クーリー亜優

タスマニア在住のマインドサポーター&自然療法士「人生は自分次第」と自信をもって頂けるよ…

クーリー亜優

タスマニア在住のマインドサポーター&自然療法士「人生は自分次第」と自信をもって頂けるような記事を投稿中! 🔽無料メールマガジン https://astounding-knitter-2120.ck.page/9cbf6bc0cd

マガジン

  • クーリー亜優の声ブログまとめ

    タスマニア在住の亜優が「人生は自分次第」と思える考え方を配信している声ブログをまとめたマガジンです

  • 自然療法士あや【動画】消化吸収ツアー全11回

    オーストラリア認定ナチュロパス(自然療法士)あやの【シリーズ動画】消化吸収ツアー全11回をまとめたマガジンです

最近の記事

不老不死の薬『天台烏薬』を求めて

おはようございます。あやです(^^ 今日は、我が娘の絵をご紹介します。 タイトルは『天台烏薬』(てんだいうやく) この話、伝説とも言われていたのですが、日本全国に徐福が来たあとが残されていて、お墓や徐福町という地名もあり、 その後、中国にも徐福村が発見され、伝説ではなく事実なのでは?と言われるようになったそうです。 この時に探していた不老不死の薬が、紀伊半島に自生するクスノキ科の常緑樹で「天台烏薬」(てんだいうやく)であると言われています。 それをタイトルに描かれた絵

    • 心の知能指数アップでイジメ解決!マネージャー昇格!

      おはようございます。あやです(^^ あなたは、心の知能指数EQってご存じですか? IQ(知能指数)は、簡単にいえば『考える能力』 EQは『感じる能力』自分のことでも、他人のこともです。 優秀だけど嫌な感じの人っていますよね。 そういう人って、IQは高いとしてもEQは、低いのかも。。。 コンピューターで言えば、最先端のパソコンに最新のソフトを搭載してるのに使いこなせてない・・・って状態です。 ちょっと残念ですよね。 もしその方のEQが高かったら、もっともっと実力を発揮できるからです。 学歴に関係なく、成功していく人達っていますよね。 そういう人達は決まって自分をよく知っているし、周囲の力を得ることが出来ています。 その秘訣が「心の知能指数」の高さ。 EQが高ければ、本来備わっている能力・知識・経験を十二分に発揮できる環境を、自ら作り出すことが出来るんです。 あなたには、たくさんの素晴らしいソフトがインストールされています。 例えば、 ・今まで学んできたこと ・専門スキル ・本で読んだノウハウ ・成功体験 ・失敗体験 ・修羅場経験 ・コミュニケーションスキル などなど・・・ でももし、それらを、どう扱ったらいいのか分からなかったり、自分の能力だと気づかなかったり、分かっていても上手く使えないとか、自信がないから隠してたりしてたら、自分を活かしきれないですよね。 私も以前、そういう方と一緒に仕事をしていました。 某ファーストフード店でマネージャーをしていた時のことです。 -------------------------------- 新しく入ってきた男子学生のMくん。 仕事が遅いと他のバイト生に舌打ちされたり、訛りを笑われたり、色白ぽっちゃりの外見をバカにされたりしてました。 「ま、ホントのことなんで・・・」と、本人は諦めていたんですよね。 なので、いつも隅っこのほうで目立たないように仕事をしてました。 すると、更に仕事をスムーズに進めることが出来ないわけです。 私にとっては、それが残念で仕方なかったのですよ。 だって、彼はいつだって笑顔でいたし、遅刻もしないし、この仕事が好きだと言ってくれてたんですもの。 そこで、彼のEQをアップさせることにしたんです。 まずは、彼自身の能力を本人に自覚してもらうこと。 その能力とは、なんといってもお客さまに対する『笑顔』 ランチタイムの忙しい時間に真顔、しかめっ面になりがちな他の男子学生とは違い、常に笑顔で対応してくれていました。 そして、仕事が遅いのではなく『丁寧』 必要なのは、どのポイントを抑え、どこは後回しにしても大丈夫かを教えるだけでした。 そして本人が自分の強みについて「そう言われてみれば・・・」とその気になったところで 彼の強みを活かすため、レジ担当を中心に任せたんですよ。 いってみれば店の顔ですわ。 案の定、Mくんがレジをやると、スピーディーで正確。 プラス、丁寧な対応と、笑顔! 当然、お客様に喜ばれます。 もちろん、私も助かるし、店長からも認められる。 それにレジは、全てのスタッフと関わるポジションだったので、みんなが、彼の良さを知る機会ともなったのです。 そうしているうちに彼は、自信を付けていきました。 自分の長所を受け止められるようになったんですよね。 するとね、他の仕事も、手早く出来るようになりました。 そりゃそうです。隅っこでイジイジ仕事してるより、堂々と仕事した方が処理能力はアップするし、そうしてると、自信がついて、他のスタッフへの不必要な遠慮がなくなっていくからです。 そんな風に、仕事が出来るようになると、他のバイト生たちも認めるようになり、訛りを真似するのは続いていても、ニュアンスに変化が起きて、Mくんは「可愛い奴」的な立ち位置になっていきました。 この間、たったの2ヶ月ほど。 周りの協力も得られるようになった彼に私は更に、仕事を教え込み、やる気に満ちていた彼は、グングン吸収していって、とうとうマネージャー試験にもパスするほどに! 大学の勉強が忙しくなったとのことで、学校に近い店舗に移ってしまいましたが、私がヘルプで入ったときには、頼れるマネージャーさんとして生き生きと仕事をしていました。 -------------------------------- 心の知能指数を上昇させれば ビジネスで成功する! 職場で活躍できるようになる! 人間関係も良くなる! その通りだなと、思いませんか? あなたも、ぜひー!

