見出し画像

おいしいコーヒーとはなにか

お店で人がつくったコーヒーを飲むのが好きだ。
カフェじゃなくても、いろんなドリンクメニューが選べても、だいたいコーヒーを頼んで、飲む。

旅行先とか、東京とか、遠くに出かけたとき、とくに飲みたいと思う。
いま、世の中ではどんなコーヒーがお客さんに注文され、飲まれているのだろう。そんなことを思いながらコーヒーを飲むと楽しい。

コーヒーには浅煎りから深煎りまで味わいのちがいがあり、産地ごとにつくられる豆には、個性的なものがたくさんある。
オリジナルブレンドであれば、そのお店の人が飲んでほしいと思っているコーヒーが飲めるのだと思う。

自分は中煎りから中深煎りの焙煎度で、フルーティなコーヒーが好み。
だけど、人がつくったコーヒーを飲むと、驚きと発見がある。
「ふだんの好みとはちがうけど、こういうコーヒーがあるのか」
そう感じながら飲んで、あー、おいしいなって思う。

おいしいコーヒーって、いったいなんだろう。

たとえば、収穫されたコーヒー豆の品評会で、審査する人から高評価を受けたコーヒーは、当然おいしいコーヒーといえる。高品質な生豆を焙煎し、コーヒーカップに注がれるまで、定められた基準に即してつくられたコーヒーは、間違いなくおいしい。

一方で、そうした価値のもとつくられるコーヒーが、世界中で飲まれるコーヒーのおいしさを、網羅的に規定しているとも思えない。高得点を得たコーヒー豆やそれにまつわる価値観は、現在のコーヒーの世界でとても大きなもの。ただ、それが必ずしもコーヒーを飲むすべての人の嗜好を満たすとは限らない、という想像力は失いたくない。そもそも「おいしさ」という主観的なものをひとつの価値に絞って語ることなど、できないのかもしれない。

と、アレコレ思いを巡らせて、それでもあえて自分なりに「おいしいコーヒーとはなにか」を考えてみる。

以前、秋田にあるコーヒーショップを訪れたときのこと。
そこは、尖ったところのない、正統派のコーヒーを出すお店だったけど、ひとくち飲んでみて「あ、そういうことかも」と思った記憶がある。そして自分のなかにひとつの基準が生まれた気がした。

飲んだときに濁った印象を感じず、キレイな舌ざわり。そして飲んだあと、いつまでも口のなかに後味が残らず、スッと消えていくキレのよさ。これがいいコーヒーなのでは。そう思った。

それは、酸味のある浅煎りでも、苦味の強い深煎りでも、基本的に変わらないと思っている。ベーシックなことかもしれないけど、自分が焙煎するコーヒーでもそれを大切にしてきた。

これが自分が考える「おいしいコーヒー」。
だけど、「おいしいコーヒー」は人の数だけあると思っている。だから、ほかの人が考える「おいしいコーヒー」を尊重する気持ちを持ち続けていたい。
まちがっても「これが本当においしいコーヒーです」という、コーヒー道にならないように。

「那須コーヒーパルキ」
☆コーヒー豆の販売とコーヒースタンドのお店☆
栃木県那須郡那須町豊原丙4140−7(※住所では正確な場所が出ません。Googlemap「那須コーヒーパルキ」と検索してください)
営業日:日・月・火
営業時間:10時〜17時

この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

26,827件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?