みんなでつくる中国山地

2020年から100年間、毎年発行を目指す『みんなでつくる中国山地』の出版事業を中心に…

みんなでつくる中国山地

2020年から100年間、毎年発行を目指す『みんなでつくる中国山地』の出版事業を中心に、中国山地の活動をつなげるための各種実践プロジェクトの推進、データベースの充実、学びの提供を目指しています。 https://cs-editors.site

マガジン

  • さんち活動

    私たち「みんなでつくる中国山地」の活動を記録しています。公開イベントだけでなく、会員限定イベントについてもこちらで紹介します。

  • ハチドリ舎とのコラボシリーズ2「空き家」

  • みんなでつながる中国山地ラジオ

    中国5県にまたがる「中国山地」で、「百年かけて地元を作り直そう」を合言葉に生き抜こうとしている「中国山地的」な人・まち・ことについてお話しするポッドキャストです。各種音声配信アプリやYouTubeでもお聴きいただけます。

  • 中国山地の歴史

    「みんなでつくる中国山地」運営メンバーによる、中国山地のあれこれについて書いているコラムです。

  • 年刊誌『みんなでつくる中国山地』

    年刊誌『みんなでつくる中国山地』に関するマガジン。書籍内コンテンツのチラ見せ記事や、地域のプレイヤーを含めた書き手の紹介記事なども掲載しています。

最近の記事

  • 固定された記事

初めまして、みんなでつくる中国山地百年会議です

このページでは、私たちの想いや活動についてまとめています。 「過疎」という言葉が生まれた中国山地からの挑戦を、ぜひ応援していただけると幸いです・・・! (みんなでつくる中国山地HP https://cs-editors.site) 運営団体「みんなでつくる中国山地百年会議」について私たち「みんなでつくる中国山地百年会議」は、中国山地に連なる一人ひとりの暮らしや地域の諸問題をともに考え解決し、 持続可能な地域づくりを目指し、知識・知恵・経験を融合させるためのコミュニケーション

    • 【2023年11月】みんなでつくる中国山地イベントカレンダー

      こんばんは! みんなでつくる中国山地広報担当・島根県立大学3年の岡田日菜乃です。 11月になりましたね。 2023年も残り2ヶ月ということにびっくりしています…! 中国山地が紅葉で染まっていて、とても綺麗ですね😊 また、10月28日、29日の発刊まつりにご来場いただいた皆さん、配信を見てくださったみなさんありがとうございます💓 無事に終わることができてよかったです。 004号をたくさん読んでいただけたら嬉しいです! さて、今月もイベントを紹介していきたいと思います!

      • \発刊まつり続報!/ 004号発刊まつり、詳細のお知らせです

        こんにちは! みんなでつくる中国山地広報担当・島根県立大学3年の岡田日菜乃です! いよいよ、発刊まつりが来週に迫ってまいりました! 今回は、2日間のスケジュールと見どころをお知らせします!大ボリュームになりますが、ぜひ最後まで見ていただけますと嬉しいです😳 10月28日(土)発刊まつり①@ウィー東城店 10月28日(土)、発刊まつり1日目は「みんなでつくる中国山地」004号の発刊を記念したトークイベントを開催します! 004号の表紙を飾っている石橋千賀良さんをはじめ、

        • \イベントのお知らせ/ 『みんなでつくる中国山地』004号発刊プレトーク!!(霜降の市)

          こんばんは! みんなでつくる中国山地広報担当・島根県立大学3年の岡田日菜乃です! 今回はギリギリのお知らせとなってしまい申し訳ないのですが、明日10/22(日)に行われる、『みんなでつくる中国山地』004号発刊プレトークイベントのお知らせです! 今回の発刊プレトークは、二十四節気に合わせて行っている市のひとつ、「霜降の市」として開催します! オンラインでの開催ですので、ぜひ気軽にご参加ください! 004号のテーマは「住まう」です。 そもそも、いまなぜ住まいなのか。私た

        • 固定された記事

        初めまして、みんなでつくる中国山地百年会議です

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • さんち活動
          みんなでつくる中国山地
        • ハチドリ舎とのコラボシリーズ2「空き家」
          みんなでつくる中国山地
        • みんなでつながる中国山地ラジオ
          みんなでつくる中国山地
        • 中国山地の歴史
          みんなでつくる中国山地
        • 年刊誌『みんなでつくる中国山地』
          みんなでつくる中国山地
        • 第2号おかわり企画 もっと書かせて!中国山地
          みんなでつくる中国山地

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【2023年10月】みんなでつくる中国山地イベントカレンダー