      • 人間関係と成功を左右するのはどっちの「Q」?

        おはようございます。あやです(^^ 私は、今、ご提供しているコアパーソナリティ鑑定を通して、生まれつき「共感力」の強い方々とお話をさせて頂ける機会があります。 そうすると、「共感」というエネルギーは、諸刃の刃だな。と感じるのですよね。 なぜなら、自分の軸がしっかりしていないと、周囲の人たちに影響を受けすぎてしまうからです。 そしてそれは時に、自分の範疇を超えてしまうこともあります。 例えば、他者への攻撃に発展してしまうSNSなどでの容赦のないバッシングや中傷なども、共感エネルギーの間違った使い方ですよね。 では、共感力を正しく使えるようになるには、何から始めればいいのでしょう? 紛争解決活動家の永井さんが、かつて訪れたルワンダのジェノサイド記念館には、無数の遺体とともに、 「もし、あなたが私のことを知っていて、あなた自身もあなたのことを知っていたら、あなたは私を殺したりしないでしょう」 という言葉が紹介されていたそうです。 他者よりもまず、私たちは自己の理解から始めるべきなのですよね。 自己理解を通して、他者を理解できることもあるからです。 自分に対して共感できるようになると、他者への正しい共感力もついていきます。 そうしたら当然、人間関係は良くなるし、あなたの人生も幸福度がアップします。 ところで、、、あなたは【心の知能指数】って言葉をご存じですか? 普通、知能指数と言えばIQのことを指します。 IQの高さは、問題解決能力や、情報処理能力が高いことを指しますよね。 IQが高い人ってさくさくと問題を解決できたり、情報を素早く処理できるから、それだけで仕事でも、人生においても成功しそうでしょ? ところが、そうはいかないんですよ。何故だと思いますか? それは、私達は人と人との関わりの中で暮らしているからです。 そこには「こころ」が存在していて、知能だけが発達しても、関わる人達の気持ちを無視していては、ある面では能力を発揮できるかもしれないけれど、社会的に適応できないですよね。 逆に、自分のこころをコントロールできると、前向きな行動へとつながるし、他人のこころの動きに気づいて理解することが出来れば、適切に対処できて良好な人間関係を保つことが出来ます。 すると、まず、自分のストレスが減りますよね。 その上、外からの支援や協力を活用しながら周囲を巻き込んで目標を達成していけるし その中で、自分の能力を充分に生かすこともできます。 こんな風に、自分のこころを認識して思考/行動に役立てながら他人のこころを理解し、適切な判断や対応する能力のことを ========= EQ(Emotional Intelligence Quotient) 「心の知能指数」と定義しています。 ========= ビジネス社会で成功した人は、EQが高い人が多いんです。 例えば、ジョンソン&ジョンソンの調査でも 「優秀な従業員は、高いEQレベルを示す」という結果が出ているし、 心理学専門誌に掲載されたコンサルティング起業のTarent Smartの調査でも、 「優秀な社員の90%は、EQが高く成績の振るわない社員の80%はEQが低かった」 との結果が発表されています。 EQ理論の調査結果にも 「ビジネスの成功は、20%のIQと 80%のEQである」とあります。 心の知能指数を向上させると、良好な人間関係・・・つまり、人を幸せにしながら自分の能力を発揮して成功へとつなげていける。 ということになりますよね。^^) あなたもぜひ、心の知能指数をアップしていって下さいね。

        • 欲しいのは自己肯定感?それとも自己成長?

          おはようございます。あやです(^^ あなたは、自分の可能性ってどのぐらいあると思っていますか? 先日、クライアントさんとのセッションで、自己肯定感の話になりました。 今や、自己肯定感を上げよう!という言葉が、そこいらじゅうで言われているから、「今の自分で充分に素敵だ」と認めるべきなのだと、思い込まされている人がたくさんいるように感じます。 ちなみに、私は、それほど自己肯定感は高くないほうだと思ってます。 だって、この世の中、すっごい人で溢れているじゃないですか!もう、ワクワクするぐらい、感動するぐらい素敵な人だらけですよ! きっとあなただって、めちゃくちゃすんばらしい人ですよね。 そんな風に、すごい人だらけの中にいると「私なんて…」と感じざる負えないというか。 でもね、それって悪いことじゃないと思うんですよね。 だって、自己肯定感って、一方で、自分の可能性を止めてしまうことにもなるからです。 なぜなら・・・ ========= 最高で特別な自分になるよりも、 最高で特別だと思い込む方が遥かに簡単 ========= 「ありのままの自分でOK」と受け入れてしまうのって、もっと素敵な自分へと変わるよりも簡単なのですわ。 向上する努力をしなくてもいいですしね。 そうではなく、たとえ「こんな自分ではダメだ」という気持ちでいたとしても、 「自分には、もっと可能性があるのでは?」という健全な劣等感として、その気持ちを変換できたなら、それは、あなたを良い方向へと変えていきます。 「でも、ほんとに今のままで充分に満足なのよね」 はい、そう思うのも悪くはありません。 しかし、先日、クライアントさんがこう仰っていました。 「それだと、きっと死ぬときに後悔すると思うんです」 自分という人間の可能性を最大限に試さずに人生の終わりを迎えて、「もっとやればよかった」と思うのだけは嫌だと。 現に、末期患者に寄り添う看護師さんも、そう後悔する患者さんがたくさんいると伝えています。 あなたは、いかがですか? どう生きるかは、あなたが選べます。

