院が今年2023年にできるっていう話も聞いてます。それぞれ、個別に見て行きます。

理科大の夜間(数学科)

見てみると、授業は一番早い枠で18:00からです。その時間から、毎日2コマ入りうる、というカリキュラムです。場所は飯田橋で都心です。私の仕事だと、ギリですね。スライド勤務とか使って、1時間早く始業するように変えれば、結構、余裕を持って行けそうではあります。今はあんまり重要な仕事もやってないし、割と、ゆったりしてる会社なので、「大学行ってます」と言えば、行けるようにはしてくれそうな気がします。

ただ、在宅勤務の日も多いので、自宅から行く場合、現状だと、1コマ目は無理ですね。というわけで、理科大の夜間に行くなら、住む場所を変えないといけないですね。しかも、同じ家賃だと、結構、狭い部屋になりそうです。今住んでる所が結構郊外で安いってことなんですが。。

それと、教員免許取れますね。数学科なら数学の免許です。私も、将来、学校の先生をやるか?っていうと、たぶん、やらないと思うんですけど、人に教えられるくらい、数学できますよ、っていうアピールにはなるかもしれません。それと、何らかの要因で仕事やお金に困った際に、数学教師のアルバイトぐらいならできそうですね。とは言え、教室でいっぺんに30~40人ぐらい教えるやつはしんどくて、個別指導とかまでですね。

数学科の数学って、私が欲しい数学力に対しては、結構、オーバースペックというのはありますね。ただ、数学科だと、物理や化学は、ほぼやらなくていいんですよね。物理や化学は、私にはほぼ要らないと思うので、それだったら、数学たくさんやりました、っていうほうがいい気がします。

追記。ここの募集要項見ると、理科大の大学院も、社会人選抜だと、夜の授業だけでも修了可能って書いてますね。ただ、教授と相談とかは必要と思われます。

理科大の夜間(数学科)の追記(2023/3/12)

コメント欄でも指摘されてますが、数学科で数学の教職課程を取ってる人はほとんど居ないらしいです。まぁ、それについては、どこの大学でも、教育学部以外では、同じだとは思います。卒業後に足りない単位を取るというアイデアが無い人がほとんどだからというのもあると思います。私も母校の大学に在籍時は、そのアイデアは無かったですね。

コメント欄でも指摘されてますが、理科大の夜間の場合、授業のレベルが昼間の課程と同じで、夜間では留年を経験する人が半分ほども存在するようです。そこは注意点ですね。

コメント欄でも指摘されてますが、数学科では、確かに物理や化学はやらなくて済むそうです。

電気通信大の夜間

電気通信大のサイトには「募集停止」ってあちこちに書いてるので、怪しいなと思って、あんまり真に受けてなかったんですが、問い合わせたら、情報理工学部っていうのが改組されて、情報理工学域になってるそうです。それで、情報理工学部のサイトには「募集停止」って書いてるってことです。情報理工学域のほうでは、引き続き、夜間の募集はしてるそうです。

電気通信大の夜間の場合、数学科とか、物理学科とか選べなくて、全部入りの1個の課程なんですよね。先端工学基礎課程っていうんですけど。。まんべんなくやりたい人にはいいのかもしれないですが、私は、どっちかというと、AIとか金融工学、数理ファイナンスとかにつなげたい感じなので、それだったら、数学科のほうが近いような気がします。まぁ、AIにつなげるにしても、数学科の数学はオーバースペックだとは思いますけど、AI人材を雇う側とか、もしくは、AI関連の修士課程の選考とかで内定出す側から見たら、たぶん、数学科のほうが近いと思うんですよね。

電気通信大のいい所ですが、場所が調布なんですよね。調布だったら、家賃相場が安いので、大学のすぐ横に住むことも可能ですね。それと、平日は1コマのみで19:30からだそうです。これだったら、出社日でも絶対出れますね。その代わり、土曜も授業あるんですけど。。それと、何かの都合で行けなかった日に、録画が見れるっていうのもあるようです。

教員免許は理科大同様、取れますね。理科大だと科によって取れる免許が違うんですが、電通大は全部入りなので、どれでも取れるみたいですね。ただ、電通大の教職科目は昼間に設置されてるものが多いようなので、社会人は実質無理かもしれません。一部なら取れるかも、ってことです。

理科大についても、教職科目は、現状は全部夜間に取れるって話ではないようです。ただ、どこの大学でも、科目等履修生って仕組みで、時間さえ合えば、卒業後に足りない単位を取ることはできるだろうと思います。というわけで、理科大でも電通大でも教員免許取りたいなら、「後で取ろうとしたら面倒になる科目」を優先的に取る感じだと思います。それで足りなければ、卒業後、ということです。そういう作戦になると思います。

