コブヤス

初めましてコブヤスと申します。勉強にはアウトプットが大切ということで文章を書いてみよう…

コブヤス

初めましてコブヤスと申します。勉強にはアウトプットが大切ということで文章を書いてみようと思い立ちました。本を読んで学んだことや会社での体験などで得た知識をアウトプットし、記憶の定着に繋げていきたいと考えております。

マガジン

  • より良い人生を歩むために

    このマガジンの記事を世読めば人生がより良くなるかも知れません。

最近の記事

  • 固定された記事

習慣化のゴールは週4回以上を8週間【読書感想文】

どうも、こんにちは。 読んだ本の内容を自分の言葉で書き出して記憶の定着を図る試みです。 今回はメンタリストDaiGoの『超習慣術』より『挫折を防ぐマジックナンバー4』について書いてみたいと思います。 「マジックナンバー4」とは、何か習慣を身につけたい時は「週4回以上行えば習慣化しやすい」というテクニックの名前です。 ビクトリア大学ではトレーニングジムに入ったばかりの人を対象に、どのようなパターンで通えばジム通いを継続することができるのかを調査しました。その結果、週3回

    • ホンダセンシングは天下一品のロゴマークを「進入禁止」と誤認してしまうらしい

      どうも、こんにちは。 今日はネットで面白い記事を見かけたので共有いたします。 この記事の内容を要約すると、ホンダの車に搭載されている「ホンダセンシング」という機能が天下一品のロゴマークを「進入禁止」と誤認してしまうというお話です。 ホンダセンシングとはホンダの車に搭載されている運転を補助するための様々な機能の総称です。 その機能の一つに「標識認識機能」というものがあります。 この機能は道路標識をディスプレイに表示し、標識への注意を促すというものです。 標識認識機能

      • お刺身という名前は魚の切り身を箸で刺していたことが由来らしい

        どうも、こんにちは。 皆さんは「お刺身」という言葉の由来をご存知でしょうか。 どちらかというと「切り身」の方が正しいような気がしますよね。 というわけで気になったので調べてみました。 お刺身の名前の由来は諸説あるので、有力とされているものをご紹介いたします。 お刺身が誕生したのは戦国時代の初期と言われています。 当時「切る」という言葉は武士の間で「死」を意味していたため、名前に使うことはタブーとされていました。 また、調理方法も今とは違い、手で魚を触らないように

        • 2023年のおみくじレポート

          明けましておめでとうございます。 新年ということで今年も、おみくじを引いてみました。 今回はこのおみくじの内容について見てみたいと思います。 今回引いたおみくじ今回は鷲神社という神社でおみくじを引いてきました。 鷲神社という名前に因んで、鷲がモチーフになっているのが特徴的ですね。 今年は末吉おみくじを開くとこんな感じになっていました。 おみくじというと「良い」とか「うまく行く」みたいな感じで、ざっくりした内容が書かれていることが多い印象なのですが、ここの神社のおみ

        • 固定された記事

        習慣化のゴールは週4回以上を8週間【読書感想文】

        マガジン

        • より良い人生を歩むために
          5本

        記事

          手帳が続かないのは書く目的がないから

          どうも、こんにちは。 書店や文具店には手帳コーナーが存在します。 機能的な手帳を見ながら、手帳が予定で埋まっていく様を想像したり、使いこなしている様子を想像するのは楽しいものです。 しかし、私にとって手帳は「続かないもの」の代名詞とも言える存在です。 大学に入学した際に手帳をもらいましたが、1ヶ月程度しか続かず、残りは白紙になってしまったことがありました。 さらに、ネットで調べてみたところ多くの人が手帳が続かないことで悩んでいることがわかりました。 なぜ、手帳は続

          手帳が続かないのは書く目的がないから

          ノート2022年の記録を見ながら今年を振り返る

          どうも、こんにちは。 ノートの公式から、こんなお知らせが飛んできました。 どうやら、自分の一年間のnoteでの活動を数字で振り返ることができるようです。 こういった数は自分で集計するとなかなか大変なので、公式が機能として出してくれるのはありがたいですね。 せっかくなので私も自分の記録を見てみました。 結果は下記のようになっています。 一番読まれたのは自己紹介の記事でしたね。 この記事は何人かの自己紹介の記事を読んで、自己紹介として書いている項目をまとめた記事にな

          ノート2022年の記録を見ながら今年を振り返る

          大掃除を行う目的とメリットについて

          どうも、こんにちは。 今年も年末ということで、SNSを見ていると「大掃除しました!」という投稿を目にします。 こういうのを見ていると「自分もやらなくては」と思うのですが、めんどくさいという感情が邪魔してなかなか始められません。 ということで、今回は少しでも大掃除のやる気が出るように大掃除の目的やメリットをまとめてみたいと思います。 大掃除の目的大掃除の目的は自宅の「煤払い(すすはらい)」を行い、神様を迎える準備をすることです。 幸せを運んできてくれる歳神様に失礼がな

          大掃除を行う目的とメリットについて

          雑学と豆知識の違いは実用性があるかないかで決まるらしい

          どうも、こんにちは。 雑学と豆知識は似たような言葉ですが違いをご存知でしょうか。 この二つの言葉の違いは実用性があるかないかで決まるのだそうです。 雑学は多方面にわたる雑多な知識を指します。 現在では世の中にあまり知れ渡っていないような知識が雑学と呼ばれています。 みんなが知っている知識は雑学とは呼ばれないのですね。 例えば下記のようなものは雑学に分類されます。 サンドバックにサンドは入っていない サハラ砂漠のサハラは砂漠という意味 東京タワーの色の正式な名