        不老不死の薬『天台烏薬』を求めて

        マガジン

        • クーリー亜優の声ブログまとめ
          11本
        • 自然療法士あや【動画】消化吸収ツアー全11回
          11本

        記事

          才能をつぶす『自己限定の深層意識』とは?

          おはようございます。あやです(^^ 先日、性格を解放するワークショップを主宰したのですが、 あなたは、グループセッションに参加して居心地の悪さを感じたことはありますか? 私が参加したある講座のオフ会で、こんなことを仰ってる方が何人もいました。 「グループコンサルが苦手。自分のダメさが身に染みる…」 これ、どういうことか簡単に言うと 「〇〇さんの商品、素晴らしいです!」と誰かが褒められると 「私のは、素晴らしくないのか…」と感じてしまうということ。 これ、分かるなぁ~。 そう思っちゃうと「あの人と比べられたら…」と考えてしまい、「他にコンサルして欲しい人いますか?」と言われても怖気づいてしまうんですよね。 その講座でも、回を追うごとにグルコン参加者が減っていきました。 これは、本当に良くあることなんですよ。 私たちは自動的に「善/悪」「美しい/醜い」「正しい/間違い」の2つの世界に分けてしまうのです。 そしてこれは、あなたの中の「意識」と「潜在意識」の間でも起こります。 例えば、「私は書くのが得意です」と言った瞬間に、潜在意識の中で「でも、話すのは苦手です」など”逆の能力を否定する”という心の動きが起こってしまうのです。 すると、「書く」才能は、どんどん伸びていきますが、「話す」才能は開花しなくなってしまいます。 これは、専門用語で『自己限定の深層意識』と呼びますが、 では、どうすればいいのでしょう? 東大卒の工学博士、田坂教授はこう仰います。 ----------------------------------- 自分の中に隠れている「様々な才能」を開花させたいと思うなら、自分が思い込んでいる人物像に気づき、それが潜在意識で抑圧してしまっている「隠れた人格」と「隠れた才能」に気づく必要がある ----------------------------------- 今回の性格解放ワークショップでは、まさにこの第一歩である「自分が思い込んでいる人物像」そして「隠れた人格」にスポットを当てていきました。 参加者様みなさんとても積極的にワークに取り組んで下さり、気づきの多い時間となり、このようなご感想を頂きました。 「演じている自分が、いい方向にいけばいいけど、都合の悪いことも引き起こしているのかもと、大きな気づきがありました」 「セルフイメージって怖いですね。その思い込みから感情や行動に繋がっている。ということを実感しました」 「自分のフィルターがあることに気づき、それを通して行動した結果が現実を創っているのだと思いました」 あなたも、ご自身の才能を活用したいと思われましたら「自分を知る」ことは超おススメです! -------------------------------- 🎁無料【コミュニケーションタイプ診断】 あなたの魅力を活かせるコミュニケーションスタイルを、たったの1分で診断できます。 https://pr.cocokaralady.com/type/comm3

          才能をつぶす『自己限定の深層意識』とは?

          才能をつぶす『自己限定の深層意識』とは?

          その笑顔…「グリマス」になっていませんか?

          おはようございます。あやです(^^ 他者とコミュニケーションをする上で、私達は表面的に見える表情、言葉などから、相手の気持ちや言いたいことを理解することが良くあります。 でもそれには、注意が必要です。 怖い顔で怒鳴っている⇒ 怒っている 泣いている⇒ 悲しい ニコニコ笑顔を見せている⇒ うれしい  とは、限らないからです。 それは、あなたご自身も経験があるのではないでしょうか? 今月スタートしたTVドラマ「ラジエーションハウスⅡ」の中で、チンパンジーの表情についての話が出ました。 写真には、歯を見せて笑っているチンパンジーが写っていたのですが、じつはこれ「グリマス」というものなのですよね。 グリマスは、ニホンザルにもチンパンジーにも見られる表情です。 ニホンザルでは、グリマスを見せるのは劣位の猿なのだそうです。 自分よりも強い猿に対して敵意がないことを示し、恐怖または服従の表情だと考えられています。 チンパンジーでも多くの場合は同様で、優位者への恐怖の表情であり、人間が楽しい時に笑うのとは違うものなのです。 人の場合でも、目上の人への挨拶など、優位者への緊張感を伴う場面で、笑顔をつくったりしますよね。あれと似たようなものです。 昨日のブログで「感情疲労」について少しお伝えしましたが、 https://note.com/cocokaralady/n/n9f148c8a2652 もし、あなたが常に、自分の本当の気持ちを抑えて、相手に合わせて生きていたら、感情疲労は溜まり続けてしまいます。 なぜなら、サルの社会のように「そういうもの」という認識がされていませんからね。 自分に素直に生きても、相手に受け入れてもらえる方法はあります。 猿だって、劣位ではない個体がグリマスを見せる場合もあるんです。 たとえば、オスがメスに求愛するときや、母親が自分の赤ん坊を抱き取ろうとするときなどです。 これらの観察からオランダの動物行動学者ヤン・ファンホーフ氏はこう推論しています。 もともとは劣位者の恐怖・服従の表情であったグリマスが、ヒトと類人猿の共通祖先の段階で優劣に関わらず相手をなだめる表情としても使われるようになり、人類においてはさらに広く親愛と友好を示す表情として用いられるようになったのだ、と。 あなたの表情は、心に素直に使われていますか? ご自身を大切に日々、過ごしてくださいね。 【参考文献】 van Hooff JARAM 1972. A comparative approach to the phylogeny of laughter and smiling. In: Hinde RA (ed) Non-verbal communication. Cambridge University Press, Cambridge, pp 209-223. ---------------------------------- 🎁無料【コミュニケーションタイプ診断】 あなたの魅力を活かせるコミュニケーションスタイルを、たったの1分で診断できます。 https://pr.cocokaralady.com/type/comm3

