コペル

ワーホリ🇨🇦トロント→バンド活動しながらシェアハウス6年→結婚→新築購入→長男誕生→離婚…

コペル

ワーホリ🇨🇦トロント→バンド活動しながらシェアハウス6年→結婚→新築購入→長男誕生→離婚→シェアハウス【リバ邸船橋クロイス】運営管理→音声配信standfmにて弾き語り等配信中😼🎸

マガジン

最近の記事

矛先

平日昼間の銀行に行ったんですよ。 それなりに混んでて目の前の自転車置き場に ギリ止められたくらいで、中に入ってゆっくり待ちながら手続きしてたんです。 事のほか滞りなく手続きも終えてさて帰ろうと思った時に 小学校1~2年生くらいの子供を自転車の後ろに乗せて自転車を押すママさんがいて どうやら自転車止めるとこを探してるような感じ(実際に子供と「停めるとこないね〜」って言ってた)だったので 「あ、僕今から自転車出すのでもし良かったらここどうぞ(イケメンボイス)」 って言ったん

    • 占いをあまり信じない理由は 人にとって最大の不幸は“唐突な死”だと思ってて それは予期せぬ時に訪れるから 皆んな怯えるし一日一日大事に生きるのであって 占いでも明確にその日は予告できない。 一日に何人の人が亡くなるんだろう。 必ずしも命を落とした日が星座占い(星座に限らず)最下位の日とは限らない。 例え死ぬ日が偶然ついてない日と重なったとしても、 死んだ人の周りの人は?その周りの人は?とか考えてしまう。 そんなこと言い出したら 世の中皆んなそれなりにちょっと不幸だしちょっ

      • 不便を楽しむ

        ゴリゴリのキャンパーってわけじゃないけど いざ子供に教えられるくらいにはノウハウ覚えておきたいってことで 周りのキャンパーさんの中に混じって遊びに行ったりする。 (今思ったら結構周りにキャンプ好きが多い🤔) 世の中がどんどん便利になっていくのに キャンプに根強い人気があるのはきっとタイトルの通りだと思う。 ほかにもレコードで音楽を楽しんだり、 珈琲を豆からひいたり 紙の書籍を読んだり。 不便それ自体が、楽しむための味だったり その好き好きは人それぞれでいいし、 時代に左右さ

        • フィット感

          そこそこいい値段のキャンプチェアーなんだけど… こいつ一日中独占しとんな🙄 昨日も適材適所って書いたけど、 この汚れにはこの洗剤とかこの薬品とか 向いてる向いてないがあってですね。 そこにちゃんとはめてあげることが 管理者として大事なんだなと 良い勉強になりましたですね今回。 猫にとってもこの椅子のフィット感は たまらんもんがあるみたいだから テトリス感覚で自分に合うとこ合わないとこ 見つけられたら良いよね。 猫は自分の合ってるとこ居たいとこ 自ら選んで向かう そし

        マガジン

        • 気づいたこと
          0本

        記事

          適材適所

          風呂の鏡の汚れってすげぇ気になるよなぁ。 割と掃除はやったらやっただけすぐ結果が見えるから好きで、家のあらゆるところを試行錯誤しながら掃除するんだけど、風呂の鏡は新築の家でも3年以上住めばなかなか汚れるもんだ。 水垢落とすゲキ落くんみたいなので擦っても一日経ったら曇ってくる。 絶対撃退したい。 Netflix見てたら“極工夫道(ごくくふうどう)”っていう1話10分くらいのショートドラマやってて確か4話か5話で偶然この水垢の撃退方法が取り上げられてた。(極主夫道のスピン

          適材適所

          パルスパワー

          寿司や刺身って美味いよなぁー なんであんな美味しいんだろう。 調理時間が最短であんなに美味いのはコスパで考えたらバケモンだよな コスパって言葉は意識高い系が神のように崇め奉って使うからあんまり好きじゃないけど、作業工程が最短(切って付けて食べる)の刺身のコスパは神!!唯一神!! 本題はそんなことではなくて、今まではアニサキスの撃退方法として ・凍らせる(冷凍) ・焼く(加熱) ・よく噛む(よく噛む???!!!!!めっちゃアナログ) が用いられていたんだけど、 この度その

          パルスパワー

          反応反射!音速高速!