追記。電通大の大学院も夜間や土曜の授業で修了に必要な単位集められるとここに書いてますね。ただ、教授と相談とかは必要と思われます。

名古屋大の3年次編入

これは、まだ、詳しくは見てないんですが、情報系で3年次編入ありました。3年次編入だと2年節約できるのはいいですが、入試がアバウトな分、数学や物理の基礎学力を他で担保しないといけない気がします。仮に試験に運よく合格して入れても、1年から一般入試で入ってる学生とは大きな溝ができてしまう可能性があります。数学検定1級とかをまず取ることを考えるかもしれません。数学検定1級は大学の教養課程(1~2年生)の数学までをカバーしたものらしいですから、ちょうどいいでしょう。

あと、名古屋なんで、引っ越しは必須ですね。それと、普通の昼間の課程であるため、会社に行けなくなるんで、休職とかにしてもらうことになりそうです。交渉の余地はありそうです。2年で旧帝大の理系卒っていうブランドが得られるという意味では、コスパはめちゃくちゃいいです。

上智大のデータサイエンスの院

こちらは修士課程ですね。夜間が全部ではないですが、夜間の講義がほとんどらしいです。こちらも2年です。2年で私立最上位の大学の修士が得られるということで、転職市場では、名古屋大の学部卒よりも、さらに有利そうな気はします。名古屋大がいくら旧帝大とは言え、学士と修士では違うと思います。しかし、私立なのもあり、学費は高いです。

一方で、データサイエンスとかデータ分析って、分野が決まっちゃってます。AIは隣接分野ですが、AIそのものではないですね。先に見て来た3つはいずれも学部だったので、それとは別に修士はAI専攻にするっていうことが、やろうと思えば、可能だったんですよね。でも、修士でデータサイエンスを一度取ってしまったら、それでいいじゃない?って流れになりそうで、AIに行けずに終わり、ってなる可能性もあります。まぁ、今よりはAIに近づけそうですけどね。

あと、学部での学位が相変わらず文系のままになってしまうので、えせ理系人材として、まともに理系として扱われないおそれもある気はします。理系の学部からやっていれば、ほぼ完全に文系のキャリアを上書きできそうな気がします。

小休止

ここで、私、なんとなく、YouTubeで、「数理工学」って検索したら、こんな動画(再現VTR)出てきました。

わんこらさんがやってる、わんこらチャンネルっていうんですけど、これ見てたら、京大、面白そうだな、と思ってしまいました。この動画以外にも、年末年始は、わんこらチャンネルに結構食い付いて、色々見てました。

しかし、京大となると、編入とか無いので、1年から入らないといけないです。修士まで行ってたら6年です。私は、貯金はあるので、行こうと思えば行けますけど、そこまでやるか?っていう感じですよね。

それに京大行くぐらいなら、東大がいいな、とか、ますます妄想が広がってしまいます。というわけで、さらに広がった妄想について書いていきます。

京大工学部情報学科

京大だと、入学の段階で学科を指定して受験するようです。ですんで、ITの勉強ができることが、入る段階で決まります。やりたいことが決まってる社会人にとってはイイです。逆に、やりたいことがふわふわしてる高校生とかには、決めるのが早過ぎる、という見方もできます。

この情報学科っていう所は、2年次に数理工学コースと、計算機科学コースに分かれるようです。おそらく、AIとかは、計算機科学コースが近そうな気がします。ただ、AIって、要するに数学なわけで、AIをゼロから作る場合や、AIに突っ込むデータを精査する場合は数学を使います。AIエンジニアで差が付くのはその部分ですね。ですんで、長い目で見たら、数理工学コースのほうが、基礎をしっかりやりそうなので、伸びしろがある気がします。それに、数理工学だと、金融工学や数理ファイナンスにも近そうですしね。私は、AIで何がしたいかというと、金融工学とか数理ファイナンスなので、そういう意味でも、数理工学コースのほうが近そうですね。ただ、この2つのコース選択に選抜があるという情報は見当たらないので、どっちでも自由に選べるのかもしれません。もし、数理工学コースの数学がキツそうなら、計算機科学コースにするっていう手もあるのかもしれないです。どっちにしろ、興味持てそうな感じなので良いと思います。

東大理Ⅰ

私の関心に一番近いのは、東大工学部計数工学科っていう所だと思うのですが、東大は進学振り分けっていうのがあります。大学に入った段階でどの学科に行けるか決まってなくて、1~2年の成績がいい人から順に優先的に行きたい所に行けるってことです。つまり、東大生の中で、さらに競争をするということです。検索すれば、進学振り分けでの必要最低点とかも出て来ると思います。それを見ると、計数工学科って、結構高いですよ。東大生の平均が75点くらいらしいですが、計数工学科の最低点は74.6点ぐらいらしいので、平均的な東大生でもギリギリ入れるっていう所です。

ただ、JDLAっていうディープラーニングの協会があるんですけど、そこの理事長の松尾教授は、システム創成学科っていう所に居るようで、システム創成だと結構、最低点低いですよ。AI扱ってるのに低いって、ちょっと意外なんですけど、理由として考えられるのは、2017年のデータであり、まだAIが活発になり始めの時期だったからというのが一番大きいかもしれません。他にあるとすれば、システム創成学科っていうのが対象にする領域がアバウトで、専門性がはっきりしないっていうのもあるかもしれません。あと、AIは扱ってるんでしょうけど、既成のAIにデータ突っ込むだけなら、誰でもできるから、っていうのも、もしかしたら、あるかもしれません。