          その笑顔…「グリマス」になっていませんか?

          その笑顔…「グリマス」になっていませんか?

          祝日がいっぱいあっても「感情疲労」が溜まるわけとは?

          おはようございます。あやです(^^ 昨日、日本は祝日ではなかったのですね。 本来なら「スポーツの日」のはずが、オリンピックで消化されてしまっていたようで。 それにしても、日本って祝日がいっぱいありますよね。 オーストラリアの8日に対して、16日もあるのですから。 まぁ、こちらの場合、タスマニア州独自の祝日が1日、ホバートエリアの祝日が2日ありますが、それでも11日ですものね。 なのに、日本人は「お休みがいっぱいある~!」って感じている人は少ないそうなんです。 それは、なぜでしょう? 精神科医で早稲田大学の西多昌規准教授は ---------------------------------- 日本人は土日や祝日など、決まっている日にしか休んでいないことが多い。 すると、自己肯定感が下がってしまい、心の疲れが取れにくい。 休みは主体的にとらないといけない。 ---------------------------------- と仰っています。 与えられたものか、自ら決断したものかって大きく違うのですよね。 私の娘は、特に中学から高校時代には、自ら「今日は、学校に行かない」とお休みをとっていました。 私は、基本、娘と一緒にいるのが好きなので「あ、そうなの♪」と好きにさせていました。 するとね、また元気に登校していくんです。 ちなみに、娘いわく「友達の親たちは、学校へ行けって文句言うのが普通だよ」だそうですが(^^ 仕事や家庭のこと、人間関係などさまざまな精神的ストレスは、「感情疲労」とも呼ばれ、心の調子を崩してしまうくらいに大きく影響を受けます。 感情疲労を癒すには、自らの意志によって行動を起こすことがとても大切なのです。 でないと、元気そうに笑顔を見せていた人が、あるときから朝起きられなくなった、急に悲しくなって涙が止まらなくなった、など、自分だけにしかわからない、あるいは自分でも自身の調子がわからなくなってしまうことが、起こったりします。 あなたはいかがですか? ご自身の人生、主体性を持って選択していますか? 「身体のお休み」だけでなく「心のお休み」もしっかりとってくださいね。 ---------------------------------- 🎁無料【コミュニケーションタイプ診断】 あなたの魅力を活かせるコミュニケーションスタイルを、たったの1分で診断できます。 https://pr.cocokaralady.com/type/comm3

          祝日がいっぱいあっても「感情疲労」が溜まるわけとは?

          祝日がいっぱいあっても「感情疲労」が溜まるわけとは?

          タスマニアのコロナ事情/たった一人の陽性患者が大ニュース!

          おはようございます。あやです(^^ 今、タスマニアでは少しばかり緊張が高まっています。 ここ1年以上、コロナフリーだったのですが、先日、16歳の少年に陽性反応が出ました。 すぐに隔離施設へ入るように要請が出たのですが、タスマニア北部から200Km以上縦断し、首都ホバートまで移動し、更には、スーパーマーケットで買い物をしたのです。 タスマニアでは、スーパーはもちろん、小さな雑貨店でも、店内に入るには、日時・名前・電話番号が分かるようにしなければ、約6万円以上の罰金となります。 そのため、その少年が行ったスーパーでも、すぐに、その時いた買い物客全員が特定され、従業員と共に検査を受けました。 タスマニアでは、誰一人マスクをしている人はいないので、多分、その少年も例外ではなかったと思います。 幸い、全員が陰性でしたが、2週間の自主隔離状態となり、スーパーは除菌などもあり閉店しています。 州政府は、自主隔離状態の方々に賃金保証を出し、スーパーにも補助金を出しているそうです。 これだけ大ごとになってしまい「一体親は何してたんだ?」となりました。 そして、このご時世ですから、すぐにその家庭は特定されてしまい「低所得者」であることが分かったそうで、 「やっぱり、そういう家庭は、親からしてルールなんて守らない」 「子供も、素行が悪くて当然」とSNSで非難されているようです。 低所得者=素行が悪い そんな風にカテゴライズされているのが、とても残念です。 でも、多くの人が、人をそうやって区別します。 私が20代の頃、毎朝、四谷の公園によって大きな木に抱き着いてエネルギーをもらってから仕事に行っていた時期がありました。 ある日、ホームレスのおじさんに「お姉さん、いつも何してるの?」って声をかけられて、それからというもの、その公園に集まるホームレスさん達と友達になって、毎朝、数分だけどお話をするようになったんです。 でも、ホームレスだからって、素行が悪いとか、礼儀がなってないとか、全然そんなことなくて、みなさん、とても優しくて気のいい方ばかりでした。 私自身も、オーストラリアに来てから「アジア人」というだけで、何度も差別にあってきたので、そういうことで決めつけられてしまうことの寂しさを経験しています。 人は、その人個人として評価されるべきだと、今回のことで改めて思いました。 ---------------------------------- 🎁無料【コミュニケーションタイプ診断】 あなたの魅力を活かせるコミュニケーションスタイルを、たったの1分で診断できます。 https://pr.cocokaralady.com/type/comm3