          こんにちは! みんなでつくる中国山地広報担当・島根県立大学3年の岡田日菜乃です。 10月になりました。 少しずつ肌寒くなって秋の訪れを感じますね。 ちなみに、9月29日の仲秋の名月は皆さん見ることができましたか? 私は綺麗な満月を見ることができました(^^) さて、食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、”中国山地の秋”!ということで、 今月もイベントを紹介していきますよ~。 いよいよ今月は発刊まつりです!! NO.1【会員限定】10月8日(日)20:00~ 寒露の市 10月8

          【2023年10月】みんなでつくる中国山地イベントカレンダー

          【2023年9月】みんなでつくる中国山地イベントカレンダー

          こんにちは! みんなでつくる中国山地広報担当・島根県立大学3年の岡田日菜乃です! あっという間に9月になってしまいました。 今年の中秋の名月は9月29日(金)だそうです。 天気に恵まれて綺麗なお月さまが見られるといいですね! さて、前月より遅くなってしまい、申し訳ないですが… 今月もイベントを紹介していきますよ! 「みんなでつくる中国山地004号」の発刊に向けて準備が着々と進んでいる様子です。 No.1【会員限定】9月8日(金)20:00~:白露の市(オンライン) 9月

          【2023年9月】みんなでつくる中国山地イベントカレンダー

          ハチドリ舎とのコラボ企画⑤ 〜まちの〈隙間〉・空き家の使いこなし方〜

           2023年1月からはじまった「空き家」をテーマとする「ハチドリ舎」と「みんなでつくる中国山地」のコラボレーション企画。今回は、会員・中尾が第5回の開催レポートをお届けいたします。 ▼第4回の開催レポートはこちら。  今回のゲストは、大谷悠(おおたに・ゆう)さん。現在は、広島県の福山市立大学都市経営学部で専任講師として教鞭をとりつつ、お隣の尾道市の山手地区で空き家を仲間たちと改修し、「迷宮堂」と名づけ、地域の交流拠点にしようと活動しています。今回は、大谷さんの著書『都市の

          ハチドリ舎とのコラボ企画⑤ 〜まちの〈隙間〉・空き家の使いこなし方〜

          \みんなでつながる中国山地ラジオ/ 第37回・「庄原の大学生」だから、できること

          こんにちは! 島根県立大学地域政策学部3年の岡田日菜乃です! 先日復活しました、「みんなでつながる中国山地ラジオ」。 第37回の今回から、島根県立大学地域政策学部2年の三浦走(かける)くんが中国山地の学生に話を聞いていく、「中国山地の学生シリーズ」がスタートします! 第1弾は、広島県立大学庄原キャンパスの藤原塁さんと近藤翔太さんがゲストとして登場します。 庄原キャンパスはどんなところ?2人は今どんなことをしてるの?など 中尾圭さんと三浦くんが掘り下げていきます! 私も早

          \みんなでつながる中国山地ラジオ/ 第37回・「庄原の大学生」だから、できること

          \「みんなでつながる中国山地ラジオ」が1年ぶりに帰ってきました☺/ 第36回・003号はキケン!?それぞれの推しポイントを語ろう

          中国5県にまたがる「中国山地」で、「100年かけて地元を作り直そう」を合言葉に、持続可能な社会を小さなローカルから作り直そうとしている、”中国山地的”な人・まち・ことについてお話しする「みんなでつながる中国山地ラジオ」。 昨年の5月を最後にしばらくお休みしていましたが、この度シーズン2として復活しました! 初期からのパーソナリティーである中尾圭さんに加え、シーズン2からは新たに島根県立大学地域政策学部2年の三浦走(かける)くんもラジオを担当することになりました! 三浦くんは

          \「みんなでつながる中国山地ラジオ」が1年ぶりに帰ってきました☺/ 第36回・003号はキケン!?それぞれの推しポイントを語ろう

          【2023年8月】みんなでつくる中国山地イベントカレンダー

          こんにちは! みんなでつくる中国山地広報担当・島根県立大学3年の岡田日菜乃です! 8月になりました。 毎日暑い日が続いていますね。みなさんいかがお過ごしですか? 大学はテストが終わり、8月から夏休みに入っています。私の夏休みは、インターンシップや資格の勉強、学園祭準備で大忙しになりそうです。多忙な中でも、会員の皆さんとアツい夏を過ごして行けたらと思っております!! ぜひ会員みんなでアツい夏にしていきましょう‪(ˊᵕˋ) さて、今月もイベントを紹介していきます! No.1

