見出し画像

わからない世界で生きるということ

先日花粉症を発症し、目の充血が止まりません。
そのせいか、つい先程「ちゃんと寝てる?」と聞かれました(10時間寝てますよ!)。

さて、本日は
「人生の選択に、絶対的なものはない」という普通の結論を導くまでの私の思考、経験をまとめてみました!

人生を○○ゲーム化する世界の中で

受験生活から大学生活にかけて、

・〇〇に受かれば勝ち
・年収〇〇万円あれば幸せ

人生をまるでゲームのように表現する言論をたくさん目にしてきました。

例えば、大学受験時代は、人生を学歴ゲーム風に語る大人や学生に多く出会ってきましたし、就活期には、就活生の間で、年収ゲームや安定ゲーム、成長ゲーム等の人生ゲームが乱立していました。

そんな世界の中で、私はどんなゲームも信じられない状態にありました。

人生はゲームではない

私がゲームを信じられないのは、
”人”という存在を、よくわからないもの、捉えようがないものだと思っているからです。

ドラクエの主人公は、ゲーム内で突然

「旅に飽きた」

とか

「そもそもゾーマは悪なのか?

とか言い出したりしませよね。

ドラクエというゲームの世界には、倒すべき敵がいて、それを倒し続けることができれば、ゲームはクリア、主人公はハッピーなわけです。その世界の価値基準や登場人物の内面は特に変化しません。

一方で、人はもっと流動的なものです。

”自我”とか”性格”のような「自分の性質を説明しようとする概念」もありますが、認知できない部分、固定的に捉えられない部分が自分の中に存在しています。

自分の行動を見直すと、案外説明がつかないものが多かったりします。

だからこそ、
俺はこういう人間だ!!こう生きるのが幸せなんだ!」と自分を固定化してわかった気になると、予想以上にスルスル変わる自分の状態と、固定化された人間像の間で押しつぶされてしまいます。就活時、私はよくそんな状態になっていました。

まさしく本当の敵(ゾーマ)は私だった状態です。

また、人やストーリーとの出会い、試行錯誤を通じて、自分の性質に急激な変化が起きることもあります。

したがって、”人”というのは、いわゆるゲーム内での”正解”の行動がわかっていたとしても、別の行動をしてしまったり、”正解”によって自分が苦しめられたりするわけです。

そんな不安定な”人”という存在が中長期的に、人生の道を選択し続けるとなると、ゲームの正解に沿わない選択をしてもおかしくありません。

いわゆるエリート街道を進む、官僚になった人の中にも、旅先で見つけたアートに魅せられて、その世界に飛び込む人もいるだろうし、年収だけを追い続け、ハードワークをしていた人が、病気を期に突然田舎暮しを始めることだってあるでしょう。

よくわからない、”人”という存在が、いつ病気、事故、災害に遭うかわからない世界で生きるわけですから、結局よくわからないんです。

もしこれがドラクエだとしたら、理不尽極まりない。笑

”わからない”を認めてみることにした

結論として

”わからない”ことを認めることにしました。

”わからない”ことを認める、ということは、いわゆるゲームの”正解”を信じすぎないということです(否定するのではなく)。

それは、私自身が今、乗らせてもらえているゲームもいつひっくり返るかわからないからです。

わからないからこそ、今の取り組みや、自分の状態を固定化していたいものですが、そこはぐっとこらえ、拡げる意識を持ち続けています。

”わからない”から、遠くを見据えて生きる

今日の自分も、1年後の自分もよくわからないからこそ
未来の自分が、「〇〇したい!」という、今の自分からはおおよそ理解できない望みを持つことだって十分ありえます。

そんな無茶振りにできるだけ応えられるように、幅を持って生きていこうと思います。

そのために多くの生き方を知っておくことは大事です。

常に、自分とは違う生き方の中に自分と近いものを見出し、どこにでもジャンプできるように、懸命に学びを重ねることに尽きますね。。

”正解”とほどよい距離感を持ち、人生を少し拡げる種を蒔きながら、生きていけたらいいなと思います。。

来月、チェーンソー講習を受けるのが楽しみです。まず手始めにスウェーデントーチを作るぞい!


最後に、noteの文体を少し変えましたという報告です!

実は、毎日投稿をしていたときから、文章のテイストを変えたいとずっと思ってたんです。笑

自分のnoteを見直すにあたって、こちらの本を参考にしました。

気の利いた文章を書けるようになるための要点を、丁寧に分解して教えてくれる本です。今でも繰り返し読み続けています。

具体的には、
自分の体験や企画から得られた気づきを、みなさんにお伝えする文章スタイルに変えました!

感想、要望とあればぜひお聞かせください!

また、最近noteを書くより見る時間が長くなったので、みなさんのnote更新をとても楽しみにしています!!

それでは!



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,533件

いつもありがとうございます!! ただいま日本の100名山めぐり中なので、そちらの活動費に充てさせていただきます! 登山で学んだことを、note発信やサービス開発に活用させていただきます!!