          タスマニアのコロナ事情/たった一人の陽性患者が大ニュース!

          タスマニアのコロナ事情/たった一人の陽性患者が大ニュース!
          再生

          消化吸収ツアー11【食べる前に受け入れる準備は出来ていますか?】

          こんにちは。あやです。 消化吸収ツアーも、最終回となりました。 ここまでいかがでしたでしょうか? あなたは、「もっと健康になろう!」と思ったときに、何をしますか? ある人は、食べ物を変えよう。 ある人は、運動しよう。 ある人は、サプリメント摂ろう。 リラクゼーションしよう。 睡眠時間を確保しよう。 ストレスを減らそう。 などなど、要因はたくさんあるのに、その中の一つか二つの面からアプローチすることを考えて、実践する人が多いように思うんです。 でもね、、、人間って、そこまで単純じゃなくて、いろんなことが複雑に絡み合って、今のあなたを作っているんですよ。 今回の動画でも取り上げたように 「良い食材を使ってるから健康になれる」 「足りない分はサプリを摂ってるから」 そんな風に楽観視して安心していても肝心の消化器官が弱っていたら、口から入れた栄養やエネルギーを「使えるもの」にすることが出来ないんです。 運動だって、体を作るためにやってるのに、動かすだけ動かして、作るための栄養のことを忘れてたら効果は半減。 いつ、体は作られるのか? ということに気が回ってないために、痛めてしまうことになったりすることも。 一方向からのアプローチには、限界があります。 私がクライアントさんとセッションする時は、いろんな方向から、同時期にアプローチしていくことを コンセプトにしています。 あなたも、健康を向上させたかったら『ホリスティック』な視点で、ご自分と向き合ってくださいね。 では、これで消化吸収ツアーは以上となります。 最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。 少しでもご自身の体のことを理解して、ご自愛頂けたらうれしいです。 Love...Aya

          消化吸収ツアー11【食べる前に受け入れる準備は出来ていますか?】

          再生
          再生

          消化吸収ツアー10【ここまで来たらサッサと出そう!】

          こんにちは。あやです。 さぁ、いよいよ最後の臓器 消化吸収ツアー10回目は『直腸』です。 直腸は、まるで風船のように伸縮性があります。 直腸に便が溜まったのを感じる最低の量は、普通20ml ところが、最高400mlも溜めることが出来るんです! 結構な量でしょ。 これが、巨大バナナさんになるんですね(笑 便が、直腸から外へ出るには、二つの弁を通り抜けます。 内側の弁は、心臓と同じで、私達の意識とは関係なく働いています。 外側の弁は、「肛門」といって、手足のように自分でコントロールできます。 だからね、あなたも小っちゃな時にトイレットトレーニングをしましたよね(^^ (↑覚えてないと思いますが…) 便が直腸に溜まり、内側の弁を刺激すると、そのサインが脳へ送られ「便意」感じます。 念のため、言いますが、 毎日排便がない方は『便秘』です! 直腸に入ってきたものは、どんどん体の外へ出しましょう。 でないと、直腸に入れなくて順番待ちしている間に、大腸内で、うんこ汁が吸収されちゃって、毒素が体に回っちゃうし、よろしくない腸内細菌が増えるし、水分を失いすぎて硬くなり、便秘を後押しすることになっちゃいます。 便秘は、体への負担がとても大きいので、ぜひ、ぜひ、改善してくださいね。 では、次回は最終回です。お楽しみに♪ Love...Aya

          消化吸収ツアー10【ここまで来たらサッサと出そう!】

          再生
          再生

          消化吸収ツアー9【心と体のつながりが顕著に示される大腸】

          こんにちは。あやです。 消化吸収ツアー9回目は、『大腸』です。 大腸の中には、腸内細菌がたくさん住んでいますが、彼らと、大腸の壁を作ってる細胞って、話をしてるんですよ。 腸の壁には、特別な免疫がいて、敵をやっつけてくれるんだけど、腸内細菌だって、いわば「異物」なわけですよ。 下手したら、その免疫に排除されかねない。 だから、 「私は、敵じゃないよ」 「あなたのためになることするよ」 とね、腸の細胞さんと話をしているんです。 例えば、大腸の壁が、 「じゃぁ、お腹すいたから何かくれる?」 と言えば、腸内細菌が脂肪酸を作り出したりもする。 なのに、 「俺達は、好き勝手にやらせてもらうぜ!」 なんてタイプの細菌が増えたら、腸の細胞は、危険を感じシャットアウトする。 そしたら当然、機能が弱ってしまう。 いらないものを外へと押し出す力だって大腸が元気ならば出来ること。 腸内細菌が健康を左右すると言われるのは、お互いがコミュニケーションをとってることが大きく関係してるんだよね。 だから・・・ 今、何か体の不調を感じているなら、腸活ってとっても大事ですよー! では、次回は『直腸』がテーマです。お楽しみに♪ Love...Aya