というわけで、システム創成でもOKということなら、東大もありかもしれませんけど、絶対、計数工学科がいいということなら、結構、博打になる気がします。私だと、がんばっても、東大生の平均行くか怪しいですからね。それに、システム創成の最低点も2023年段階だと、もっと上がってる可能性がある気もします。そういう意味だと、京大のほうが、コース選択で、大外れはないですね。もちろん、東大のほうが、金融系はがんばってる教授が多そうなので、もし、計数工学科に行ける前提なら、そりゃ、東大のほうがいいんでしょうけど。。

東大理Ⅰの追記

ここの2020年の記事を見たところ、やはり、計数工学科は機械学習が近いらしく、底点高いらしいです。松尾教授のシステム創成Cも案の定、底点が高くなってるそうで、また、理学部情報学科でもAI扱えるそうで、84点で落ちた人も居るそうです。東大は博打過ぎますね。AIがやりたい凡人は、別の大学行ったほうが良いかもしれません。既成のAIにデータ突っ込んで学習させて使うだけなら凡人でもできるわけですし。。

ただ、東大というブランドはやはり強いので、大学では、AIに直接関係ないけど、なるべく近い勉強をして、就職してから、AIをいじるというのも悪くないかもしれません。私は年なので、それだと、遠い道のりに感じますが。。あ、AIに近い勉強っていうか、AIの基礎部分になってる勉強がいいんじゃないでしょうか。つまり数学です。その中でも、統計学とか、線形代数とか、そのあたりを多めにやっておけば、AIやる時にも活用できそうです。

京大工学部情報学科の追記

東大理Ⅰが上記のような状況なので、新振りでの博打を嫌気して、京大工学部情報学科にも、人が殺到してる可能性あります。甘くないかもしれません。ただ、社会人で、もし行くつもりある人なら、合格するまでは普通に働いてればいいだけで、逆に貯金は増えるので、悪くはないです。あまり、おっさんになり過ぎてもアレですが。。かく言う私は、結構おっさんになり過ぎてますが。。

おまけ:わんこらさんについて

わんこらさんって、今は塾の先生やってますけど、年は私と同じぐらいみたいです。もし、わんこらさんみたいな学生に、今現在、なってしまってる、という方が、もし居たら、今なら、割と全然なんとかなってる可能性はある気がします。今だったら、転職や就職のエージェントとかもありますからね。そういう所に、なるべくいい仕事を探してもらえば、腐っても京大理学部卒なら、結構、いい仕事があると思います。必ずしも、専門の数学をバリバリに使える仕事とは限らないですが、収入面では結構いい仕事はあるとは思います。

それに、東大や京大の院以外にも、他の旧帝大の院は考えなかったのかな?というのは、ちょっと疑問でした。まぁ、その道のNo.1の学者とかを目指すなら、東大や京大でしょうから、No.1じゃなくなるっていう道が見えた時点でやる気を失ったのかもしれませんけどね。

おわりに

だいぶ、妄想が膨らんでしまいましたが、この先、どうなるんでしょうか。。今から学部1年からやり直すって、経済的なメリットは結構、微妙な気はします。6年分の経済的な機会損失も大きいですからね。ただ、ちょっと新しい世界が見たいっていうニーズには応えてくれるかもしれません。まぁ、まだ、6年と決まったわけではなく、2年で済むプランも挙げてはありますので、経済的なメリットを最大化するなら、2年のプランが良さそうな気はしますね。4年のプランでも夜間なら、経済損失は少ないので、4年もアリです。ただ、4年間勉強するのは大変です。

まずは、数学検定や統計検定を取れるだけ取るのが先かもしれません。それで、今の会社内での異動で有利になるかもしれませんし、転職サイトとかで他社からの引き合いを探る場合も、ちょっと引きが良くなるかもしれませんし、大学に入り直す場合の受験勉強、予習、復習にもなりますからね。さらにはE資格なんかもあります。ディープラーニングの資格です。そこまで持ってたら、実質、大学行かなくても、実力的には何でもできそうですが。。

つづく。。

東大理Ⅰの追記(2) 2023/1/29

専攻がコンピュータサイエンスとか、IT系っぽいやつにならなくて良いのであれば、他の関係なさそうな専攻でも、AIを活用している研究室が結構あるので、そういう所に行けば、割と、AIはいじれるようです。某所で聞きました。まぁ、確かに、ディープラーニングのE資格の講座の講師やってる東大生で、専攻は生物学でDNAの研究してるとか言ってましたからね。確かにそういうのはありそうですね。とは言え、AIの仕組みを詳しく理解するとか、応用的なモデルを独自に作るとか、そういう話ではなくて、既存のAIにデータ突っ込んで学習させて使うってだけだとは思います。それでも、全くやれないよりはいいかもしれません。まぁ、後でAIを専攻するために、ちゃんと積み上げていくには、線形代数や統計学とかを多めにやるほうが遠回りのように見えて近いかもしれませんけど。。どっちがいいかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?