見出し画像

モノ以外の整理整頓で効率化しよう<メニューブック編>

多くの飲食店が一番悩むのがメニューブック。
実際に見よう見まねで作成していると思います。
ここは飮食店繁盛会でも一番力を入れているところでもあります。
 
一言で「メニューブック」と言っていますが
その効果は売上と利益を下げているものから
大きく貢献しているものまでさまざまです。
 
本日はわかりやすく
「メニューブックの整理整頓」
についてお伝えさせていただきます。
 
メニューブックの役割は、何だと思いますか?
 
①お客様が注文するためのもの
 
ですよね。
 
さらに言うと、
②お客様が食べたいものを注文できるようにするもの
 
ですね。
さらにさらに言うと

③「お客様が注文して食事をして笑顔で注文して良かった」
と思ってもらえるような注文ができるメニューブックだと思います。
 
さらにさらにさらに言うと
①は2つに分けられます。
 
①ー1 注文はできるけど注文しにくいもの
①ー2 スムーズに注文ができるもの
 
なので
①ー1 注文はできるけど注文しにくいもの
①ー2 スムーズに注文ができるもの
②   お客様が食べたいものを注文できるようにするもの
③   「お客様が注文して食事をして笑顔で注文して良かった」
    と思ってもらえるような注文ができるもの
 
まずはこの4つのステージに
あなたのお店のメニューブックは
どこに位置するのかを考えてみてください。
 
①で良くあるのが「メニューの一覧」
例えば、

ピータン310円
蒸鶏310円
春巻530円
餃子430円
エビチリ1590円
フカヒレ煮5700円
チャーハン600円
あんかけ焼きそば820円

このようなものですね。
こういうようにただ一覧になっていると
中には4桁の商品が合ったりします。
 
するといかがでしょうか?
「下手したら会計まずいな・・・」と
脳の中で注意報が出ている状態になります。
 
こうなると計算しながら注文するので
食欲より身の安全を守るために食欲を抑えてしまいます。
 
なので客単価が上がらない状態になってしまいます。
 
これがドリンクメニューだともっとわかりやすいと思います。
試しにあなたのお店のドリンクメニューを一覧で書いてみてくださいね。
 
中には4桁のドリンクも混ざりかなり怖いメニューになると思います。
 
今日はまず、あなたのお店のメニューブックが
メニュー一覧になっていないかチェックしてみてくださいね。
明日はメニュー一覧からスムーズに注文できる
メニューブックになるにはどうしたらよいのか?
をお伝えさせていただこうと思います。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^

【1日1改善】毎日更新779日目
https://migiudesp.com/365/hanjyoushikou/10728/
#飲食店
#整理整頓
#メニューブック
#コンサルタント
#支援
#飲食現場24年
#店外売上で月数百万アップ
#2000万売上アップ
#ビジネス
#個人飲食店
#月1万円個別コンサル
#販促

ここから先は飲食店繁盛会のサービスのご案内です。

110円で小島に相談できます!

月1万円でコンサルタントにご相談が気軽にできる
飲食店繁盛会の10Xバーチャル本部。
 
初月は110円で相談できます。
(初月で合わなければ解約すれば110円の投資です)

詳しくは動画をご覧ください。

とりあえず、無料でメール会員+になる

とりあえず無料のメール会員+に登録しておきたい方、
こちらからお申込みください。

※メール会員+は一切費用はかかりませんのでご安心ください。
  ↓
新規登録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?