          消化吸収ツアー9【心と体のつながりが顕著に示される大腸】

          再生
          再生

          消化吸収ツアー8【栄養不足が気になる?なら、肝臓もチェック!】

          こんにちは。あやです。 「消化吸収ツアー」の8回目は、『肝臓』です。 肝臓は、500種以上もの仕事をこなしています。 13,000種類の物質を作り出し、2,000もの酵素システムを持ち、数え切れないほどの体内で起こる相乗作用に関わっています。 特に、体内の解毒作用は、肝臓の最も得意とするところです。 とはいえ、機能を全部書きだしたら、誰にも読んでもらえそうにないので(笑 今回は、テーマを一つに絞ります。 『栄養素を蓄える』 肝臓の重要な仕事の一つが、血液中にあるものの審査をすること。 体の中には、腸から吸収されたり、皮膚や肺からもいろいろな物質が血液中に入っていきます。 例えば、 栄養素やアルコール、化学物質、バクテリアなどですね。 他にも、ホルモンや死んだ細胞なども血液中に流れています。 それらを、全部チェックして、必要なものは、スルーするか蓄えて不必要なものは、分解、解毒するんです。 では、、、肝臓に蓄えることが出来る栄養素は? <糖分> 食事をした後は、入ってきたばかりの糖分をエネルギーとして使いますが、しばらくして、「小腹が空いたな?」なんて感覚になるでしょ。 でも、何も食べなくても、空腹がおさまることがありませんか? そう、その時、肝臓にとっておいた糖分が血液中に出てきているんです。 これね、使ったほうがいいんですよ。体の機能は使わないと退化しちゃうのでね。 だから、小腹が空いたら、何かをつまむ前に、ちょっと待ってみるという手もありですよ。 で、問題なのが、<脂肪> 脂肪がいっぱいたまっちゃうと、「脂肪肝」になって、肝臓の機能が低下してしまいます。 この段階では、まだ病気ではないのですけど、その原因となります。 顕著な症状がでないので、気づきにくいのが難点なんですよね。 でも、食生活や運動などで改善することができます。 <各種の栄養素> ビタミンB12、ビタミンA、D、E、K、亜鉛、鉄分、銅、マグネシウムを、蓄えておくことが出来ます。 すごいですよ。。。例えば、 ・4か月分のビタミンD ・4年分のビタミンA ・ビタミンB12は5~6年分も溜めておけるんです。 ビタミンB12と言えば、ベジタリアンの方々が不足しがちな栄養素です。 「動物性のものを止めよう」と実践し始めた当初は大丈夫ですが、何年かしてから体調が悪くなってくることがあります。 それは、 溜めておいた分を使い果たしてしまったときなのかも。 ということは、、、 油に溶けるビタミン(A,D,E,K)が不足したときも、相当前から足りない生活を送ってきた、ということになりますよね。 更には、 足りない、足りないと呪文のように言われている、鉄分、マグネシウム、亜鉛も・・・(><) 私たちは、いつでも理想の食事ができるわけではありません。 だからこそ、 毎日の基本の食生活のレベルを上げて、「ハレの日」や「サバイバルな日」のために備えておくことが大事なのではないでしょうか? では、次回は『大腸・直腸』がテーマです。お楽しみに♪ Love...Aya

          消化吸収ツアー8【栄養不足が気になる?なら、肝臓もチェック!】

          再生
          再生

          消化吸収ツアー7【血糖コントロールといえば・・・】

          こんにちは。あやです。 「消化吸収ツアー」7回目は、『すい臓』です。 直接、食べ物が通過する消化器官ではないのですが、消化システム上、大切なんです。 「すい臓」は、小腸の上の方と管でつながっていて、大きく2つの役割を持っています。 1.いろいろな消化酵素を分泌 胃から食べ物が出てくる刺激を受けると、アルカリ性の重曹液を出します。 食べ物が胃酸まみれのままだと腸が荒れてしまうので中和させるんです。 次に、大まかに消化されている脂肪、炭水化物、たんぱく質を、吸収できるほどに小さくするため、それぞれに合った酵素を出します。 これらと混ざることによって、全ての栄養素は吸収されるんです。 では、 すい臓からの酵素が足りていないとどうなるか? ・ 膨満感 ・ いくら食べても太れない ・ 原因不明の疲労感 ・ 食物過敏症 ・ お腹にガスがたまる ・ 低血糖 ・ 栄養不足 ・ 便に、脂肪や未消化の食物が混ざる・・・ 食生活スタイルにより出る症状は違いますが、まぁ、上記のうち、最低一つか、二つは明らかに出てくるでしょう。 そして、もう一つのお仕事。。。 2.血糖値の調整 血液中の糖分が多すぎたら、減らすためにインスリンを出し、少なすぎたら、グルカゴンというホルモンを出します。 この作業が、上手くいかなくなると「糖尿病」や「低血糖」となるわけですね。 血糖の調整は体だけでなく、イライラなど、心にも影響します。 すい臓との関わりが最も大きい糖尿病は、今や4種類もあるんですよ。 <1型> 自分の免疫がすい臓の細胞を破壊し、インスリンが少量、もしくは全く出なくなったもの <1.5型> 1型が早期に発症するのに比べ、ゆっくりと症状が進んで成人になってから発症するもの <2型> インスリンを出しすぎて調整が上手くいかなくなったもの <3型> 血糖が、脳にダメージを与えたもの。 すい臓が、ちゃんと仕事をしてくれるかどうかは、脳にまで影響を及ぼすんですね。 消化酵素不足も、血糖値調整不良も、食生活を見直すことで劇的な回復が見込まれます。 まずは、 血糖値を一気に上げるような食事を避けることや、慢性のストレスを解消するすべを考えるなど、「すい臓」を疲弊させないライフスタイルを心がけてみてくださいね。 では、次回は『肝臓』がテーマです。お楽しみに♪ Love...Aya

