マガジンのカバー画像

ことのはいけばな

71
花を活けるように、言葉を三十一文字の器にのせて活ける。地軸の傾いた地球に乗って、太陽の周りを一巡り。花を立て言葉を立てて、遊行します。
運営しているクリエイター

#活け花

ことのはいけばな 小寒 第67候『芹乃栄 (せりすなわちさかう)』

ことのはいけばな 小寒 第67候『芹乃栄 (せりすなわちさかう)』

冬になってからというもの、日々の花のお手入れ時、水の清らかさにすっかり気持ちが洗われる。空気の清浄さということもあるけれど、どうやら人間以外の生き物は、太陽からのエネルギーに対してなんとも素直で、冬至前後は生命あるものの束の間の休息のときなのだろう。人の世は年末は師走というほど慌ただしい。
日は短くなって余計に焦り、無理をする。冬への適応がうまくいかないまま、麻痺した感覚で休むことを忘れ、ご多聞に

もっとみる
ことのはいけばな 小雪 第60候『橘始黄』

ことのはいけばな 小雪 第60候『橘始黄』

冬の午後 光を搾った 橘も 
  庭より眺む 竜胆の暮れ

色抜けて 茎枝あかく 冬の花
  低い黄道 子守唄聴き

ことのはいけはな 立夏 第20候『蚯蚓出』

ことのはいけはな 立夏 第20候『蚯蚓出』

目に青葉めめずめみえず紫の目にあやかなる文目も見えぬ

陸(おか)を引く大国主の如き名よ土を喰らいて国造りなす

氏神であやめ立てれば人形のふるき眼差し貫かれしか

紫の大き蝶の花舞を豪奢な死者の依代にして

ことのはいけはな;晴明 第13候「玄鳥至」

ことのはいけはな;晴明 第13候「玄鳥至」

花を活けるように、言葉を三十一文字の器にのせて活ける。
はなとことばを立てて相互記譜。七十二候の「ことのはとはなの旅」。

とうめいの胚珠のようなすがたしたうつわ満たされ花水をのむ

光待ち閃く羽の花さきの涙ふくらみこぼれるままに

苧環の透ける白さよ青い葉の薄いガラスに揺れる玉の緒

インドラの網の宝珠を象って遥けきみづを張る玻璃ガラス

息を吹き型より溢れとどまりて花咲くときを夢みるうつわ

もっとみる
ことのはいけばな 第3候「魚上氷(うおこおりをいずる)」

ことのはいけばな 第3候「魚上氷(うおこおりをいずる)」

花を活けるように、言葉を三十一文字の器にのせて活ける。
はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅のはじまり。

旧暦新年となった。旧暦の大晦日に当たる日に氏神様の天井絵をじっくり見させてもらった。凡そ100年前、遷座200年を記念して天井に描かれたという。川合玉堂の弟子の長華崖という画家による。氏子さんでもあったそうなので、ご近所さんだ。

コロナにより衛生的に手水が使えないとさ

もっとみる
ことのはいけばな 第2候「黄鴬睍睆(うぐいすなく)」

ことのはいけばな 第2候「黄鴬睍睆(うぐいすなく)」

花を活けるように、言葉を三十一文字の器にのせて活ける。
はなとことばを立てて相互記譜。七十二候の「ことのはとはなの旅」。

令和三年 第2候「黄鴬睍睆(うぐいすなく)」

◉花材…土佐水木、朴判椿、黒目柳、ゆふかり

1 鶯の初鳴き前にこぼれしは背黄青インコ花土佐美豆木

2 春まだき空に震える黄緑の小さな鈴を土佐水木といふ

3 冬灼けのかほる丸葉のゆふかりの春の枝末(ほぬれ)と馴染みたる

もっとみる
ことのはいけばな 第一候「東風解凍」…節分に花を手向けて

ことのはいけばな 第一候「東風解凍」…節分に花を手向けて

花を活けるように、言葉を三十一文字の器にのせて活ける。
はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅のはじまり。

令和三年 第一候「東風解凍」…節分に花を手向けて

花材/藪椿、朴判椿、苔梅、白梅、蕗の薹

1 鬼やらい 椿の春(あかり)と 梅の晦(やみ)ひともとの束(つか)

苔むし てゐる

2 艮(うしとら)の はざまに鬼の

もっとみる