マガジンのカバー画像

本棚本ラジオ

65
【本棚にある本を片っ端から紹介するラジオ】はじまります! 略して「本棚本ラジオ」 noteで連載中の「本棚にある本を片っ端から紹介する」のラジオ版です。 あなたのほんのちょっと… もっと読む
運営しているクリエイター

#ファンタジー

【本棚本ラジオ第43回】アリスとナンセンスと時代性

【本棚本ラジオ第43回】アリスとナンセンスと時代性

*今回の本*
ルイス・キャロル作、脇明子訳『不思議の国のアリス』(岩波書店、2000年)
(本棚本Season1 No.6)

*ナンセンスと時代性*
またしても難しい本がでてきてしまいました。
今回はナンセンスの話と、時代性の話を後半でしているのですが、時代性についてはもっと掘り下げたいなぁなどと思います。
アリス、おもしろいけど難しいですよね。

*このラジオは*
「本棚本にある本を片っ端から

もっとみる
【本棚本ラジオ第42回】カスピアン王子と翻訳話

【本棚本ラジオ第42回】カスピアン王子と翻訳話

*今回の本*
C.S.ルイス作、瀬田貞二訳『カスピアン王子のつのぶえ』(岩波書店、1996年)
(本棚本Season1 No.66)

*翻訳って大事だと思うんですよって話*
いくつか翻訳が出ている本を選ぶとき、どうするか。
という話なんですが、安定の瀬田信者による瀬田推しの話でもあります。
でもだいぶ冷静です。
冷静すぎて、本来すべき物語の内容についてはぺらっぺらになりました。

*このラジオは

もっとみる

*今回の本*
J.R.R.トールキン著、瀬田貞二・田中明子訳 『指輪物語 王の帰還(上)』(評論社、2002)
(本棚本 Season1 No.81)

*トールキンと瀬田訳が好きだ*
語り出したら止まらなすぎて自分でも引きました。
「王の帰還」最高ですよね、騎馬戦熱いですよね!
って話と、
やっぱり瀬田訳はいいぞ!!!
って話と、
あれ、これって古英語と繋がってない?
っていう話です。
話すこと

もっとみる
【本棚本ラジオ第18回】瀬田訳、騎馬戦、神話の世界 〜大好きしかない指輪物語〜

【本棚本ラジオ第18回】瀬田訳、騎馬戦、神話の世界 〜大好きしかない指輪物語〜

*今回の本*
J.R.R.トールキン著、瀬田貞二・田中明子訳 『指輪物語 王の帰還(上)』(評論社、2002)
(本棚本 Season1 No.81)

*トールキンと瀬田訳が好きだ*
語り出したら止まらなすぎて自分でも引きました。
「王の帰還」最高ですよね、騎馬戦熱いですよね!
って話と、
やっぱり瀬田訳はいいぞ!!!
って話と、
あれ、これって古英語と繋がってない?
っていう話です。
話すこと

もっとみる

*今回の本*
香月美夜著『本好きの下剋上 司書になるには手段を選んでいられません 第一部 兵士の娘1』(TOブックス、2015)
(本棚本 Season2 No.1)

*「好きだ」ということにパワーが生まれる*
完結目前、大人気ビブリアファンタジーの第1巻です。
わたしこの本好きすぎでですね、どうして好きなのかよくわからないけどひたすら好きなんですよ。
なので「好きだー!」ということだけ喋ってま

もっとみる
【本棚本ラジオ第17回】本好きのよさについてひたすら語る

【本棚本ラジオ第17回】本好きのよさについてひたすら語る

*今回の本*
香月美夜著『本好きの下剋上 司書になるには手段を選んでいられません 第一部 兵士の娘1』(TOブックス、2015)
(本棚本 Season2 No.1)

*「好きだ」ということにパワーが生まれる*
完結目前、大人気ビブリアファンタジーの第1巻です。
わたしこの本好きすぎでですね、どうして好きなのかよくわからないけどひたすら好きなんですよ。
なので「好きだー!」ということだけ喋ってま

もっとみる
【本棚本ラジオ第8回】ハリポタと魔法の系譜

【本棚本ラジオ第8回】ハリポタと魔法の系譜

※はじめの10秒ほどノイズがあります。音量にご注意ください。※

*今回の本*
J.K.ローリング著、松岡祐子訳 『ハリー・ポッターと賢者の石』(静山社、1999年)
(noteの本棚本ナンバー: Season1 #31

*ハリポタの新しさと魔法について*
出版当時のハリポタの熱狂っぷりはすごかったな……
何が新しかったんだろうと思って色々語っていたら、ハリポタ自体の話は少なくなってしまいまし

もっとみる
【本棚本ラジオ第4回】瀬田訳はいいぞ、のはなし

【本棚本ラジオ第4回】瀬田訳はいいぞ、のはなし

*今回の本*
C.S.ルイス著、瀬田貞二訳『カスピアン王子のつのぶえ』(岩波書店、1996)
(noteの本棚本ナンバー: Season1 #66

*物語を生かすも殺すも、翻訳次第
この訳でなかったら、わたしはきっと、この本をこれほど愛していなかったでしょう。
特に子どもの本は、ことばがとても大切だと思います。

*このラジオは*
「本棚本にある本を片っ端から紹介するラジオ」です。
noteで

もっとみる