          消化吸収ツアー7【血糖コントロールといえば・・・】

          再生
          再生

          消化吸収ツアー6【腸から漏れてる!リーキーガット症候群とは?】

          こんにちは。あやです。 「消化吸収ツアー」の6回目。 「脳」で、認識した食べ物が、「口」の中で、唾液と混ざり、「胃」で、胃液や胃酸と混ざりながらやって来たのが、 『小腸』 小さい腸、、、と書きますが、ちっとも小さくありません(笑 ここで、消化は最終仕上げとなります。 胃を通り過ぎた食物の真珠のネックレスのように連なっていた分子は、一粒、一粒に切り離されて吸収されていきます。 ここでは、『分解&吸収』がメイン。 アルコールやある程度の水分は、胃ですでに吸収されていますが(お酒が回るのが早いのは、そのせいですよ)腸では、決まった場所から順番に栄養が吸収されていきます。 で、、、小腸といえば、 今話題の『リーキーガット症候群』 健康な小腸の壁は、細胞がギッチリとくっ付いていて、間から何かが入り込むことなどありえません。 そうじゃないと、ばい菌やウイルスだって入れちゃうでしょ。 ところが、いろいろな原因が重なり、細胞が傷つき、隙間が出来ると、厄介なことが起きるんです。 なぜなら、栄養素は、入っていく場所が決まっているからです。 つまり、 そこにたどり着くまでに小さく消化されなければならないってことでもあります。 なのに、 途中で隙間が開いていると、塊のまま、するっと、血液の中へと入ってしまうことになります。 そしたらもう、免疫たちは、ビックリ!! 「何これ?」「侵入者だ!」って、攻撃を仕掛け、排除しようとします。 その上、その物質が、もしも、私たちの体を作っている細胞と似ていたりしたら、間違って、自分の細胞まで一緒に攻撃して、自己免疫疾患を引き起こしたりするとも言われています。 例えば、グルテンは、その代表格です。 それだけではありません。 免疫の攻撃をすり抜けた物たちの中には、なんと、脳を守っているバリアさえも通り抜け、脳にダメージを与えることもあるんです! オーーー、ノーーー!!! 小腸を健康に保つことって大事ですねぇ。 そしてもう一つ、小腸の問題で最近話題になっているが 『SIBO(小腸細菌 過増殖症候群)』 大腸から細菌たちが漏れ出して、小腸で増殖するのが、SIBOです。 大腸に住んでる細菌と、小腸のそれとは、全く違うんですよね だから・・・ SIBOになると、消化器系の不調が次々起こります。 リーキーガット症候群も、SIBOも、治療には時間がかかります。 ですので、予防という観点からも普段の生活を整えることはとても大事です。 では、次回は『膵臓』がテーマです。お楽しみに♪ Love...Aya