          最近俺含めみんな敏感だなー。 ブッダは言った。 “物事の悩みは各々の内側(反応)からくる” 要は人それぞれ捉え方次第だし、 無駄な反応さえしなけりゃいいってことだ。 ちょっと前になるけど某DaiGoの失言にガソリンぶっかける必要はないし、メダル噛んだおっさんもほっときゃいい。 放送倫理番組向上機構気取りのクレーマーが 番組に対してわざわざクレーム入れる必要も本来ないわけだ。 そもそも番組にクレーム入れるってなんだよ! そ ん な ら 見 る な よ ! お前のテレビ

          反応反射!音速高速!

          物消費と事消費

          特になんの為ということはないが、友達のハーバードボーイがとにかくなんか書け!っていうもんだからこれからなるべく思ったことを気の向くまま書いていこうと思う。 まずはsmall winの積み重ねだからあまり気張らずショートチューンの気づいたことから始めようかな。 どうやらいろんな新書には、物消費より事消費がいいとされてるね。 “わかる!人に優しくしなさいってのと同じくらいわかるわ!” でも俺は家を魔改造するのが好きだ。 日々アレクサに電気を消させたり付けさせたりするのが楽

          物消費と事消費

          2021.02.01~02.28 気づいたことたち

          有料
          100

          2021.02.01~02.28 気づいたことたち

          2021.01.01~01.31 気づいたことたち

          有料
          100

          2021.01.01~01.31 気づいたことたち

          2020.12.03~12.31 気づいたことたち

          有料
          100

          2020.12.03~12.31 気づいたことたち

          モチベーションてなんなん

          音声配信サービスのStand.fm(スタンドエフエム、通称スタエフ)という超つよつよ武器を手にしてしまったことによって、その強さ(便利さや手軽さ)にあぐらをかいて、文章を書くという人間だけに許された尊ぶべき行為そのものを疎かにしてしまっている自分に喝を入れるべく、再び筆を取った次第です。(もう序盤で自分でも何言ってるか意味わかんない。) 今日は最近の自分の近況及び、モチベーションの話を持ち前のパワープレイで、無理くり紐付けてみようと思います。 食卓を囲みながらシェアハウス

          モチベーションてなんなん

          悩みと味と。

          とある有名人が 自身の意思で 自身の人生に幕を下ろした。 これは彼の弱さが招いた“ヒューマンエラー”じゃない。 完全にシステムエラー 理由はしらないけど、彼のもとにナイフとなった心ない言葉が簡単に届いてしまうシステムのせいなのかもしれない。 僕の今まで遊んできたRPGゲームには 「自殺」なんて選択肢(システム)はなかった。 人として究極の自由 “生きるのか死ぬのか” 自由って残酷だなって思ったと同時に、 デリカシーが究極的に欠如している僕は 「そんだけ

          悩みと味と。

          ボロボロの靴が僕に教えてくれたこと。

          仕事帰りにふと気づいた。 “あ、俺いつからこのスニーカーのカカトを踏んづけて歩いてるんだっけ?” もうすでに2年近く履き続けてるスニーカーだ。 デザインはシンプルで結構気に入っている。 履いてる頻度で言えば完全に一軍選手だ。 でも買った当時はまさか自分が2年後、カカトを踏んづけながら歩くようなるとは思ってもいなかったし、なんなら一生履いていく相棒になるだろうと思って買ったはずだ。 “ん?この感覚何かに似てるぞ…” そう思ってから答えが出るまでにそう時間はかからな

          ボロボロの靴が僕に教えてくれたこと。

          おめでとうのカツアゲ

          別の内容の記事を 先に載せようと思っていたんだけど、 先日の息子の誕生日になかなか素敵な 出来事があったので、 これはその日の感謝も込めて 記事にしたいなと思って書きました。 2020.4.25は息子の二才の誕生日だった。 この世に一人だけの僕の血が通った息子だ。 ただ、僕と息子は別で暮らしているので 息子は仕事前のテレビ電話のみのご出演。 相変わらず覚えたばかりの言葉や動きを 小さい画面の中で一生懸命披露しようとする姿は なかなか愛くるしいものがある。 その電話の後、

          おめでとうのカツアゲ

          僕がコペルで息子もコペル。

          今回は、僕の名乗るコペルとは一体なんなのかについて書いていこうと思います。 前の奥さんはとても賢い人で育児書なども読んではいたが、よくネットを利用して調べ物をする人だった。初めての出産育児は当然手探り状態で、その中でネット上にある情報に救われたことも沢山あった。 しかし、中には(とくにTwitterに多い)ママさん達が一方的に旦那さんをこき下ろし人格すら否定するような、お世辞にも優しいとは言えない内容のものも数多くあった。 次第に仕事の休憩中に目にするタイムラインが 妻

          僕がコペルで息子もコペル。