          【2023年8月】みんなでつくる中国山地イベントカレンダー

          【2023年7月】みんなでつくる中国山地イベントカレンダー

          こんにちは! みんなでつくる中国山地広報担当の岡田日菜乃です! 7月になりました。 2023年も残り半分ということにびっくりしてしまいます。 今月もイベントの紹介をしていきたいと思います! No.1【一般公開】7月6日(木):小暑の市  7月6(木)は小暑の市。広島のソーシャルブックカフェ・ハチドリ舎とのコラボ第7弾です。ハチドリ舎とは、中国山地を含めた社会課題の解決にともに向き合おうと、昨年からシリーズを始めています。  今回のゲストは、尾道でゲストハウスやカフェを立

          【2023年7月】みんなでつくる中国山地イベントカレンダー

          6/6(火)ハチドリ舎コラボ「奥出雲で”まちのにぎわい”をつくる不動産会社」レポート

          6/6(火)に開催された、ハチドリ舎とのコラボ企画第6弾「奥出雲で”まちのにぎわい”をつくる不動産会社」のレポートを島根県立大学2回生の石川楓さんが書いてくれました! 以下、石川さんのレポートです。 島根県立大学の石川楓です。先日、「空き家」をテーマに「ハチドリ舎」と「みんなでつくる中国山地」がコラボをしたイベントに参加をしてきました。そこでの糸賀さんのお話しをご紹介しようと思います。イベントは盛りだくさんの内容だったので、今回は私が特に印象に残ったところを厳選して紹介し、

          6/6(火)ハチドリ舎コラボ「奥出雲で”まちのにぎわい”をつくる不動産会社」レポート

          【2023年6月】みんなでつくる中国山地イベントカレンダー

          こんにちは! みんなでつくる中国山地広報担当の岡田日菜乃です! しばらく寒暖差が大きい日が続きましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? ついに梅雨入りも発表されましたね。 6月のイベントに参加して、梅雨のジメジメした空気もみんなの元気なパワーで吹き飛ばしていきましょう〜!! No.1【一般公開】6月6日(火):芒種の市 本日6月6日19:00~は、芒種の市を開催します! ギリギリのお知らせとなって申し訳ありません。 今回は、広島のソーシャルブックカフェ・ハチドリ舎と

          【2023年6月】みんなでつくる中国山地イベントカレンダー

          「100年は10年が10回」みんなでつくる中国山地百年会議理事・監事会を開催しました

          こんにちは! みんなでつくる中国山地広報担当・島根県立大学3年の岡田日菜乃です。 いよいよ今週末にみんなでつくる中国山地の総会がありますね! 会員のみなさんが一堂に会する総会、今からとても楽しみです。 さて、今回は4月22日(土)に広島県三次市で行われた「みんなでつくる中国山地百年会議理事・監事会」に同行したので、そのレポートです! 会議をずっと聞いていて印象的だったのは、議論がしっかり行われていることでした。私が見てきた会議が、議題に対して誰も意見をせずに30分くらい

          「100年は10年が10回」みんなでつくる中国山地百年会議理事・監事会を開催しました

          4/5(水)ハチドリ舎とのコラボ企画 第4回「オレ流リノベーション」

          2023年1月からはじまった「空き家」をテーマとする「ハチドリ舎」と「みんなでつくる中国山地」のコラボレーション企画。今回は、会員の吉田英文が第4回目の開催レポートをお届けいたします。  ▼第3回開催レポートはこちら  今回のゲストは、明木一悦(めいき かずよし)さん。中国山地に複数の拠点をもち、各地で空き家をリノベーションしているという凄腕の方。これは『みんなでつくる中国山地』004号にも登場いただきたい。そこで会の冒頭、森田事務局長が取材のアポを取るという、行き当たり

          4/5(水)ハチドリ舎とのコラボ企画 第4回「オレ流リノベーション」

          2023年5月 中国山地イベントカレンダー

          こんばんは! みんなでつくる中国山地広報担当の岡田です。 5月に入りました。新緑が美しい季節になりましたね。 まだ朝晩は冷えますが、日中は暖かく過ごしやすい日も増えてきました。 さて、今月も盛りだくさんのイベントをご紹介します! No.1【会員限定】5月6日(土):立夏の市  5月6日(土)の20時からは立夏の市。テーマは、5月27日に三次市で行われる「みんなでつくる中国山地総会2023」です。  総会に並々ならぬ想いをもった藤山浩会長や理事が登場し、総会の企画やねら

          2023年5月 中国山地イベントカレンダー