          消化吸収ツアー6【腸から漏れてる!リーキーガット症候群とは?】

          再生
          再生

          消化吸収ツアー5【お願い!満腹まで食べないで!と申しております】

          こんにちは。あやです。 今回は「消化吸収ツアー」の5回目「胃」がテーマです。 胃は、これまでの2つ「脳」と「口」に直接、大きな影響を受けるところです。 飲み込まれた食べ物は、胃の上のほうに1時間ほど止まっています。 あ。。。 胃の絵って、袋が膨らんで描かれていますが、食べ物が胃の下から溜まっていくわけではないですよ…念のため。 で、、、 食べ物が、上の方にとどまっている間、前回の『口』のところでお伝えした、唾液に含まれている炭水化物を消化する酵素は、まだ仕事をしています。 その後、徐々に食べ物は下がっていき、約2~4時間ほど、胃の中に居座ります。 これ、脂肪の少ない食事なら短く、脂肪の多い食事は長くなります。 また、 胃が空っぽになるのにかかる時間は、長期のストレス状態にあると長く、急性のストレスに晒されると短くなります。便秘と下痢ですね。 思い当たる人もいるのでは?? 脳で、ストレスを感じるか、喜びを感じるかでも、消化液の出かたに影響を与えます。 そう、 ストレスが消化に与える影響は、ここですでに現れてきます。 では、もう一つ・・・ 日本には良い言葉がたくさんありますよね。 その中の一つが、 『腹八分目』 これ、世界的にも知られている単語なんですよ。 自然療法の世界でよく出てくる言葉です。 食事の際、お腹いっぱいではなくて、2割ほど少なめに食べるのがいいということ。 「健康を維持するため」です。 あなたは、普段、自分の外見に気を使いますか? 綺麗な肌に見えるように化粧をしたり、怪我をすれば、早く治るように絆創膏を貼ったり …しますよね? では、内臓はどうでしょう? あまり気にかけないことが多くはありませんか? 見えないですから仕方ないのかもしれませんが。。。 =============== 『腹八分目』は、内臓への気遣いです。 =============== 胃の役割って、いろいろあるんですけど、その中でも大事なことは、食べ物をドロドロに砕くことです。 もちろん、 口の中である程度は噛み砕いているわけですが、消化吸収するには、更に小さくする必要があり、胃は、その役目を担っています。 ここで砕きそこなったものは、もう、そのチャンスはありません。 いくら消化酵素ががんばったところで、大きな塊を溶かすことなど出来ないのです。 つまり、 胃とは、言わばミキサーのようなものです。 例えば、 ミキサーでジュースを作ろうとしたときに、蓋のところまで満杯に材料を入れたらどうなりますか? 上手く混ざらないし、砕き残しがでますよね。 延々と混ぜ続けたら、熱くなってショートすることもあります。 最悪、あふれ出てしまいます。 胃だって、同じことなんです。お腹一杯食べたら、胃が分泌する酵素や酸と上手く混ざらないし、砕き残しは出るわ、疲れ果てちゃうわ、最悪、逆流して胸焼けを起こします。 腹八分目とは、胃がちゃんと働けるように『隙間』を残してあげる。という心遣いなんです。  * * * * そうそう、、、英文の健康系専門書にも、この言葉が記載されていました。 日本には、素晴らしい考え方がある、と紹介されていたんですが =========  Hari hatibunme ========= 「Hari(ハリ)」じゃなくて、 「Hara(ハラ)」でしょー! 意味、分からないじゃないかー!って突っ込んでしまいました(笑 こんなに有名な「腹八分目」 ぜひ、心がけて下さいね。 次回は、『小腸』がテーマです。お楽しみに♪ Love...Aya

          消化吸収ツアー5【お願い!満腹まで食べないで!と申しております】

          再生
          再生

          消化吸収ツアー4【早食いさん必見!やっぱり良く噛もう】

          こんにちは。あやです。 「消化吸収ツアー」今回のテーマは『くち』 脳で認識した食べ物を『口』の中へ入れます。 口が、唯一、自分の目で見ることができる消化器官ですよね。 ところが、 目で見えない様々なことが、口の中で、起こっているんですよ。 では最初に、「唾液」からいきましょうか。 唾液の仕事の中から、消化に関わることを3つご紹介しますね。 1:炭水化物を分解する酵素が含まれている 真珠のネックレスのように、たくさんの分子がつながっている炭水化物を、ブツッ、ブツッと、大まかに切ってくれるんです。 この酵素の効果が無くなるのは、胃の酸で不活性されるまでなので、噛みながら唾液と混ぜている間だけでなく、飲み込んでもまだ1時間ぐらいは続いているんですよ。 2:脂肪を分解する酵素が含まれている この酵素は、逆なんです。口の中では仕事できないのですが、胃の中に入ると、脂肪を消化し始めます。 おもしろいでしょ。 3:硝酸塩を、亜硝酸塩に変えてくれる 硝酸塩とは、緑の野菜などに含まれている成分。 それを、舌に住んでいる細菌たちが、亜硝酸塩に変えるんです。 で、 亜硝酸塩を含んだ唾液を飲み込むと、酸性の胃液により、一酸化窒素(NO)に変わります。 つまり、 緑の野菜と唾液をよく混ぜると、NOって物質が胃で作られるわけです。 NOは、抗酸化作用があり、体内の炎症を抑えてくれます。 緑の野菜が健康に良いとはよく聞かれるでしょうけど、それを、よく噛んで唾液と混ぜることが、更なる効果を作り出す、ということですね。 さて、口には、もう一つ大事な役割があります。 『噛む』ことです。 今日は、ちょっと、目線を変えたポイントを2つご紹介します。 噛むという動きは、首から頭につながっている血管を刺激します。 パクパクと動かすでしょ。すると、ポンプで水をくみ上げるように、血液が脳へ流れていきます。 ですので、朝食は、スムージーなどの流動食よりも、しっかり噛むことの出来る食事の方が、脳を活性させることが出来ます。 もう一つ、 噛むと、耳の下にある「耳下腺」が刺激されます。 ちょっと、耳の下を触りながら、モグモグしてみてください。 動いていますよね。 すると、ホルモンが分泌されて、Tリンパ球という免疫が作られるんです。 つまり、噛むことによって、免疫力が上がるってことです。 これまた、すごいですよねぇ。 噛む回数を数える必要はありません。 大事なのは、 ・ 噛み砕いて、 ・ ツバと混ぜること 飲み物で流し込まないで下さいね。^^) 次回は、『胃』がテーマです。お楽しみに♪ Love...Aya

          消化吸収ツアー4【早食いさん必見!やっぱり良く噛もう】

          再生