          雑学と豆知識の違いは実用性があるかないかで決まるらしい

          ラムネとサイダーの違いは容器の形だけらしい

          どうも、こんにちは。 夏にお祭りなどで売られている飲み物といえば、ラムネやサイダーですよね。 この二つの飲み物は味も売り方もよく似ていますが一体何が違うのでしょうか。 実は、この二つの飲み物の違いは容器の違いなんだそうです。 ラムネはレモネード(lemonade)がなまったものとされており、かつてはレモン風味の飲み物でした。 このラムネはビー玉で栓をしてある容器に入っているのが特徴的です。 一方、サイダーはリンゴ酒のシードル(Cidre)がなまったものとされており

          ラムネとサイダーの違いは容器の形だけらしい

          幽霊に足がないのは日本だけらしい

          どうも、こんにちは。 日本の幽霊といえば足がなく、空中に浮いているのが特徴的です。 これは世界的に見ても珍しく、海外のゾンビなどは普通に足が存在します。 なぜ、日本の幽霊には足がないのでしょうか。 足のない幽霊が誕生した経緯についてはいくつかの説が存在します。 有名なのは江戸時代に天才絵師と呼ばれた円山応挙(まるやま おうきょ)という人が初めて足のない幽霊を描き、それが有名になったという説です。 円山応挙が足のない霊を描いたのは、中国の反魂香(はんごんこう)という

          幽霊に足がないのは日本だけらしい

          天然物のうなぎは冬が旬らしい

          どうも、こんにちは。 うなぎは土用の丑の日に食べることが多いので夏のイメージがありますよね。 実は天然物のうなぎに関しては冬が旬らしいです。 うなぎは天然物と養殖物によって旬の時期が変わります。 天然物は10月から12月と言われています。 うなぎは冬眠をするために10月あたりから栄養を体に蓄え始めます。 そのため、この時期のうなぎは脂が乗っていて美味しくなります。 一方、養殖物のうなぎに旬はありません。 徹底した水温管理のもと育てられるので、一年中高品質の鰻を

          天然物のうなぎは冬が旬らしい

          虫除けスプレーに殺虫成分は入っていないらしい

          どうも、こんにちは。 夏場の屋外などで作業をする際は蚊に刺されないように虫除けスプレーを使う人も多いと思います。 実は、ほとんどの虫除けスプレーには殺虫成分や虫の嫌がる成分は入っていないのだそうです。 虫除けスプレーには主にディートと呼ばれる成分が含まれています。 ディートは虫の感知能力を阻害して、吸血行動を阻止する効果があります。 蚊などの虫は人間の存在を確認するために、人間から発せられる二酸化炭素や匂いなどを感じ取っています。 この匂いなどを感知する能力を阻害

          虫除けスプレーに殺虫成分は入っていないらしい

          ボウリングシューズのデザインが派手なのは盗難防止のためらしい

          どうも、こんにちは。 ボウリングを行うときは専用のシューズを履きます。 これは外の砂がレーン場に乗らないようにするためや、ボールを投げるときに滑りやすくするためなどの理由があります。 このボウリングシューズですが、結構派手なデザインをしていて、ダサいと感じる人もいるそうです。 実は、シューズのデザインは盗難防止のためにあえてダサく作られているのだそうです。 日本でボウリングが流行り出したのは1952年頃になります。 この頃はボウリングブームと呼ばれ多くの人がボウリ

          ボウリングシューズのデザインが派手なのは盗難防止のためらしい

          働きアリの約三分の一はサボっているらしい

          どうも、こんにちは。 真面目にせっせと働く生き物といえばアリを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 アリとキリギリスの童話でもアリは勤勉な生き物として描かれています。 そんなアリには女王アリと働きアリが存在しますが、実は働きアリの約三分の一は仕事をサボっているのだそうです。 アリの仕事は餌を取ってきたり、巣を拡張したり、卵の世話をしたりと多岐にわたります。 ですが、アリの巣を観察していると、どんな巣にも一定数仕事をしていないアリが存在することがわかりました。

          働きアリの約三分の一はサボっているらしい

          鉛筆は一本で50キロメートルの線が書けるらしい

          どうも、こんにちは。 大人になるとあまり使わなくなる文房具といえば鉛筆ですよね。 実は、鉛筆は一本で約50キロメートルの線が書けるのだそうです。 この50キロメートルという数値はあくまで理論値なので実際にはもう少し短くなります。 最後の方の鉛筆は短すぎて線か書けませんからね。 ですが、シャープペンシルの芯一本で書ける線が約240メートル、ボールペンは約1500メートルなのでそれに比べるとかなりの長さが書けることがわかりますね。 削る手間などがかかりますが、経済面で

          鉛筆は一本で50キロメートルの線が書けるらしい

          ポテトチップスは着火剤になるらしい

          どうも、こんにちは。 キャンプといえば焚き火ですよね。 ですが、マッチなどで火をつけようとしても、火が小さすぎるため薪に引火しないことがあります。 なので、焚き火をする際は着火剤という道具を使います。 まず着火剤が燃えて、その勢いで薪を燃やして大きな炎にするわけですね。 実は、ポテトチップスでも着火剤と同じようなことができるのだそうです。 ポテトチップスはご存知の通り、じゃがいもを油であげたお菓子です。 じゃがいもを揚げた際に水分は抜けており、油が染み込んでいて

          ポテトチップスは着火剤になるらしい