ちょびエネ

16坪の小さな家で、「ちょっびっとのエネルギー」暮らしの情報発信をnoteでも。 小さ…

ちょびエネ

16坪の小さな家で、「ちょっびっとのエネルギー」暮らしの情報発信をnoteでも。 小さな家づくり https://www.facebook.com/livingsmallhouse 暮らしのエネルギーのこと https://www.facebook.com/chobitto.e

記事一覧

4:暖かい部屋にするために

予算やどの程度まで断熱を求めるかでアプローチが違う 我が家は築10年の木造平屋戸建て、建坪は16坪、7.2mの正方形です。 当時断熱性能について、それほど意識していな…

4

3:電力会社の選び方(我が家の場合)

現在はパルシステムでんきの【発電産地応援プラン】 我が家は2016年の電気の小売自由化をきっかけに、「パルシステムでんき」を利用してます。 東京電力の規制料金プラン…

2:電気代が高い!その理由は?(追記しました)

電気料金の仕組みを知る 前回の自己紹介では触れませんでしたが、実は3・11をきっかけに、自分が使っている電気のことを知りたくて、第二種電気工事士を取得、並行して環…

4

1:自己紹介と暮らしのことなど・・。

家族構成:高校生2人+夫婦、戸建て平屋住まい(埼玉) 電気利用料 夏・冬(最大)220kwh/月 春秋 160kwh ガス(プロパン) 冬(最大)15㎥ 夏(最少)2㎥ 春秋 7…

32
4:暖かい部屋にするために

4:暖かい部屋にするために

予算やどの程度まで断熱を求めるかでアプローチが違う

我が家は築10年の木造平屋戸建て、建坪は16坪、7.2mの正方形です。
当時断熱性能について、それほど意識していなく
窓はペアガラスですが、アルミの樹脂サッシ。
リビング床は発泡プラスチック系断熱材、
寝室床はパーフェクトバリアというペットボトルの再利用断熱材。
壁は、ウッドファイバーという木質繊維の断熱材がメインで、
キッチン周りはロックウー

もっとみる
3:電力会社の選び方(我が家の場合)

3:電力会社の選び方(我が家の場合)

現在はパルシステムでんきの【発電産地応援プラン】

我が家は2016年の電気の小売自由化をきっかけに、「パルシステムでんき」を利用してます。
東京電力の規制料金プランである「従量電灯B」プランと同じ料金体系で始まった「発電産地応援プラン」です。
電源構成(どういう形で発電された電気を調達しているか)で再エネに力を入れているので選びました。
東電の「従量電灯B」と違うのは、自由料金プランなので価格の

もっとみる
2:電気代が高い!その理由は?(追記しました)

2:電気代が高い!その理由は?(追記しました)

電気料金の仕組みを知る

前回の自己紹介では触れませんでしたが、実は3・11をきっかけに、自分が使っている電気のことを知りたくて、第二種電気工事士を取得、並行して環境イベントなどで「節電紙芝居」を上演し始めました。
2013年頃からのことで、当時はまだ家庭向け電力の自由化前でしたので、東京電力の従量電灯B(電気もガスも使っている昔ながらのプラン)を例に、なるべく分かりやすく、料金の仕組みや、節電の

もっとみる
1:自己紹介と暮らしのことなど・・。

1:自己紹介と暮らしのことなど・・。

家族構成:高校生2人+夫婦、戸建て平屋住まい(埼玉)

電気利用料 夏・冬(最大)220kwh/月 春秋 160kwh

ガス(プロパン) 冬(最大)15㎥ 夏(最少)2㎥ 春秋 7㎥

水道 月平均20㎥

灯油 年間280L

ガソリン代はまたの機会に・・。

3・11をきっかけにアンペアダウン

当時、賃貸に住んでいて電気は40アンペアの契約、それを20アンペアに落とした。(一度もブレーカー

もっとみる