見出し画像

モノ以外の整理整頓で効率化しよう<メニューブック編③>

スムーズに注文できるメニューブック。
当たり前に感じますがなかなかできないのが
メニューブック。
 
前回、カテゴライズについてお伝えさせていただきました。
メニューブックの4つのステージ。
それは、
①ー1 注文はできるけど注文しにくいもの
①ー2 スムーズに注文ができるもの
②   お客様が食べたいものを注文できるようにするもの
③   「お客様が注文して食事をして笑顔で注文して良かった」
    と思ってもらえるような注文ができるもの
 
今回は①から②のステージに上がるために
必要なことをお伝えさせていただきますね。
 
スムーズに注文できるメニューブックには
カテゴライズが不可欠であり
そのポイントについて前回お伝えさせていただきましたが
それだけではメニューブックの役割としては
まだまだ足りていないといえます。
 
②のお客様の食べたいものを注文できるメニューブック。
それにはどの商品がどのようなものなのかを
ただしく伝える必要があります。
 
例えば、
「カレーうどん」というメニューがあったとします。
 
メニューに

カレーうどん1280円
 
と記載されていました。
多くのお客様は
「カレーうどんが1280円もするの?」
と思い注文せずに別のメニューを注文しました。
 
でも、となりに来た常連っぽいお客様は
「いつものカレーうどんね。」
とカレーうどんを注文しました。
 
会話が聞こえてきました。
「ここのお店はこのカレーうどんが名物なんだよ。」
「このカレーうどんはオーナーが自ら世界を回って
様々な薬膳を使用して、でも食べやすい癖になる
特別なカレーなんだ」
 
この声を聞いて「なんだ・・・薬膳好きなのに失敗した。。。」
と後悔をします。
 
カレーうどんだけではどんなメニューかわからずに
注文できなかった訳です。
 
あなたのお店にはこうしたことありませんか?
仕込みにめちゃくちゃ手間暇かけているけど
伝わっていない料理。
 
原価がとても高いけどあえて食べて欲しいから価格を抑えている料理。
 
とても希少な食材を使用しているけど伝わっていない料理。
 
こうしたメニューがひとつはあると思います。
これをしっかりと伝える言葉が必要です。
 
おすすめの方法として
メニュー名にこだわりや特徴を含めることから始めてみてください。
 
「ブランドポーク岩中豚のハンバーグ」
「丸3日コトコト煮込んだタンシチュー」
「8割が注文する名物絶品麻婆豆腐」
 
まずはここから始めてみてくださいね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^

【1日1改善】毎日更新781日目
https://migiudesp.com/365/hanjyoushikou/10744/
#飲食店
#整理整頓
#メニューブック
#コンサルタント
#支援
#飲食現場24年
#店外売上で月数百万アップ
#2000万売上アップ
#ビジネス
#個人飲食店
#月1万円個別コンサル
#販促

ここから先は飲食店繁盛会のサービスのご案内です。

110円で小島に相談できます!

月1万円でコンサルタントにご相談が気軽にできる
飲食店繁盛会の10Xバーチャル本部。
 
初月は110円で相談できます。
(初月で合わなければ解約すれば110円の投資です)

詳しくは動画をご覧ください。

とりあえず、無料でメール会員+になる

とりあえず無料のメール会員+に登録しておきたい方、
こちらからお申込みください。

※メール会員+は一切費用はかかりませんのでご安心ください。
  ↓
新規登録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?